共有
  • 記事へのコメント50

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    munetak
    munetak そうなんだよな。縁側のある家に住みたい。

    2023/09/12 リンク

    その他
    collectedseptember
    collectedseptember 明治の頃に建てられた瓦屋根のザ旅館みたいなところのグレード高い部屋が縁側みたいな空間あるからビルの旅館でもその文脈を継いでいる感じ。

    2023/09/12 リンク

    その他
    rryu
    rryu サザエさんちの廊下みたいなところに面した部屋を一部屋分切り取って外側を開かない窓にしたという感じか。和室の構造だから旅館にしか無いんだな。

    2023/09/12 リンク

    その他
    Gelsy
    Gelsy ペリメーターゾーンを切り離すのは室内環境にとって良いこと。おそらく、第一には畳が日焼けしない

    2023/09/12 リンク

    その他
    taruhachi
    taruhachi 由来はさておき、寿司屋の中にある瓦屋根みたいな雰囲気造作だと思っている。それが旅館のフォーマットになったからというだけという説を提唱しておく。

    2023/09/12 リンク

    その他
    kaitoster
    kaitoster 縁側というより使い道のなくなった外廊下の再利用の方がしっくりくるな。

    2023/09/12 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 十余年前に一度だけ老舗旅館の離れに泊まった。庭に面して奥行きのある縁側があった。今回の話題であれが広縁のもともとの形なんだなと思ったよ。植木のある庭と縁側でやりとりするとタイムスリップ気分だった。

    2023/09/12 リンク

    その他
    tanakamak
    tanakamak 某番組では元廊下と説明されていたような。昔の日本家屋の各間が障子や襖で区切られていたのを壁で区切ることとしたが(個室化) 、廊下部分も併せて区切ったので、謎空間となった。

    2023/09/12 リンク

    その他
    Shinwiki
    Shinwiki 最後の一文で完成された、よいご説明

    2023/09/12 リンク

    その他
    mtoy
    mtoy 一般住宅ならこの経緯であっていると思うけど、それがなぜ旅館で一般化したのかが謎なんだよね。誰か論文を書いていそうだけど。

    2023/09/12 リンク

    その他
    teisi
    teisi この記事もブコメもおもしろい!id:mawhata氏ブコメ読んでそういえば格下の嫁を取ることを「庭先から嫁を貰う」って言うなあと思って調べてみたらめっちゃ男尊女卑から来る諺だった…https://kotowaza.jitenon.jp/kotowaza/2277.php

    2023/09/12 リンク

    その他
    Ni-nja
    Ni-nja 現代でも縁側を残すのは畳が高いから(節約のため)かなとか思った。耐久性とか的にフローリングの方がコーティング追加とかでしのげそう

    2023/09/12 リンク

    その他
    xlc
    xlc 眉唾。2階に縁側なんて見たことない。/ つまり敢えて2階に作るからにはそれなりの機能性があるということ。

    2023/09/12 リンク

    その他
    shoh8
    shoh8 縁側の名残り

    2023/09/12 リンク

    その他
    sds-page
    sds-page バルコニーみたいにしてもいいけど落ちる奴が出てくるんだろう。ホテルの窓って全然開かないよね。なので完全密封した謎空間に

    2023/09/12 リンク

    その他
    rci
    rci 本来の意味をうしなっても、なぜ旅館の建築にあの空間をわざわざ作ることが流行ったのか、についても知りたいー

    2023/09/12 リンク

    その他
    dollarss
    dollarss 旅館の謎の縁側

    2023/09/12 リンク

    その他
    otoan52
    otoan52 なるほど、確かに縁側の幅だわ。「食べて寝るだけの空間ではない」というメッセージを感じるから好きだけどね。

    2023/09/12 リンク

    その他
    nao_cw2
    nao_cw2 増田の考察に付け加えると「広縁」は元々は「外廊下」/日本家屋は採光の関係で「外廊下」から居室にアクセスしていた/近代中廊下の照明が普及し部屋が小さく区切られ壁が付き「外廊下」が独立して「広縁」になった

    2023/09/12 リンク

    その他
    monacal
    monacal “縁側という空間的な余裕を使いこなすことができなくなった” からこそ旅行先で広縁のある旅館に泊まると風情を感じるんだよね。家では体験できないから非日常感がある。ベッド生活だと布団を敷くことすら特別。

    2023/09/12 リンク

    その他
    thesecret3
    thesecret3 今ならデスクを置いて仕事できるようにすればいいのに。

    2023/09/12 リンク

    その他
    misarine3
    misarine3 確かにおばあちゃんちにもあった。小さい頃は広縁だった場所が仕切られて狭い縁側を残して屋内になった。物置にされてたな。

    2023/09/12 リンク

    その他
    ya--mada
    ya--mada 40年前だけど両親の実家には縁側があった。広間と縁側の間にはこの増田が広縁と呼ぶ廊下のような空間があった。

    2023/09/12 リンク

    その他
    shiro-coumarin
    shiro-coumarin 前に調べたことある。流れとしては増田の言う通り。ただ、ベランダを漢字で内椽・露台と書くように(露台はバルコニーとも読む)境界や間(あわい)の曖昧さを愉しむ日本人特有の美意識が顕れてるのかも(適当)

    2023/09/12 リンク

    その他
    AKIMOTO
    AKIMOTO 旅館の築年数は思ったより古い、ってのもあるかと。さすがに新規には再現してないでしょう

    2023/09/12 リンク

    その他
    tdaidouji
    tdaidouji 文化財クラスに古い旅館泊まると本当に縁側だったのがわかるとこあるよ。手すり付きの広縁を後付でガラス戸で覆ってたり、通路機能がまだ残ってて通路に繋がってるのを仕切り戸で仕切ってるだけだったり

    2023/09/12 リンク

    その他
    henno
    henno 実家は二階でも廊下が部屋の外側にあって縁側みたいになっているけどな。最近の家は廊下がなかったり、内側にあるから縁側みたいな感じではないね。

    2023/09/12 リンク

    その他
    miyauchi_it
    miyauchi_it 浴衣と羽織であそこに座って窓の外を眺めるの好き。

    2023/09/12 リンク

    その他
    Goldenduck
    Goldenduck 意味の薄れた余りものの空間こそが温泉旅行の贅沢とマッチして最高の一角になる

    2023/09/11 リンク

    その他
    nandenandechan
    nandenandechan なんか好きだよ。「君の名は。」で瀧くんが必死に地図や本を調べるシーン、「パーマネント野ばら」で空けられていないビール瓶がポツネンと置かれているテーブル。

    2023/09/11 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    建築的には、上の方に書いている人がいるように、広縁だった空間なんだよ ..

    建築的には、上の方に書いている人がいるように、広縁だった空間なんだよ でも雨が吹き込むバルコニーみ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事