共有
  • 記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    strawberryhunter
    アクセシビリティーが悪いのではなく、会社の方針がアホなだけだった。

    その他
    daryo
    ツッコミどころはあるけど気持ちはわかる

    その他
    ruteinyoyokk121
    読み上げソフトが残念なきが

    その他
    hello-you
    スクリーンリーダーの使い方に慣れている人は、ある程度変な読み方でも脳内変換できるかと。請願者への視覚的配慮もある程度は残しておいた方が良いとは思う。

    その他
    kei_ex
    読み上げソフトを使っている視覚障害のある方と仕事してきたので増田の言い方はイラッときたけど、はてなはエンジニアの愚痴には本当甘いな……

    その他
    gazi4
    http://but.tw/font/ https://bit.ly/338BIfr ←みたいなリガチャ・合字機能を使ったWEBフォント(「きんえんしゃ」を「🚭」みたいに一文字表示、でも中身は「きんえんしゃ」)あったらいいんだけどね。「かようび」で㈫。

    その他
    asiamoth
    記号の使い方を考え直す良い機会だと思う。たとえば「○○の冒険 -ドラゴンの章-」とマイナス記号を使うことで検索避けになってしまう等(同人ソフトにアリガチ)。

    その他
    NOV1975
    本来html(というよりsgmlかな?)はそういうのをなんとかする方向に進めたはずなんじゃない?cssハックとかいって好き放題やりすぎたのでは。

    その他
    ymrl
    実ユーザーを見ないで本質的でないことをやってしまう例はけっこうあって、昔の自分もそういうのをけっこうやってた。きちんとリサーチするのはすごく大事(今は全盲の人と一緒にやっています)

    その他
    lenore
    media typeで分けてcss設定すればいいだけでは。CMS(サイト運用ツール)を設定してくれた業者の人に相談してみよう。頼れる人が居ないなら担当の増田が詳しくなるしかない

    その他
    mag4n
    音声読み上げソフトで〜単体だと何て読むのだろう

    その他
    mayumayu_nimolove
    実際に読んで欲しい言葉は別で分けるとかできるよ。アクセシビリティを対応を自分がめんどくさいからクソとか言うならその仕事やめた方がいいよ。それは害しかないクソだから。

    その他
    daruyanagi
    文章としては読み上げ対応の方が望ましい表記だと思うけど

    その他
    sometk
    これ、結構大変。デザインをガン無視していいならまだマシだけど、先にデザインありきだったり、レスポンシブだったりするとかなり骨が折れる。

    その他
    jitojito
    対処方法を学べばそこまで疲弊しませんよ。健常者が音声読み上げ使ってないの?便利だよ!っていう未来はそこまで来ています。

    その他
    lainof
    健常者に致命的な不利益がないってコメあるけど、(火)や〜はそんなに致命的なの?

    その他
    tmayuko312
    「〜」を含め健常者向けの所謂見た目だけの話であればCSSで大体何とかなるよね。でもくっそめんどくさそうだしググラビリティも低くなりそうだ。

    その他
    mr_mayama
    これらは全部技術的に解決できるのでもっと頑張れ(その分コスト発生させろ)/「健常者が我慢をする」論には組みしないな。そのための技術でしょうよ。

    その他
    natu3kan
    読み上げソフトの性能が上がって高性能な方が主流になったとしても、古いしきたりとして残るかもなあ。記号は入れないみたいなのは。

    その他
    terencow
    “「※詳細はこちら」”here症候群だね。同じ文中でリンク先について説明してれば「詳細はこちら」ってリンク置いてもOKではあるけど、ジャッジが難しいから一律置き換えもやむなしかなという感じ https://w0s.jp/diary/314

    その他
    kerokimu
    よみ上げ機能便利だけど、まだまだ進化できそうだよね。IT企業をイット企業イット企業て読まれて何かと思ったわ。

    その他
    nemusg
    「5〜8ポイント」はいいけど「〜最後の秘境〜」の〜は要らんやろ

    その他
    kamayan1980
    商品名や番組名は専用画像にalt要素にいれるのが正解やで。外部サイト、別ウインドウはアイコン化してしまった方が早いと思う。クソなのは、専用スキルを用意せずに対応を求める決定権者だと思われる。

    その他
    nida3001
    アクセシビリティ対応はまだ感覚的に受け入れられるが、古代のiOSやandroidに対応する案件ではブチ切れそうになる。方向としてはそんなかわらんのに

    その他
    muchonov
    書かれている表記修正事例だけに限って言えば、これは本来、音声読み上げソフトが頑張ってセマンティックに正しく読み分けたり読み替えるべき問題のような気がするなあ。

    その他
    preciar
    ユニバーサル何とかは結局、少数の利便性のために多数に不便を強いるので、バランス間違えればバックラッシュは当然/エレベーター設置で駅の階段が端から削られた挙げ句、エスカレーター歩くなとか言われたりとかな

    その他
    kvx
    知識のない担当者が頭固くなって手に負えなくなるやつ。みんなに優しいを目指そう。

    その他
    sakuragaoka
    sakuragaoka アクセシビリティ対応が駄目なのではなく、対応方法がよくないだけじゃん。それは社内でちゃんと声を上げようよ。

    2020/07/30 リンク

    その他
    toaruR
    お客さん側のレギュレーションで決まってたりするとアレよねぇ

    その他
    sumika_09
    UDは全員にとって使いやすい、を目指しているのにね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アクセシビリティー対応とかいう害しかないクソ

    今年の初めから弊社の公式サイトは「音声読み上げソフトに配慮した記述」が求められるようになった。 例...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む