共有
  • 記事へのコメント130

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    lmzb
    「ハビナース」ってやつが便利。安いし日常的にも使ってる。

    その他
    quick_past
    救荒作物、食べられる雑草がどれだけ実際に我慢して食べられるレベルのものか、一度試してみたほうが良いのかなとも思うんだけど、どっちにしたって大量の水が必要そうだしなあ・・・。お米類も水が・・・。

    その他
    mk16
    猛暑日には不可欠なポリエステル100%のスポーツ用シャツ/ガソリン式の発電機は備蓄には不向き。燃料が腐るしメンテが面倒くさい。エネポ等のカセットガス発電機がオススメ。

    その他
    nabe_yuri
    すごいなー。先月震度6を経験したけど近くのコンビニから1日で食料品と水が消えたから、参考にしたい。余震への不安を消そうと停電の中ボドゲで遊んだ。トランプとか遊べる道具があってもいいかも。

    その他
    sawarabi0130
    保存食の賞味期限は東日本大震災以降ずっとRemember The Milkで管理している。

    その他
    antonian
    島だと台風で停電、孤立したり海路が途絶するので台風上陸前に事前に必ず買うもの→パン、水(2リットル6本入)、卵・牛乳(←停電復帰しても海路が途絶してしばらく買えない)充電用電池(大量)ガソリン満タン

    その他
    ikanosuke
    ラップ、マスク、軍手、ロープ、紙パンツ、ヘルメット、給水タンク、防寒アルミブランケット、ドライシャンプー、筆記具、ガムテ。野菜類が不足しがちなので、トマトやフルーツの缶詰。籠城用と避難用に荷物を分割。

    その他
    shinagaki
    こんだけじゃプレッパーズとは言えないでしょ

    その他
    jou2
    id:strbrsh 結婚おめでとう

    その他
    tiri_gami
    日本人の性質的に、用意が大切って言われるより、一般的にはこんなに用意してるよ〜の方が焦って自分も用意しなきゃと動きそう。増田ナイス

    その他
    yood
    5年ぐらい前に立てた「20リットルのポリタンクを買って水道水を1年毎に入れ替える」という計画が、まだ実行に移せてない

    その他
    KariumNitrate
    どこまでを想定するかだよな。コロニー落とし(直撃を除く)を想定するなら何年分必要なんだろう。

    その他
    tanakakazu
    三日分で十分という人がいるけど、西日本の人は一週間分くらいがいいと思う。南海トラフの国の有識者会議では一週間分が推奨されてるらしい。

    その他
    vlxst1224
    vlxst1224 誰もびちくそう〇この話してなくて偉いなって思った

    2018/07/20 リンク

    その他
    guinshaly
    紙とペン

    その他
    kaipu1224
    災害の種類も問題よね。家ごともってかれると・・・

    その他
    skel
    skel 避難所経験者です。食に偏重していて衣が欠けてる。食の救援物資は3日後に手に入るが下着や着替えは不足する。洗濯もできない。使い捨て下着の備蓄を。あとスマホ充電の大渋滞がおこるので、ソーラーバッテリー神。

    2018/07/20 リンク

    その他
    diveintounlimit
    そんなに要らん(´・ω・`)だいたい3日分しのげれば良いし、そんな物量持ち歩けないでしょ。防災セット便利やで。赤十字社のページとか参考になるで。 http://www.tokyo.jrc.or.jp/checklist/

    その他
    ElizaAcolyte
    水とゼリー飲料とカロリーメイトと缶詰を多めに買って備蓄扱いにしている。

    その他
    katsusuke
    我が家では年1土日を防災備蓄だけ食べて乗り切る日がある。日持ちする食材は基本塩多すぎ火いれすぎ。トマト缶うまい。肉でも野菜でも生っぽいものが結構良い。好みもあると思うのでみんなやってみてほしい

    その他
    kajuido
    水の確保が最重要/非常時に備え2リットルペットボトルの水を12本ほどストックして古いものから使っていきつつ補充する/非常時このストックを使い切るまでの二週間に救助がないならどちらにしろ助からない

    その他
    mujisoshina
    アルファルファ栽培セットみたいなのがあれば災害時でも生野菜が取れる、という話では無いんだろうな。

    その他
    enemyoffreedom
    3-4日分の飲食料を備蓄しているくらいか。むしろ、通帳だの各種カードだの絶対に失いたくないデータのバックアップだのを遺漏なく持ち出せるようにしたい

    その他
    xufeiknm
    “アルファルファ米”

    その他
    SndOp
    そうめんもパスタもうどんもある。なぜ我が家は乾麺ばっかりあるのか。

    その他
    nomitori
    缶詰の賞味期限は法的に書いてあるだけで、今の技術で作ったやつは膨らんでさえなければ20年でも30年でもいけるらしいぞ(責任はとらん)

    その他
    blueboy
     夏には、そうめんと缶詰で1食食べるといいよ。それで缶詰を消費できるし、料理の手間がないので、お手軽だ。キュウリを添えるだけで済む。/ お薦めは、即席麺の備蓄。災害時には水で戻すだけだ。 http://j.mp/2zVkDZm

    その他
    kekotinn25
    タイムリー。ちょうど朝、通勤用リュックに0次避難用のグッズリスト書き出したとこ。これ役立ちそう→ http://www.dri.ne.jp/utility/utility_checklist

    その他
    tokumeimei
    みんな偉いなあ…やらなきゃと思いながら全然できてない。レトルトものとか保存食とか、たまに買うと非日常感にウキウキして思わずすぐ消費してしまう

    その他
    uturi
    東京防災には『非常用の食品をたくさん貯めるより、普段使いの食材を多めに確保する生活にしましょう』と書かれてたような気がする。3日分あれば充分だと思うけどなぁ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    防災備蓄してるか?

    豪雨とか震災のニュースに触れるごとに備蓄の重要性を思い知る 賞味期限の整理を兼ねて、うちの備蓄を整...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む