共有
  • 記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    tick2tack
    各種学校と無認可校は別物。ある程度の生徒数いると無認可校のままではいられなかったような

    その他
    hiroomi
    "発想が昭和初期のまま止まってるのが特徴。"

    その他
    dnasoftwares
    “業界全体で「動画職はいわば見習いだからしょうがないよね」って言ってる(咎めない)のは珍種です。”

    その他
    rokkakuika
    自分の認識が古いのかもしれんが、進路説明では専門学校の違いを専修学校は認可校、各種学校は無認可校と説明を受けていた。

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou 競争も激しく職人的な技能が必要であるので、下積み期間は長く薄給である。しかし成功者は利益も名声も得るし、何よりも好きな事できるため志望者が絶えず専門学校もある。 うん。技能実習生と読み替えできないよね

    2016/11/08 リンク

    その他
    rag_en
    rag_en http://b.hatena.ne.jp/entry/306582061/comment/rag_enてコメントした通りだけど、ただ増田がズレてるのは『近似のイメージ像が「漫画家」や「イラストレーター」ではなく、増田が挙げてる業種』なところ。だから論が全部ズレてる。

    2016/11/08 リンク

    その他
    takeishi
    すっきりしなかった。

    その他
    kaionji
    現在のアニメーター専門学校も大して業界の役にたってない(気がする)から、スタジオが直接学校作った方が良さそうな気がする。

    その他
    wakatsukikeita
    wakatsukikeita 学校化してしまうと先日話題になった某貧困少女とかがアニメーターになる道が完全に閉ざされてしまうのでなんとも言えないかな

    2016/11/08 リンク

    その他
    hungchang
    読んだ限り違法雇用という以外に構造的な共通項は見られない。

    その他
    lainof
    アニメーターに金払っても円盤の売り上げ上がるわけじゃないから、収益構造が変わらない限り現状のままなのかなぁ

    その他
    tatuya954
    いつも言ってるけどpaint tool saiがアニメツールになったら革命起きると思う。

    その他
    IkaMaru
    IkaMaru もう「同人でやれ」と言いたくなるな。生活を支えられないなら趣味のレベルに落とした方がいい

    2016/11/07 リンク

    その他
    pseudomeme
    pseudomeme 実際のところ、時間拘束・職場拘束が不要で成果物がはっきりしててそれほど特別な技能を必要としない(見習いでもできる)だと、主婦がやる内職みたいな仕事と考えた方がすっきりするが

    2016/11/07 リンク

    その他
    sangping
    とても理性的でバランス感覚に優れた意見。賛同する。

    その他
    mouseion
    mouseion いや外国人技能実習生とは全然比較に出来ないよ。何故なら技能実習は母国に送金するのが主目的の出稼ぎで、アニメーターは好きな事をやる為だから、そういう大きな違いがある。一緒ではない。比較なら介護職だね。

    2016/11/07 リンク

    その他
    nakakzs
    丁度ブログで外国人実習生関わる部分書いたので(https://goo.gl/HcG8Mn)なるほどと思ってしまった。|なら次は当局に持ち込まれて報道と指導が来ると(ゲーム業界ではだいぶ前に起こっている)。

    その他
    yajicco
    実に正しい意見だよなあ。自浄作用が根本的にアニメ業界にはないので、指導入りまくっていいと思う

    その他
    houyhnhm
    使えなかったら切る、みたいなやり方やってんだから志望者増やしても何にもならない。

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo でもたぶん手間かけて学校化してもその結果って「余分なコストを志望者に負担させるようになりました。志望者がアニメーター(原画以上)になれる率も下がりました」になるのが松平定信。学校にするメリットって何だろ

    2016/11/07 リンク

    その他
    sk2233
    sk2233 過労死認定レベルで働かせながら最低賃金以下だからな。ワタミ以下の待遇なのが、アニメ業界/ id:cider_kondo 過労死対策になる。発端の人は34連勤したり1日14時間以上働いたりしている。仕事じゃなけりゃそんな働かん。

    2016/11/07 リンク

    その他
    u_eichi
    u_eichi 動画が居なけりゃアニメは作れない。それに労働力として動員して成果物を利用しているのであれば、経験があろうとなかろうと、お勉強中だろうとなかろうと、最低賃金以上を支払うのが労使関係。

    2016/11/07 リンク

    その他
    mazmot
    mazmot 釣りかと思ったら、割と真面目な論考だった。仕事のクォリティは、きちんとした報酬を払うところから始まる。そうでない仕事では、技能もへったくれもないな。

    2016/11/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アニメーター問題は、技能実習生問題と読み替えるとスッキリするヨ

    この件、どっちにも直接の知り合いが居て、 いわば利害関係者なんで、黙っとたんだけど、 なにモメてん...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む