« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月30日 (木)

iPad mini用の安価なプロテクター

先日修理に成功したiPad miniはその後、次男のお遊び学習用端末として再デビューを果たしたんですが。

どうも次男はこの手の端末の扱いが荒い。いつかまた壊しそうでおっかない。

てことで、iPad mini用ケースを買えばいいんですが、初代iPad mini用ケースというのはあまりない上に、約2300円で直した端末にそれ以上の金額のケースをつけるなんてあまりにもったいない。

などと考えて選んだ妥協の産物がこちら。

Img_0717

開封前の写真を撮り忘れました。こちらは中敷きの紙になります。

7~8インチサイズのタブレット汎用ケースです。

お値段は1,400円弱。そこそこのでっぱりがついており、側面も正背面も守ってくれそうなケースです。

Img_0718

うちのiPad miniにもぴったりです。

Img_0719

ただ汎用ということもあって、iPad miniに合わせた設計ではありません。

この通り、電源スイッチ、音量ボタンがふさがってます。

しかし上から押せば効くので、あまり困ることはありませんが。

Img_0720

背面はこんな感じ。

Img_0721

こうやって曲げて

Img_0722

スタンドを作ることも可能。

もっとも、あんまり安定性はよくないですが。

あまりスリムなケースとは言えないため、大人が使うにはちょっと引いてしまうケースですが、子供用には安心なケース。しかもiPad用としては安いですし。

余ったiPadを子供に使わせたいけど、落としそうでちょっと・・・という人にはうってつけのケース。ちなみにこれの8.9~11インチ版というのもあります。

サンワサプライ 耐衝撃シリコンケース(7~8インチ) PDA-TABH5BK

インドのKFCでは食べながらスマホが充電できるUSB端子付きのセットボックスが登場

一年前に手が油でベタベタでも大丈夫なKFCシート型キーボードを提供したことで有名なKFCですが、今度はインドのKFCでスマホが充電できるセットボックスが登場したそうです。

食事をしながらスマホの充電もできる!インドKFCの“充電器付きセットボックス” | AdGang

今のところ一般販売ではなく、コンテストで勝利すると得られる限定商品のようですが、Android、iPhoneどちらも可能なようです。

バッテリーは取り外し可能なので、ボックスがいらなくなっても使い続けることができます。

ファーストフードとスマホといえば、せいぜい公衆無線LANかクーポンアプリくらいしか接点がなく、ましてや手がべたべたになりやすいケンタッキーフライドチキンはスマホにとっては天敵ともいえる存在。

それを逆手にとって、むしろスマホユーザーの心をつかむようなサービスを(限定的とはいえ)次々に出してくるKFC、ぜひ日本でもこのチャレンジを始めてほしいものですね。

いや、日本ではむしろマクドナルドこそこういう何かを考えなきゃいけない気がしますけど・・・裏メニューとか名前募集ではなく、スマホも充電できるアップルパイとか粒々の部分をタッチするとスマホ用キーボードになるビックマックとか、そういうものの方がインパクトがある時代ですしねぇ。

KFC [ケンタッキー・フライド・チキン] Suzy's ZOOテーブルウェア4点セット

2016年6月29日 (水)

UQ mobileがMVNOとして初のiPhone 5s取扱い開始へ

au系MVNOサービスを展開するUQ mobileが、MVNOサービス業者として初めてiPhoneを取扱うと報道されています。

MVNO初のアイフォーン提供 格安スマホ競争激化 低価格や独自端末で差別化 - SankeiBiz(サンケイビズ)

販売価格は16GBモデルで約54,000円とのこと。iPhone SEが税込みでも51,426円であることを考えると、ちょっと高いですね。

時期は書かれてませんが、機種が機種だけに、近いうちに始まるものと思われます。

旧機種とはいえiPhone 5sがついにMVNOからも売られる時代に突入です。他のサービスの対応も気になるところ。どこかiPhone SEを扱ってくれるところが出ないものか・・・

ただこのニュースにはもう一つ気になるポイントがあるんですよね。

それは「au系MVNOサービスのSIMが使えるのはSIMロック有無にかかわらずiPhone 6/6Plus以降(iOS8以降)」というのは一体どうなったのか?という点。

まさか、iPhone 5sでもau系MVNO SIMが使えるようになったのか?特殊なSIMが提供されるのか?iPhone 5sが特殊な仕様なのか?どれなんでしょうね?

元々UQ mobileのサイトでは「動作確認端末」にiPhoneが入ってません。

動作確認端末一覧|UQmobile|格安スマホ・格安SIMのUQmobile

そんな状況なのにiPhone 5sを扱うというあたり、気になります。

これをきっかけにau版iPhone 5sでもMVNOサービスが使えるようになる(au系MVNO[UQ mobile、mineo等])のかもしれません。

だとすると、中古で安く売られてるau版iPhone 5sの活用法が一つ増えることに。

価格の安いau版iPhone 5sは、もしかしたら今がねらい目かもしれませんね。

ところで、UQ mobileがiPhone 5sを扱うとして、いくらくらいになるんでしょうか?

現在、UQ mobileでは通話プランで1,980円~というのがあるので、これに54,000円分が24回払いされるとすれば、大体4,300円/月になりそう。2年後には1,980円になるとすれば、かなりお得なプランになりそうです。

iPhone 5s 16GB au [ゴールド]

インドの400円スマホ”Freedom 251”がついに発売か!?

あの安すぎるインド製スマホが、ついに6月末に発売されるそうですが。

わずか400円の激安スマホ「Freedom 251」がついに出荷へ - GIGAZINE

このFreedom 251、上の写真とは似ても似つかないデザインであることが判明したり

実は中華製スマホそのまんま(AdcomのIkon4というAndroidスマホ)という話もあったり

iPhoneそっくりなアイコン・外観意匠だったり(つまりIkon4がiPhoneそっくりということに)と黒い噂が尽きませんでしたが、ついに世の中にデビューする模様です。

こんな写真もあるようですが・・・いったいどれが本当のFreedom 251なんでしょう?いくら何でもデザインがFreedomすぎます。

すでに20万台が準備されているそうで、4インチ液晶に1.3GHzクアッドコアCPU、1GBメモリ、8GBストレージ、8メガピクセル背面カメラ、1800mAhバッテリー、Android 5.1とスペック的にはかなり低め。それでも400円という、Raspberry Pi Zeroもびっくりな価格と考えるとかなりのハイスペック。

ちょっと手に入れてみたい気もしますが、本当に売りに出されるかどうかが気になるところですね。

geanee CP-D403 SIMフリー スマートフォン (Android4.2 / 4inch / 200万画素 / デュアル SIM / 通常 SIM /メモリ 512MB / ストレージ 4GB )

電子マネーの残高を表示できるパスケース”nocoly”

Suicaをはじめとする電子マネー(私んところではmanacaですが)の残高を確認するには、NFC搭載のAndroid端末+読み取りアプリを使うか、Ferica端末を購入するかが必要でしたが。

もう一つ、こんなパスケースが登場です。

Suicaの残高がすぐに確認できるパスケース「nocoly」 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

”nocoly(ノコリー)”というこのパスケース。電子マネーやIC定期券を収納できて、その収納したICカードの残高を改札・清算時やボタンを押したときに表示できます。

ICカードの最大の弱点は、残高がいくらかわからないこと。最近はNFCチップ付きのスマホを持っている人が多くなったとはいえ、残高を確認しづらい人は多いのが現状。

これなら常に残高を把握できますね。

Nexus 7が故障して以来、我が家で電子マネーの残高を確認する手段がありません。そろそろこういうのを買わないといけませんね。

nocoly (ノコリー) ICカード 残高表示機 BP-DMZHKPC

2016年6月28日 (火)

Wi-Fi付きmicroSDアダプター「Wi-Fi機能付き MicroSDカードリーダー」

容量が増やせないiPhoneにはありがたいアイテムですね。

スマホの容量不足を解決、Wi-Fi付きのmicroSDカードリーダーを試してみた - 上海問屋でGO! with AKIBA PC Hotline!

この一見ただのmicroSDカードアダプターが、Wi-Fi搭載のカードリーダー、その名も「Wi-Fi機能付き MicroSDカードリーダー」。上海問屋らしい、名前そのままの機器です。

上のリンク先によると、接続には以下のアプリがいいらしいとのこと。

zsunを App Store で

モバイルバッテリーにつないで、その場で写真や動画を転送なんてこともできそうです。

最近は64GBのmicroSDXCカードも安くなりましたからね。低容量のiPhoneを買ってしまって容量不足に悩まされてる人なら救いのアイテムになりそうです。

が、リンク先を読む限り、ちょっと不安定のようですね。取説に書かれたアプリでは不安定だとか、ずっと使うと熱問題で接続が安定しないとか・・・

2000円程度とお安いアダプターですが、使用感にはやや覚悟が必要なようです。

とはいえ、これだけ安価なWi-Fi機能付きアダプターもなかなかないので、旅のお供に手軽に持ち出すアダプターとして使えそうですね。

WiFi メモリ SDカード カードリーダー microSD USBフラッシュドライブ iPhone iPad Android Windows スマホメモリ ◇ZSUN-WIFI (グリーン)

【Amazon.co.jp限定】Transcend microSDXCカード 64GB Class10 UHS-I対応 400× (無期限保証) TS64GUSDU1PE (FFP)

Raspberry Piにハイレゾ音源 温湿度気圧計 リモコンまで搭載された基板「Apple Pi」

Raspberry Pi用の最強のセンサーボードかもしれません、これ。

エルミタージュ秋葉原 – 「Raspberry Pi」をハイレゾオーディオ化する拡張基板「Apple Pi」ビット・トレード・ワンから

Raspberry Piにハイレゾ音源と各種センサー類を搭載したシールドです。

売りはハイレゾ音源ですが、私は正直その他の方が気になります。

なにせ温度・湿度・気圧センサー、赤外線リモコン(送受信)、LED×2、スイッチ6点、そして液晶ディスプレイ(8文字×2行)まで搭載。

発売は7月8日。以下のサイトで予約受付中。

IoT実験コンピュータ製作用プリント基板 Apple Pi 組立済み (ラズパイ1/2/3対応 ) | ビット・トレード・ワン 公式オンラインショップ 【 BTOS (ビートス) 】

完成品は6,980円ですが、5,480円の組み立てキットもあり。

なお、7月9日発売のトランジスタ技術8月号と連動しており、使い方はトランジスタ技術をご購入ください、とのこと。

結局私は

注文しちゃいました、Apple Pi

ボーナス近いですし、衝動買いの季節ですねぇ。

もちろん、トランジスタ技術も買うんだろうなぁ。

IoT実験コンピュータ製作用プリント基板 Apple Pi 工作キット (ラズパイ1/2/3対応 )

トランジスタ技術2016年7月号

2016年6月27日 (月)

iPhone 6/6sに最大128GBの容量をプラスしてくれるケース「iXpand memory Case」

会社の同僚で、16GBモデルのiPhoneを買って容量不足で後悔している人がいます。同じような人ならこの製品は役立つかもしれません。

iPhoneに最大128GBの容量&バッテリーを追加できるサンディスクの「iXpand Memory Case」 - GIGAZINE

iPhone 6/6s専用ですが、メモリを最大128GB増やしてくれるケース「iXpand memory Case」です。

怪しいメーカーではなく、SanDisk製というのもいいですね。

もちろん内蔵ストレージと同様に使えるというわけではなく、おそらくiPhone用のこの手のメモリに多い専用アプリを介してのデータ転送になるんでしょうが、それでも容量を後付けでき、しかもつけっぱなしでもスリムに持ち歩けるケース型というのは多くのユーザーにとって朗報じゃないでしょうか。

なおこのケース、1900mAhのバッテリーパックも取り付け可能。バッテリー切れにも対応。

128GBモデルで129.99ドルと、メモリ付きとしてはわりとお手軽なケース。バッテリーは別売りで40ドル。

ケース型じゃない「iXpand フラッシュドライブ」はすでに発売されてますが、これも日本で正式販売してくれるんでしょうか?

SanDisk iXpand Memory Case 128GB, SDIPBNC-128G-GN7ES iphone 6, 6s サンディスクSanDisk iXpand Memory Case 64GB, SDIPBNC-064G-GN7EB iphone 6, 6s 日本語訳説明付 [並行輸入品]

IIJmio 全プランでSIM追加が可能&5GB/月プランが6GBに

まるで値下げをする気配のない3大キャリアをしり目に、MVNOサービスでは競争が激化してます。

そんな中、IIJmioが来月からサービスを一部拡充するようです。

IIJmio、月5GBプランが1GB増量! 全プランでSIMの追加が可能に - 週刊アスキー

まず、月額1520円(以下 税別価格、データ通信専用の場合)の5GBの「ライトスタートプラン」が、月6GBと増量されます。

また、月額900円(データ通信)の3GB/月の「ミニマムスタートプラン」とこの「ライトスタートプラン」でもSIMの追加が可能になります。

これまでは月額2560円、10GB/月の「ファミリーシェアプラン」のみが複数のSIMで通信量シェアが可能(こちらは契約時3枚、最大10枚まで)でしたが、これが全プランに適用されます。

ただし、「ミニマムスタートプラン」と「ライトスタートプラン」ではSIMは最大2枚まで。1枚追加には2000円の手数料が必要、月額は+400円されます。

例えば新旧のiPhoneが2台あって(ドコモ or SIMフリー)、子供に古いのを使わせたい場合などはこのもう一枚SIM追加はうれしいサービスですね。

私のイオンモバイルでもSIM追加が可能なら、一枚追加したいですねぇ。同じIIJ系だし、同様のサービスが展開されることを期待します。

IIJmio SIMカード プリペイドパック ナノSIM

2016年6月26日 (日)

ロビのココロ2DXの案内到着!

ロビ君ネタがなかなか止まりませんね。

去年買った”ロビのココロ2”ですが、今度は「ロビのココロ2DX(デラックス)」の案内です。

Img_2003

一体今度の「ロビのココロ」はどんな機能が付くんでしょうか?

Img_2005

なんかいろいろつくようです。スクワットと写真モードが気になりますねぇ。

Img_2004

しかもロビのココロ2を購入した人なら割引価格で提供してくれるそうで。ちょっとぐらっときます。

ただし呼び名は前回と同じものを使うという前提。おそらく、前回使った音声データを再利用するのではないかと。

でも最近ロビ君で遊んでないなぁ・・・買うかどうかは悩み中。

パーソナライズ版じゃなくていいので、普通にモーションデータを提供してくれないんでしょうかね?3,000円くらいで小分けでもいいので。

Robi(ロビ) 組立代行バージョン

10秒で歯磨き完了!?3つのブラシを持つ超高速電動歯ブラシ

歯磨きというやつは数分間で終わる作業ですが、これが磨いている間は波動砲のエネルギーを充填しているヤマトのように何もできないため、短いながら苦痛な時間です。

これをなんと10秒で終わらせてくれる電動歯ブラシがあるそうで。

10秒で歯を磨ける電動歯ブラシ「GlareSmile」…その秘密は、3つのブラシ! - えんウチ

3つのブラシを持つこの電動歯ブラシ。この構造ゆえに上下合わせて10秒で歯磨きが完了するそうです。

あまりの速さにちょっと不安になりますけど、3方向を挟み込んでのブラッシング。これなら確かに早く磨けそうです。

他にも使用後にUV殺菌する機能があるなど、歯ブラシの衛生面を気にする方にも納得の機能がついてます。

GlareSmile: brush your teeth the right way, in 10 seconds by GlareSmile — Kickstarter

現在Kickstarterで資金募集中。すでに目標金額達成済み。まだ私が見た時には109ユーロの枠が残ってました。約13,000円ほど(次の枠は119ユーロ)。

歯磨きの時間を大幅に短縮してみたい方にはお勧めな商品です。

フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー イージークリーン HX6520/50

2016年6月25日 (土)

iPhone Proは11〜14万円か!?

今度のiPhone 7はPlusに加えて”Pro”が登場するという噂ですが。

このPro、お値段は最上位の256GBモデルで14万円以上になるらしいとのことです。

次期iPhone 3モデルの価格が流出!? 最高額モデルは14万越え?: iPhone+iPad FAN (^_^)v

これが本当だとすると、MacBook並みの値段ということに。

もっとも、最近はイギリスのEU離脱などでなぜか円高が進んでますから、iPhoneが発表される9月までにはなんらか価格が変わる可能性もありますね。

ところで、この一覧を見るとついに16GBモデルがなくなり、最低でも32GBになるようです。

しかもPlusとProは64GBをとばして32GB、128GB、256GBとなるようで。

一方で無印 7は128GBがなく、32GB、64GB、256GBの3モデルの模様。

しかしProって、何がProなんでしょうか?iPad ProはApple Pencilが使えたりしますが、5.5インチと言われてますから、Apple Pencilが使えても・・・ほかに何か売りがあるんでしょうかね。

そもそも”7”ではないともいわれている次期iPhone。本当に無印/Plus/Proの3ラインたいせいになるのか。あと2か月と少しで判明する予定です。

【docomo】 iPhone 6s Plus (64GB, ローズゴールド)

iPhone用12倍望遠レンズ

前々から欲しいと思ってはいたんですが、とうとう買ってしまいました、スマホ用望遠レンズ。

Img_1998

なんと夜の10時前に到着。○マト運輸さん、最近時々遅いですよぉ。

Img_1999

中身はこれだけ。クリップとレンズ本体、そしてクリーナー。あとは薄っぺらい取説がついてました。

Img_2001

iPhone 6 Plusにつけてみました。

レンズの先端部分がピント合わせ用のつまみになってます。

なかなかの風格、外観は悪くありませんが・・・

Img_2002

どうもレンズの調整が難しくて、なんというか取り付け位置をうまく合わせないと画像に黒い領域が多くなってしまいます。

クリップで挟んだらiPhone 6/6s特有のあの出っ張りにぴたっとはまってくれる…と思いきや、汎用性を重視してかクリップの部分はがばがば。いくらでもずれます。

おかげでピント用つまみを回すと根元のクリップが動いて、レンズの位置合わせをやり直す羽目になります。もうちょっと何とかならなかったんですかね?

その代わり、iPhone以外でも使うことは可能。でもZenfone 4はクリップが短すぎて届きませんでした。

Img_0716

では望遠性能を確認してみます。まずはノーマルのレンズ。

Img_0715

最大望遠。

まあまあの望遠性能じゃないでしょうか?でもやっぱり屋外を写してみないといまいちいいのか悪いのかがわかりませんね。

ちょっと使うのに難がありますが、大きなカメラを持ち歩かずに望遠で写真を撮ることができる手軽さを手に入れることができますね。

Topist スマホカメラレンズ 12倍 簡単装着 望遠レンズ クリップ式 挟み iPhone6 iPhone6 Plus iPhone5s iPad タブレットPC対応

レトロPC・ゲーム機専門店BEEPがレトロゲーム誌「EXTRA mag.」創刊

ちょっと・・・

いや・・・

かなり欲しい!!

レトロPCやゲーム機を販売する秋葉原のお店 BEEPでは、レトロなPCゲーム・アーケードゲームを集めた雑誌「EXTRA mag.」を創刊したそうです。

レトロゲームの情報満載! BEEPがゲーム雑誌「EXTRA mag.」を創刊 (取材中に見つけた○○なもの) - AKIBA PC Hotline!

お値段は税込み1,620円。ごらんのとおり、どこかで見たことのあるキャラが表紙を飾っております。

ただし、そこらの書店では入手不可能。BEEPまで行かないと手に入らないようです。残念。やはり一度は行きたいなぁ。。。

パソコンもすでに40年以上の歴史があり、まるでノスタルジックカーのように古い機種を買い求めることが文化として定着しつつあるのを感じます。

そのうち、秋葉原あたりで「ノスタルジック・パソコン」が集結するイベントなんてやるんでしょうかね?そのとき私もX1Fを持って集結したいですねぇ。

30年前にはすでにX1Fを所有していたものの、やはりPC-88/98、FM-77AV、そしてX68000などにあこがれたものです。あれを当時手に入れていた人たちは幸せですよねぇ。

今ここまで光を放つデジタルガジェットというのはないですよね。強いて言えばiPhoneなのかもしれませんが、そんなに入手しづらいというわけではなし。ましてやパソコンなんて、すごくほしいと感じさせてくれるものはありません。

私の周辺ではX1派が主流でしたね。友人のうち、X1Fが私を含め3台、X1Gが一台、X1 Turbo model10+FDDが一台、そしてX1 Turbo Zが一台。

他にPC-88VAという人が一人いましたけど、あまりにX1派だらけだったため、逆にうらやましがられましたね。そもそもVAというのがあまりに実力を発揮できるソフトがなくて、そのあたりを後悔してましたけど。

人生の大事なことはX1から学びました。あれがなければ、私は今の仕事に巡り合ったり、Raspberry Piなんて買ってプログラミング・電子工作などしていたかどうか。

話はいつも通り斜め上方向に脱線しましたけど、そんなノスタルジック・パソコンがまた輝きを増す時代に巡り合えたことはうれしい限りですね。なんとかいつかは手に入れたいです、このEXTRA mag.。

Beep(ビープ) 復刻版―特別付録 音楽CD2枚組 (Softbank mook)

2016年6月24日 (金)

物理エンジンパズル”a”

名前が単純すぎですが、その名も”a”というアプリ。

a. - Physical Simulation Puzzle Game on the App Store

Img_8015

Angry Birdsのように、弾を後ろに引いてやると弾き飛ぶので、うまくゴールまで飛ばしてやるパズルゲームです。

Img_8018

最初は障害物もなく簡単なステージ。

・・・なはずですが、引力も働くため、弾道起動を描いて飛んでいきます。こんなステージでも合わせるのは大変。

Img_8019

2~3回やって入りました。

Img_8020

今度はこんな障害物登場。

上に飛ばしてまたいでやればいいだけなんですが、ちょっと邪魔が増えただけで失敗確率が跳ね上がります。

Img_8022

灰色のブロックは、一度当たると消えてしまいます。

この消えるブロックをうまく利用し、ブロックに当ててはじかせてゴールに入れます。

上の画面のように、前回失敗した時の履歴が点線で残るので、これを頼りに弾道修正をするといいでしょう。

Img_8025

ステージが進むと、だんだん壁の配置も巧妙になってきます。

Img_8027

一瞬見ると、どうやって攻略するのかわからないステージまで登場。

Img_8030

このステージは一度当たるとゴール周りの灰色の円が消えるので

Img_8031

そのあとにゴールに入るよう、うまく上にはじくよう当てます。

Img_8029

ただし円形のブロックは、当たった面の法線方向に飛んでくため、なかなかこの真上にはじき返すことができません。何度かトライが必要です。

単純なゲームですが、意外とはまります。隙間時間つぶし&頭のトレーニングにはもってこいなゲームですね。

脳に効く! 大人のパズル&クイズ

Excelで人物を描く!?

あまり役に立たないかもしれませんが、なかなかすごいプログラムを発見。

Excelで佐々木希を描く with python - Qiita

まずはこちらをご覧ください。

これが元画像

こちらがExcelのシートです。

ちなみに画像を張り付けているわけではありません。すべて”文字”で表現しているようで。アスキーアートの発展版といったところでしょうか。

それにしても、なにこの無駄にすごい技術は!?

PythonでExcelファイルを生成する”openpyxl”とOpenCVとを組み合わせて作られてます。

Excelのシートに文字で画像を作りたいという欲求がある人なら、ぜひリンク先へジャンプしてみてください。

Microsoft Excel 2016 [ダウンロード][Windows版](PC2台/1ライセンス)

2016年6月23日 (木)

あなたの賞味期限がわかる!?サイト

なんだかおもしろそうなサイトを見つけました。なんでも自分の賞味期限が名前からわかるそうで。

…あなたの賞味期限…

Syoumi01

「…あなたの賞味期限…」というサイト。診断したい名前を枠に入れて「診断する」をクリックすればたちまち賞味期限が出てくるというすぐれもの(?)。

で、私の名前を入れてみたんですが・・・

Syoumi02

200年!?

しかも、70か月(5年10か月)も上積みされました。つまりあと206年ほど

私、生命線が長いとは言われたことがありますけど、こんなに長いとは・・・

つまり250歳まで生きるってことですかねぇ・・・超老害として世間から忌み嫌われそうです。

名字だけや名前だけ入れると賞味期限が200日ほどになるので、てっきり複雑な文字や文字数で決まるのかと思いきや、「綾小路~」みたいな長ったらしい名前を入れてもさして長くはなりません。なんのこっちゃ?

ただ、同じ文字を入れると同じ答えを返すことから、乱数で作ってる数字ではなさそうです。

何かのネタに使えそう。知っておくときっと役に・・・立たないでしょうが、楽しめそうなサイトです。

なまえだけ占い 運命の相手をコッソリあぶりだす!

Arduino内蔵でナビゲーションしてくれる靴

Apple Watchで歩行ナビやったことは何度かありますけど、画面を見ないと右か左かがわからないんですよね。一応バイブのパターンで左右分けてるようですが、なかなか感覚的にわかりません。

その点、こちらのナビ・インターフェースは直感的にわかりやすいかもしれません。

Arduinoの技術が旅人の役に立つ日が来る? | リードライト(日本版)

左右の靴の中にArduinoチップが仕込んであって、曲がる方向に応じて右か左の靴自身がバイブで知らせてくれるというもの。

目的地に到着すると、両方のバイブが同時に振動して知らせてくれます。

スマホアプリと連動するので、マップはあくまでもスマホ側のものを使用。さすがに靴の中にマップは入りませんし。

旅先では方角がさっぱりわからないので、こういうナビは心強いですね。

ただ、靴は上のようなデザインしか選べないようです。ビジネスマンはちょっと使いづらいですねぇ。せめて、既存の靴にも使える汎用性があるとよかったんですが。

Digispark 超小型Arduino互換

2016年6月22日 (水)

データはNASで守る!心強いNASを探そう「NASオールカタログ2016-2017」

しまった・・・もうちょっと買うのが遅かったらこれ読んでただろうに・・・

つい先日NASを買ったばかりの私をあざ笑うかのように、こんなムックが発売されてます。

“写真が全部消えて奥さんが不機嫌……”の惨状を回避できるNASムックが登場 ~主要NASメーカー8社の代表的な製品の詳細レビュー、連係スマホアプリ解説も - PC Watch

読んだからといって買う機種を変えたかどうかはわかりませんが、参考にはなりそうですね。

ところで上の記事の終わりに、なんとこの本の21ページ分が無料のPDFで公開されてます。

NASオールカタログ2016-2017 - p01.pdf

ほんの一部ですが、内容を垣間見るにはちょうどいいです。

Img_0708

私もさっそくiPhoneで読んでみました。

Img_0709

NASのオールカタログと謳うだけあって、堅牢な複数HDDのモデルからキット、汎用機までいろいろ出ているようです。

Img_0710

NASとは何ぞや!?これを見れば一発でわかります。

先日NASを買ってきたときにやはり「茄子」のことかと思ってしまったうちの妻でも、多分わかるでしょうね。

ていうか、最近はここに入れた音楽・動画データ見てたやん!とつっこんでおきましたが。

Img_0711

NASをじっくり紹介してくれるそうです。

Img_0712

スペックだけではなく、取り回しのよさも評価の対象になってます。

やはり21ページでは物足りません。続きが気になりますね。

お値段は1,500円ほど。PCに入れた写真データのバックアップがないなぁと思われてる方、スマホは持ってるけどPCは・・・という人ならば、写真のバックアップ用に一つはほしいところです。

NAS オールカタログ 2016-2017 (インプレスムック)

昔のアーケードゲーム筐体を自作できるキット”Retro Arcade Game Kit”

Raspberry Pi用のキットのようですが、Raspberry Piで作る 昔はよく見かけたテーブル型ゲーム機のミニチュア版が自作できるキットです。

80年代リバイバル。クラシックアーケードゲームの筐体を自作できるキット : ギズモード・ジャパン

”Retro Arcade Game Kit”というキット。

どちらかというとポンに近いゲームのようですが。

お値段36ドル(約4,000円)、120個のLEDからなるディスプレイにダイヤルがセットになったキットです。

ついでにこの筐体のままでスペースインベーダーあたりができるとうれしいんですが。かなり荒いグラフィックですけど。

見た目のレトロっぽさはなかなかですね。アーケードよりも、80年代のゲーム&ウォッチが流行る直前にあった小型のゲーム機のような風貌です。

私はこういう感じのインベーダーライクなゲームを持ってました。弾が50発までしか打てず、手前の雑魚よりUFOのほうが得点が高く、これを50発すべて当てると最高得点というゲーム。

ところが、たしか一番左に自機を寄せて弾を打ち続けると全弾UFOに命中するという致命的なバグがあったおかげで、あっという間に最高得点に達してしまった挙句にすぐに飽きるという最悪の道をたどったゲーム機。

あの当時にRaspberry Piがあって、いくつかのゲームを引っ提げて持っていけばきっとありがたがられたでしょうね。あの当時のスパコンクラスのコンピューターが、わずか手のひらに乗るサイズのコンピューターになるなんて夢にも思いませんでしたし。

アーケードゲーム進化論 シューティング編 (OAK MOOK)

2016年6月21日 (火)

無線LAN親機のアンテナの指向性

昨年7月に冥王星へ最接近したニューホライズンの写真データというのは、まだ全部届いていないらしいです。

なにせ距離が距離ですから、電波で送信するのにかなり時間がかかるようです。

そんな途方もない距離にある探査機に比べれば高々木造住宅の1、2階の話ですが。

先日買ったNASへのデータ転送、まだやってるんですよね。

現在総転送量約800GB。メインPCは大体1TBほどなので、あとちょっとといえばちょっとなんですが。

昼間は暑いのでPCをつけっぱなしとはいかず、気温の低い夜を使ってちょこちょこと転送しております。

でも一晩(約10時間)かけて転送できるのはせいぜい30~40GBほど。土日はエアコンつけて昼間も転送に使ってますが、それでも1日に80GBがせいぜい。そりゃ日数かかるわけです。

一応うちのWi-Fiは300Mbps対応の機種。倍速モードも使って転送速度を上げてるんですけど、どうも速度が不安定。平均して1MB/sくらいしか出ません。

で、アンテナの向きを変えて少しでも電波強度を上げようと思ったんですが。

Img_0714

こういうアンテナって、どっち向きが電波強くなるの!?

あまり気にしたことがありませんでしたが、ちょっと本気で調べてみた。

無線LANのアンテナ方向、電波の飛び方メモ

要するに、こういう向きに電波が飛ぶようです。

なんとなく今までは本体のある側にアンテナの先を向けていたんですけど、どう考えても逆ですね。

こんな感じに、アンテナの周りを同心円状に広がるようですね。

だからアンテナに直角方向にPC本体が来るようにしないといけないようです。

ということで向きを改めた結果

Wifiantena01_2

電波強度が70~90%まで向上!

速度も270Mbpsまで改善!

ですが、結局これでも2~3MB/sほどしか出ません。270Mbpsなら理論上33MB/sくらいにはなるはずなんですけどねぇ・・・あとはNASのアクセス性能、Wi-Fi親機のスループット性能が原因でしょうか。

ということで、あと200GBほどですが、ちょっとはましな環境でラストスパートです。

TP-LINK 無線LANルーター デュアルバンド 11ac/n/a/b/g ギガビット 1300Mbps 450Mbps 2 USBポート Archer C7

仕事を全自動!しかしサボってるのがばれて首になったプログラマ

全自動にできる仕事で年収1000万円って、どういう職種なんでしょう!?信じられません。

仕事を全自動化して6年間も働かず年収1000万円を得ていたプログラマーが最終的にクビに - GIGAZINE

自身の仕事を全自動化して、6年間何もしないで収入を得ていたのがばれて首になったプログラマがいるそうです。

それ自身はすごいことですが、なんでも6年間ほとんど何もしてこなかったため、プログラミング技術も忘れてしまったとのこと。

自動化して余裕を作るのはいいんですが、人間が馬鹿になっちゃ意味ないですね。

私も仕事柄、自動化というのは考えてるんですが、それは単純作業から人間を解放し、よりクリエイティブな方向に頭を使えるような余裕を作るため。

この6年間、新たな技を身に着けていれば、ひょっとしたらもっとすごいプログラムを開発してより高収入への道を歩めたかもしれません。

昔と比べると、あらゆる作業の自動化やスマホの普及による検索機会の増大で、飛躍的に仕事の密度を上げることが可能になりました。

が、おかげで考えなくなってしまった人たちが増えてしまったんですよね・・・本末転倒です。

便利な世の中だからこそ、新しいものに目を向ける積極さは忘れないでいきたいものです。

Minecraftで遊んで学べるプログラミングの教科書 Lua言語&ComputerCraft対応版

2016年6月20日 (月)

4480円の真空管プリアンプ「TUBE-01J」

私の大学時代の友人に、なぜか”真空管アンプ”ばかりを自作する人がいました。アンプは何台かあるけど、音源はラジオしかないという、いったい何のためにアンプばかり持っているのか未だにわからない人でしたが。

(偶然にも、私と名字が同じでした)

そんな彼が見たら、きっと興味ひかれる一品じゃないかと思います。いや、私も欲しい。

4,480円の真空管プリアンプ。FX-AUDIO-「TUBE-01J」 - AV Watch

ノースフラットジャパンというところが、4480円というお手軽な価格の真空管プリアンプ「TUBE-01J」を発売しました。

真空管式でお値段が5千円以下。ただし、電源は別売りのようです。ご注意を。

ノスタルジックな雰囲気のアンプが欲しいという方にはお勧めです。今のところYahooストアあたりしか扱ってないようです。

FX-AUDIO- TUBE-01J【シルバー】本格真空管ラインアンプ :H74:NFJストア ヤフーショッピング店 - 通販 - Yahoo!ショッピング

”Raspberry Piで人工知能”の特集が組まれたInterface 2016年7月号買ってみた

時々気になる記事を書くので思わず買ってしまいます、Interface。

Img_1995

今月号の特集はずばり「人工知能」。しかもRaspberry Piを使った人工知能です。

Img_1990

この雑誌の6割くらいがこのテーマで書かれてます。まさに”総力”特集ですね。

Img_1991

Raspberry Piで人工知能のプログラムを走らせる方法は大きく二つ。

一つはクラウドを使う方法、もう一つは自己完結型。

私はどちらかというと自己完結型の方が気になりますね。クラウドではネット接続環境に縛られるし、ものによっては利用料もかかるでしょうから。

しかしRaspberry Pi程度の処理能力では自己完結ではやれることが知れてる・・・と思いきや

Img_1992

意外とやれることはあるようです。この特集自体、お手軽さを優先して自己完結型の活用法を中心に書かれてますね。

これくらいのレベルができれば、Raspberry Piといえども活用法はありそう。

Img_1993

実際に「ナベカ」という引きこもりがちな魚を認識させて動作させるというプログラムが出てました。最終的には餌やりを動作させるところまで進化させてます。

顔認識等の機械学習用データがネットで入手できるようですが、ナベカなんて魚の機械学習用データなんてないですから、画像をとって学習させる方法から書かれてます。

マニアックなものの画像認識をさせたい場合にも応用が効きそうです。

最近は処理速度の上がったRaspberry Pi 3なんて出ましたし、ノーマルのRaspberry Piでもある程度のことは可能ですが

Img_1994

でもやっぱりRaspberry Piの処理能力を上げておくに越したことはない・・・ってことで、オーバークロック方法まで載ってます。

気になる方は、ぜひ購入を。

というか、これ毎月25日に出るんですね。ぎりぎり購入できたようです。私が買ったところは最後の一冊でした。

なお、内容は濃すぎてなかなかついていけませんね。概念的なところはわかるんですが、いざコーディングとなると私にはまだ難解。読むのに時間がかかりそう。

Interface(インターフェース) 2016年07月号

Raspberry Pi 3でPC88エミュレータ

という記事がありましたので紹介。それにしても最近Raspberry Pi+ノスタルジックなPC・ゲームという組み合わせの記事が多いですね、ここ。

らずぱいでPC8801エミュ(XM8) - Qiita

今回はPC88。40~50代の方なら一度はあこがれたことがあるパソコン。「宇宙船サジタリウス」で流されるCMに時々出てきた88の広告を見て、ああいつかはPC88買うんだ・・・などと念じていたのはかれこれ30年近く前のこと。憧れのパソコンもいまや骨董品扱いとなってしまったわけで・・・おっと、懐古な話は置いておき。

Raspberry Pi 3といえど、PC8801あたりとは比較にならないほど高性能なコンピュータ。しかしエミュレータとなるとちょっと重いようです。

これを動かすにはROMイメージが必要とのこと。入手方法はググればありそうですが、本来はPC88あたりから吸い出すことが筋なんでしょうね。

この調子で、Raspberry Piで動かすX1エミュレータなんてものないんでしょうかね・・・ちょっと探してみようかな。

PC-8801MA2 PC88 シリーズ

2016年6月19日 (日)

Raspberry Pi製造メーカーが買収される

Raspberry Piってどこで製造されているのかと思ってましたけど、Premier Farnellというイギリスのメーカーで100%製造されてるんですね。RSコンポーネント、element14というのは何だったのか・・・あれは販売元なんでしょうかね?

それはともかく、この製造メーカーがスイスにある部品メーカーであるDaetwyler Holding AGに買収されることになったそうです。

Raspberry Piの製造メーカーが約920億円で買収されることに - GIGAZINE

お値段は約920億円。Raspberry Piの製造に変化はなさそうです。

ただ、これによりイギリス以外にスイスでも製造が始まるかも!?という話もあるので、今以上にRaspberry Piの流通量が増えそうですね。

個人的には、Raspberry Pi Zeroをもっと増やしてほしいですよね。

日本でも1000~2000円程度でRaspberry Pi Zeroが売られたなら、おそらく大量に買うことになりそう。

お手軽Raspberry Piを手元にたくさん持っておけば、ゆくゆくは・・・よだれが出そうです。

そんな野望をかなえてくれる一打になるんでしょうか?期待したいところです。

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

Android Nの名前は・・・Nutella!?

名前募集バーガーならぬ「名前募集Android」な盛り上がりを見せていたAndroid Nですが、どうやら「Nutella」になりそうだといわれてます。

Android N、正式名称はやはり「Nutella」に? ―グーグル幹部が示唆 | GGSOKU - ガジェット速報

ちなみに「Nutella」(ヌテラ)とは、イタリアのフェレロ社が製造する、ココアや脱脂粉乳等で作られたチョコレート風味のスプレッド(塗り物)のこと。

Nutella Global - Nutella

あまりスイーツって感じはありませんが、一応Androidのネーミングルールには合致します。

さすがに「ねるねるねるね」ではありませんでしたね。

まあ、まだ正式発表ではないので、本当にヌテラなのかどうかはわかりませんが。

ただ最近はスマホの進化も鈍りがちな上に、新しいAndroidのアップデートに既存機種が対応したりしなかったりで、Androidの最新版の比率がなかなか上がらないという状況になりつつあります。このあたりがiOSとは違う事情で。

おかげで、せっかく最新のOSで新しい機能が出ても、なかなかそれを享受できる人が少ないのが現状。

いかに最新のOSに移行させるかが課題ですね、Android。このヌテラ・・・かどうかはわかりませんが、Android Nが主流になるのはいつの日でしょうか?

Blackview A5 3G WCDMA スマートフォン 4.5" スクリーン 480*854 MTK6580 クアッドコア 1.3GHz Android 6.0 OS 1GB RAM 8GB ROM デュアルSIMカード

世界最小のWindowsPC「Gole1」

Windows Phoneではありません。本当にWindows 10 PCです。

オヤジ殺し!―世界最小を謳うWindows 10 搭載ポケットPC「Gole1」 - インターネットコム

Gore1_01

Indiegogo:Gole1, Cheapest Windows10 Intel Touch Mini PC | Indiegogo

ポケットサイズのWindows PC「Gole1」誕生です。

5インチのマルチタッチパネル液晶(1280×720)を搭載した、ちょっと分厚いスマホサイズのこのWindows PC。

OSはWindows 10とAndroid 5.1のデュアルブート。

一見タブレットの小型版ですが、HDMI、USB×3、MicroSDカードスロット、有線LAN端子までついてます。

CPUはCherry Trail T3 Z8300(1.84GHz)、メモリは2GB or 4GB、ストレージは32GB/64GB。

ただいまindiegogoにて出資者募集中。すでに目標金額の6倍以上に達してます。

お値段は、2GBメモリ/32GBストレージモデルで99ドル(日本発送料込みで125ドル=約13,000円)、4GBメモリ/64GBストレージモデルで129ドルとかなりお安い価格。

オプションで2.5インチHDDケースもあるようです。

なお、バッテリーは2,600mAhで、駆動時間は2時間程度とあまり大したものではなさそうです。動画を見る限り、Wi-Fiアンテナも露骨に飛び出してますし、あまりモバイル向けではないですね、この端末。

キーボード、マウスを入れるとコンパクトとはいかないかもしれませんが、旅行の時には便利そう。

てことで

私は思わず

出資してしまいました!

いつ来るんでしょうか?楽しみですね。

サンワサプライ 折りたたみ式Bluetoothキーボード ブラック SKB-BT16BK

2016年6月18日 (土)

iPad mini修理成功!

前回iPad mini修理してみましたが結果は失敗。

iOS 10のアップデート対象からも外れ、9月以降は最新OSサポート外が確定したiPad miniですが、まだまだ使える端末のためもう一度修理してみることにしました。

Img_1943

別のところの交換パネルを注文。今度は前回よりちょっと安い2,300円ほどで購入。

Img_1944

前回より安いにもかかわらず、工具付きです。

Img_1945

前回はわざわざ800円ほどで購入したこのiSesamoのような工具が、なんとパネルのおまけでついてきました。

Img_1948

どう見ても同じです、本当にありがとうございました。

Img_1946

液晶クリーナーまで付属。

赤のウェットの方で拭いたら黒のドライの方でふき取りするというもの。

ただしこれ、あまりいいものではありませんでした。拭き残りが残るため、結構仕上げが大変。

Img_1947

他はほとんど使わない工具ばかり。すでにあるものや、星型ねじ用ドライバのようにiPad miniの修理では使わないものが多数存在。

唯一、このプラ棒だけは使用。液晶部分を持ち上げるときなどに活躍。

では早速、作業開始。

Img_1949

一度引っぺがしているせいか、簡単にはがれます。

Img_1950

慣れた手つきでちゃっちゃとばらしていきます。

Img_1960

そうそう、今回は精密ドライバに百均で買ってきたネオジム磁石をこんな風につけて作業しました。

iPad miniの左側面のスマートカバー取り付け用磁石にドライバの磁力が負けてねじがぼろぼろ外れて作業が困難でしたが、さすがネオジム磁石、今度は負けませんでした。

Img_1951

付属の緩衝材はねじ置きに使いました。

Img_1952

さらにばらします。

Img_1953

フレキ防護用の金属カバーを取り

Img_1954

液晶・デジタイザのコネクタをはがします。

Img_1955

さて、ここで交換用パネルの登場。

ですが、このフレキに

Img_1956

セロテープを巻いておきました。

液晶のフレキと電気的な干渉により誤作動することがあり、それを防止するためにセロテープを巻いておくとよい、というAmazonのレビュー記事を読んだので、それを実践することにしたわけです。

なお、前の交換パネルでもこれをやったんですが、まるで効果なし。やっぱり不良品だったのか。

Img_1957

あとはコネクタを

Img_1958

取り付けて

Img_1959

カバーをつけていきます。

Img_1961

パネルを閉じる前にほこりを落とすために先ほどの液晶クリーナーを使いました。

先ほども書きましたけど、今思えばやめた方がよかったですね、これ。

Img_1962

パネルをつけて早速起動。

Img_1963

今度は・・・成功です!!

ちょっと反応悪い感じですけど、誤作動はありません。

Img_1964

ちゃんと使えますね。

Img_1968

が、一つだけ問題が。

このパネル、表面の摩擦がちょっと高くて、なんというか滑りが悪い。

あまり困ることはないんですが、画面をスライドするとき指がびびびっと跳ねることがあります。ちょっと変な感じ。

Img_1970

買ったばかりNASにつないでみました。この通り動画も見られます。

Img_1965

これで我が家は再びiPad 2台体制に。

miniは子供用にするつもり。下の子に貸しましたが、早速遊んでます。

前回はちょっと使うと誤作動が起こりましたが、今回は誤作動なく順調に動いてますね。

Img_1967

ところで、修理中に気付いたのですが、本体右側裏にこんな傷が。

あれ?前からついてたっけ?

まあ、いずれにせよ使用に問題はありません。

あとは、どれくらい使い続けられるか、ですね。せめてバッテリーの寿命までは使えるように願いたいものです。

修理交換用パネル 修理道具 粘着テープ 高品質 自分で修理でき Touch Digitizer Screen   IC Flex Chip   Home Button Flex 】for ipad Mini& iPad Mini 2nd(ホワイト)

auがiPhone SEを月額1980円~で使える割引キャンペーン実施中

ただし、月額2000円以下はかなり限定的な条件です。ご注意を。

auがiPhone SEの回線利用料を月額1980円からにする割引キャンペーンを実施、本日から8月31日まで。ただし毎月割は適用外 - Engadget Japanese

まず月額1980円にするには

(1) 機種代は一括払い

(2) スーパーカケホ(5分以内の通話がかけ放題)+データ定額1GB/月の組み合わせ

(3) auスマートバリュー適用(最大2年)

の3つが組み合わせて初めて1980円になります。

(1)を分割にすると、iPhone SE 16GBの場合は月額4508円(税込)になります。

また(3)が抜けると月額が934円上がることに。

そうなると大体5000円強ということに。1GBでこの値段。あまり安いとは思えませんね。

なお月月割は適用外となるため、これ以上の割引は無し。

一見するとかなり安いプラン登場!と思いきや、ふたを開けてみるとあまり今までと変わらないように思えます。

こういうものこそ「第3者の目でしっかり精査」しないといけませんよね。

もっとも、これで安くなるという人もいることはいるので、上の条件を踏まえたうえで検討してみるといいでしょう。

Apple iPhone SE SIMフリー 4インチ 【64GB ローズゴールド】 国内SIMフリー版 2016

2016年6月17日 (金)

ICONIA W3-810/FPをWindows 10にアップデートしました!

前回はWindows 10アップデートに失敗したWindowsタブレットAcer Iconia W3-810/FPですが、再挑戦してみました。

Img_1919

世間では勝手にアップデートされてしまうと評判のWindowsですが、我が家はなかなかアップデートが始まりません。

Img_1930

Windowsアップデートを起動して、2回ほど再起動したらやっとこの画面が出てきました。

今にして思えば、ここだけ「する」「しない」の選択肢が出てきましたね。

つまり、ここで「しない」を選ばないと、アップデートされてしまうというわけです。

わかりにくいといわれればわかりにくいですが、アップデートをしたくないと思えば選ばない選択肢にはなっているかなぁと。

でも、ここで「同意しない」を選んでたらどうなるのか・・・確認しておけばよかった。

Img_1931

あとは奈落の底に突き落とされるがごとく(?)、アップデート開始です。

Img_1932

もう、だれも止められません。

Img_1933

ひたすら10への道を走り続けます。

Img_1934

2時間ほどたつと「ようこそ!」と出迎えられます。

もう「次へ」以外の選択肢はありません。

Img_1935

いろいろ書いてますが、元に戻す選択肢は

Img_1936

出てくる気配が

Img_1937

ありませんね。

Img_1938

とうとうWindows 10へアップデートしてしまいました。

私にとっては望むところですが。

Img_1939

なんだかうだうだとメッセージが流れてくるのでしばらくほったらかしにしてたら

Img_1940

Windows 10が立ち上がってました。

さて、モバイル版は”デスクトップ”がなくなるとは聞いてましたけど、確かにWindows 8.1の時にあった”デスクトップ”アイコンはなくなりました。

すでにこの画面が一種の”デスクトップ”のようです。

が、Cドライブやドキュメントのファイルにどうやってアクセスすればいいの?

Img_1941

・・・というのは、画面下の方にある「PC」ってアイコンをタップすればいいようです。

わかりづらい・・・これなら普通に”デスクトップ”アイコンを残しておけばよかったのに・・・

すでにデスクトップ版Windows 10を使い慣れてるにもかかわらずこの使いにくさ。Windows 7/8/8.1のいずれにも似てませんし。

こういうところが、MS社の批判の元なんですよね。

もうちょっとインターフェースの統一性を考えてほしいものです。Windows Vista/7の時だってこれが使いやすい!というインターフェースに変えたんじゃなかったんでしたっけ?

わずか数年で変えなきゃいけないものなら、XPやVistaのままでもよかったのに・・・などと思いますね。

ともかく、以前は失敗したICONIAでもWindows 10 アップデートは成功しました。

つまり、このアップデートの仕組み自体は進化してるってことですね。

あとはWindows 10に慣れることでしょうか?

Shop-Riez Ployer 7インチ Windows10 Home 搭載 タブレット Intel Z3735G X86 Quad Core 1.33GHz momo7W

Androidスマホをお手軽に3Dカメラにしてくれるカメラアダプター「Eye-Plug」

要するにmicroUSB端子に挿すカメラセンサーですが、専用アプリと併用すると色々便利そうです。


普通のスマホを3Dカメラにする約4400円の追加レンズ「Eye-Plug」が人気を集めていた:COMPUTEX 2016 - Engadget Japanese



COMPUTEX 2016で展示されてたそうですが、すでに台湾ではオンラインで販売済みの製品。お値段40ドル(約4,400円)。


元々スマホについてるカメラと合わせて位置ずれの写真を撮ることで、3Dの写真を作り出すという仕組み。できた写真は付属?のダンボール製スマホアダプターを使ってみることができるようです。


グローバル展開を考えてるようで、COMPUTEXに出品したのも代理店探しのためだそうで。


ということは、日本でも売り出される可能性はありますね。


他にも撮影後にピントを変えたりできる機能もあり。


個人的には、microUSB延長コードと組み合わせて、別の視点から撮ったりできるカメラとしても使えそうに思うんですが。


今度のiPhone 7 Plus(Proという話も)にはデュアルカメラ搭載の噂がありますね。こんな感じの用途ができるんでしょうか?あるいはAppleらしく思いもよらない何かができるようになるのでしょうか?そっちも気になります。


デプステッチ DEPSTECH USB接続エンドスコープ(内視鏡) 防水 1メートル MKNKJ0010


2016年6月16日 (木)

旧NASのHDDの復旧を試みましたが

NASが壊れたため、急遽新しいNAS(LS-210D)に乗り換えましたが。

重要なデータはメインPC内にもあるため、旧NASにしかないファイルは別に消えても困らないファイルばかりなんですけど、それでも復活させられるものならさせたいと考えて、ちょっと頑張ってみました。

まずは、旧NASをばらして、HDDを取り出すところから。

Img_1920

まずてっぺんにねじがついてたので緩めたら、取れたのはこのファンだけ。

Img_1921

他にねじは見当たりませんでしたが、底面の注意書きシールをはがすと、爪らしきものが見えてきました。

Img_1922

爪は2か所、こんな感じにドライバーを突っ込んだら

Img_1923

ぱかっと開きました、旧NAS。

Img_1924

5年半分のほこりがすごいことになってます。こりゃ壊れるわけです。

Img_1925

なお、中に入っていたHDDはSAMSUNG製でした。

Img_1926

ファンのコネクタを抜くと、基板ごとケースから外せました。

Img_1927

ねじを5本とると、HDDのみ取り出せます。

Img_1928

HDD以外は処分することに。5年半の間、ありがとうございました。

Img_1929

メインPCにつないでサルベージを試みることに。

Lsch500l01

メインPCで読み込ませると、上のようにいきなりたくさんのドライブが出てきます。

どうやらE~Kドライブ(BD-REドライブ(Fドライブ)を除く)がNASのHDDのようです。

さて、NASのHDDはたいていLinuxかUNIX系のフォーマットになっているため、これを読める環境が必要。

てことで、ググると出てきたのは以下の2つのソフト。

・Exd2fsd : Ext2Fsd Project

・Linux Reader for Windows : Access to Ext 2/3/4, HFS and ReiserFS from Windows

ただ、結論から言えばどちらを使っても読めませんでした。

Lsch500l02

「ディスクの管理」でこのディスクを見てみると、フォーマット種別が「RAW」になってます。

Windowsからだけでなく、上のExt2FsdやLinux Readerから見ても「RAW」。

試しに、この「RAW」ディスクについて調べてみると、次のソフトが浮上。

「TestDisk」というフリーソフトです。

・TestDisk : TestDisk Download - CGSecurity

こいつは元々セクターが一部壊れて読めなくなったHDDのデータを吸い出すために使われるソフトのようですが、”RAW”表示になったときにも有効なようです。

こいつを使って復旧を試みることにしました。

上のサイトから「TestDisk」をダウンロードし、Zipを解凍、その中の「Testdisk_win.exe」を実行。

すると下のようなDOS窓っぽいものが開きます。以後の操作はカーソルキーとEnterキーのみを使用。

Lsch500l11

ここでは「No Log」を選択。

Lsch500l04

復旧したいドライブを選択します。

容量的にどう見ても「K:」ドライブが本体らしいので、これにカーソルを合わせてEnter。

Lsch500l05

なんだかよくわからないものが出てきますけど、ここは「Intel」でよさそうです。

Lsch500l06

「Analyse」を選択します。

Lsch500l08

100%になるまで待ちます。

ここから延々と3時間くらい待たされました。

Lsch500l09

終わったらEnterキーを押します。

Lsch500l10

なんだか「どのパーティションもリカバーできませんでした」というメッセージが出てきちゃいました。

結局、Kドライブは読みだせず。

残念ながら、この時点であきらめました。

このTestDiskも何回かやれば1度くらいあたりが出るかもしれないようですが、そこまで頑張って復活させるほどのデータもないので、すっぱりあきらめることにします。

ただ、HDDが壊れた時は”TestDisk”で復旧できるかもしれないという知見は得られました。

まあ、それだけでも収穫かな。

本当に大事なデータは、2重バックアップなどを心がけましょう。

BUFFALO リンクステーション スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) データを守るRAID1搭載 2TB LS220D0202C

バンダイから”さくっと工作!うまい棒の自販機”発売

バンダイが何を思ったのか、うまい棒の自販機を発売します。

さくっと工作!うまい棒の自販機 | 株式会社バンダイ公式サイト | BANDAI Co., Ltd

発売は6月25日。お値段は2,376円(税込み)。電池やハサミ、接着剤不要で製作、使用が可能。

それこそ夏休みの宿題にも使えますね。

これを見ると、なぜかRaspberry Piと連携させたくなるんですが・・・

Raspberry PiをSiriで操作してみた(Lチカ)記事の応用で、Siriに「うまい棒だして」って話しかけたらうまい棒が出てくる自販機、作りたくなりませんか?

そんな大人の欲求にも応えてくれそうです。

時々子供が30本入りのうまい棒を欲しがるんですが、買ったところですぐに飽きてしまうため、毎度処理するのが大変です(土日の朝には”5本食い”などして消費してます)。

これなら子供が飽きずに処理してくれそう。もっとも、30本入りなんて買わなきゃいいんですけどね。

さくっと工作! うまい棒の自販機

2016年6月15日 (水)

ズボンのチャックが開いていないかをチェックできる!?スマートパンツ”NotiFly”

些細なことですが、ズボンのチャックというものは油断していると空きっぱなしなことがごくごくまれに起こり、しかもそれが他人にばれた時の被害は甚大です。世間の男性諸君には分かっていただけるかと思います。

そんなオープンファスナー問題(?)を未然に防いでくれるスマートパンツが存在するらしいです。

ズボンのチャックが開いてないかのチェックもスマホ頼み : ギズモード・ジャパン

この”NotiFly”は、いわゆる”社会の窓”がオープンな状態になっているとスマホに通知してくれるというシンプルなウェアラブルデバイス。

もっともこれしか機能がないため、普段はあまりお世話になることがなさそうですが。

どんなズボンでも使えるものだとありがたいんですが、ズボンそのものについてくるだけのようです。

ユニクロあたりがコラボしてくれるといいかもしれませんね。ところで、選択しても大丈夫なんでしょうか?これ。

ところで、ファスナーのシェア世界一は日本の企業 YKKなんですね。

数字のオモテとウラを学ぶコラム:YKKのファスナーが、他社に追随されない理由 (1/4) - ITmedia ビジネスオンライン

シェアは45%。地味な製品ですが、それゆえに品質がものを言うようですね。

Y.K.K 玉付ファスナー 10cm 10本入  黒 3G10-580

PORTABOOKが値下げされお値打ちに

持ち運びは小型で、使うときはキーボードが広がり打ちやすい、というキングジムの超小型PC「PORTABOOK」が値下げされてます。

たためるパソコン「PORTABOOK」がお求めやすい価格になりました! - 週刊アスキー

以前は89,800円でしたが、このほど税込みで69,984円となったようです。上の週アスの記事にリンクされてるアスキーストアーでもこの値段で売られてます。

【価格変更】フルサイズをコンパクトに、たためるパソコン キングジム PORTABOOK [ポータブック] XMC10|アスキーストア

キングジムは以前から使いやすいキーボードをつけたテキスト専用機”ポメラ”を出しており、キーボードへのこだわりは半端ありません。

それこそ以前紹介したNintendo 3DS LLサイズのWindows PC”GPD WIN”のように、値段的にはもっと安い小型機というのは存在しますが、キー入力を頻繁に使う人ならこのPORTABOOKがよさそうです。

キングジム ポータブック クロ XMC10

2016年6月14日 (火)

iPhone/iPadでネットニュースを読み上げてくれるアプリ”しゃべるニュース”

寝る前はあまりスマホの画面を見ない方が眠りの質を上げるといいますが、ついつい見ちゃいます、私。

ナイトモードがあるので以前よりは覚醒しづらい色になったとはいいますけど、やっぱり明るい光はあまり見ないに越したことはありませんね。

てことで、ニュースくらい耳で聞くようにしようと思って買ってみました、この”しゃべるニュース”というアプリ。

しゃべるニュース - 自分の番組を作ろう!オフラインでも音声読み上げアプリを App Store で

お値段は360円。この手のアプリにしてはちょっと高め。

Img_1836

こんな感じにニュースが表示されます。一番上のニュースの右側にある再生ボタンをタップすれば、順次読み上げ開始。

読み上げはいかにも機械読み上げですが、ほぼ違和感なく聞けるレベル。

Img_1838

”設定”-”表示ニュース設定”

ニュースもいろいろありますが、とりあえず登録したのはこれだけ。

ブログ系もいくつかあるんですが、RSSの概要部分のみが読み上げられるようで、ブログによってはタイトルのみだったり、ある文字数の冒頭部分のみを読み上げて突然「続きを読む」なんてしゃべるサイトがあったり(ライフハッカーがそんな感じ)。

一番まともなのはNHKニュース系。こちらは省略せず一通りしゃべってくれます。Yahooニュースはタイトルのみでしたね。

Img_1837

”表示ニュース設定”以外にもアナウンサーの声やBGMの音量、起動してすぐ再生するかどうかを設定できます。

金額はまあまあ高めなニュースアプリですが、あんまり出来がいいとは言い難いかなぁ。

横文字にあまり強いとは言えず、例えば”iPhone”や”ARROWS”、”FREETEL”といった綴りなら読めるんですが、”Xperia”を”クスペリア”と発音したり、”WSR-1166DHP2”なんて機種名はいちいち”ダブリューエスアール いちいちろくろくディーエイチアールツー”などと発音してしまうので、途中で何言ってるかわからないことがあります。

ニュースソースが少な目なのも残念なところ。もうちょっといろいろ選べるといいんですけどね。

てことで、買って一か月ほどたってますが、たまにしか使ってませんね、このアプリ。

でも私はバスなどに乗るとスマホの画面を見ていられなくなるので(乗り物酔いしやすい)、耳だけで聞けるこのアプリはこういうとき活躍しそうです。

それだったらRadiko聞けって話もありますが。

SONY FMステレオ/AMポケッタブルラジオ M98 シルバー SRF-M98/S

iOS 10が発表されました

WWDC 2016が開かれ、iOS 10、WatchOS 3、tvOS、そしてOS X改めmacOSの最新版が発表されました。

iPhone・iPad向け最新OS「iOS 10」が発表、10の新機能が追加されシリーズ史上最大のアップデートへ - GIGAZINE

Apple Watchの最新OS「watchOS 3」が登場、アプリ起動時間の爆速化など新機能が次々と追加される - GIGAZINE

Mac OS Xは新名称「macOS」へ、Siri対応や自動アンロックなど8つの新機能が追加される - GIGAZINE

Apple TVの「tvOS」がアップデート、iOS向けのリモートアプリでSiriを使えるように - GIGAZINE

Macを持ってないんで、私が気になるのはiOS 10とWatchOS 3ですね。

iOS 10最大の変化点はロック画面の変更でしょうか。

持ち上げるだけでロック画面が表示。まるでApple Watchですね。

ロック画面の通知に対して、3Dtouchが使えるようです。

またこの通知を3Dtouchで一括削除可能になったそうで。ますますApple Watchです。

通知のデザインもちょっと変わってます。

コントロールセンターも若干変更。

音楽プレーヤーが横にスライドして現れるようになったみたいです。確かに今までのはちょっと狭すぎでしたね。

標準アプリなどでもちょくちょくデザインが変更、3Dtouch対応されてるようです。

また、Siriがサードパーティ製アプリでも使えるようになったとのこと。

以前から不評だった標準アプリの非表示ができない件、iOS 10からようやく可能に。

他にも写真アプリでの顔認識、マップアプリの一部インターフェース変更、Apple Musicの刷新(歌詞表示が可能に)などがあるようです。

一方で、iOS 10からとうとうiPhone 4sがサポート外となりました。

Apple、「iOS 10」の対応デバイスに関する情報を公開 − 「iPhone 4s」が対象外に | 気になる、記になる…

iPadについては、iPad mini 2、iPad 3以降ならOK。iPod touchは第6世代以降で対応。

WatchOS 3もコントロールセンター搭載や手書き機能の追加、ウォッチフェイス追加(ミニーちゃんが加わりました等)といった変更点がありますが。

なんといっても最大の特徴はアプリ起動の高速化

確かに待たされます、Apple Watchのアプリ。最大7倍速くなるんだそうで。

これらのOSは本日から開発者向けに配布開始、正式リリースはいつものように秋だそうです(多分例年通り9月第1週ごろかと)。

3Dtouchの用途追加が目立ちますね。今はあまり使われていないだけに、これで利用促進でしょうか。

一方でNFCのアプリ開放などはなかったですね。これを期待したんですが、やっぱりApple Pay以外に使うつもりがないようです。

なお発表動画は以下にて公開されてます。約120分。

Apple Events - WWDC Keynote June 2016 - Apple

【docomo】 iphone 6s A1688 (16GB, ローズゴールド)

普通の車を1000ドルで自動運転カーに改造できるキット!?

日本円で約11万円で、普通の車を自動運転できるようにしてしまうキットが発売されるかもしれません。

伝説のハッカーがたった11万円で普通車を自動運転カーにアップグレードさせるキットを開発中 - GIGAZINE

ただし、このキットを搭載するには2つの条件が必要。

一つは電動パワステ(EPS)であること、アクセル・ブレーキも電動制御可能であること。

燃費性能がよくなることから最近の車はほとんどEPSなはず、オートクルージングや自動ブレーキ搭載車がある車なら後者も満たしているはずです。

これらの機能と、後付けのセンサー類を取り付けることで、自動運転が可能になります。

上についてるのはカメラでしょうね。アキュラのエンブレムの前についているのは・・・しかっくく大きいものはミリ波レーダーだと思われます。

止まってる車の認識があまりよくない、自動運転中の車線変更は不可能、車線を示す白線の種類によっては認識しないなど、システム自体はまだ不完全なようです。

後ろにセンサーがついてなさそうなので、自動駐車もできなさそうですよね。

仮にこれを取り付けて自動運転が可能になったとして、日本国内では法規に抵触する恐れが高い(というか、絶対無理)ので、販売されたとしても使えるとは限りません。

しかしベンチャー企業が自動運転を可能にする仕組みづくりに取り組んだということは、近い将来自動運転が実用化される可能性がより高まったといえます。すでにテスラなどでは限定的ながら自動運転が始まってますが、全く手ぶらで目的地まで到着してくれるくらいのレベルの運転も間近でしょうか?

自動運転 ライフスタイルから電気自動車まで、すべてを変える破壊的イノベーション

2016年6月13日 (月)

NASを買い換えました

我が家のNAS”LS-CH500L”がとうとうお亡くなりになりまして・・・

Img_0706

外から見れば普通に動いているように見えるんですが、アクセス不能に。

いろいろ手はつくしましたが、アクセスできなければどうしようもなし。

このNAS、2009年12月に買ってるんですよね。もう5年半ほど使用。

BUFFALOのNAS買いました!: EeePCの軌跡

最初はバックアップ・ファイル受け渡し用に使ってましたけど、最近はRaspberry Piの録画データ転送先、iPhone/iPadのストレージとしても活用。

もうすっかりなくてはならない存在ですね。止まったとたん、やはり不便です。

まずRaspberry Piの録画データが取り出せなくなりました。Raspberry Piの中のコードもNASにバックアップしていたため、これも取り出せず。

また容量が16GBの妻のiPhone 6や最近買ったiPad Air 2は、ストレージ節約のため動画・音楽をNASから呼び出して使っているため、メディアの再生に支障をきたす羽目に。

気が付いたらここ数か月のうちにずいぶん頼ってますね、NASに。

データそのものはほとんどメインPCにあるので問題ありませんが、中継器としてのNASがないと何かと不便です。

てことで、早速買ってきました、新しいNAS。

Img_1910

Buffalo製NAS、LS210Dです。

今までは500GBのNASでしたが、今度は容量2TBです。お値段19,000円ほど。近所のエディオンで購入。

正直1TBでも十分なんですが、2TBと2,000円しか価格差がないためこちらを購入。

Img_1911

中身はこれだけ。本体、LANケーブル、ACアダプタ、セットアップマニュアル。

Img_1912

旧NASと比較してみた。

LS210Dの方が高さが低く、奥行きがあります。体積的にはほぼ同じといったところ。

Img_1913

裏はこれだけ。LANコネクタとUSB端子が一つづつ。

なお、このUSB端子はPCへの接続用ではなく、外部機器(USBメモリ、プリンターなど)を接続するためのようです。

早速つないで、セットアップします。

PCからセットアップするには、まずブラウザのURL欄に”86886.jp/LS210D”と打ち込み、接続した先から必要なソフトウェアをダウンロードして・・・

とありますが、私はソフトをインストールせずにブラウザから直接NASのIPアドレスをたたいてつないでみました。

なお、NASのアドレス検索は以下のフリーソフトを使用。

システム開発 富山県富山市|リアライズのオンラインソフト:NetEnum

”NetEnum”というソフト、これで自宅のネットワーク上のIPアドレスと機器名が検索できます。

(たいていのスマホやタブレット、Raspberry Piなどは(不明)と出ますが、NASはちゃんと機種名が出てきます)

Nas210d00

”LS210Dなんたら”という名前のアドレスを直接ブラウザのURL欄に入れます。

接続すると、初期設定としてパスワードを聞かれます。

Nas210d01

ここでパスワードを2回入力。

あとは画面の指示に従って設定しておきます。

Nas210d02

Windowsの「ネットワーク」にLS210Dが見えるようになるので、早速フォルダにアクセス。

最初だけ、ユーザー名、パスワードを聞かれます。

私は家庭内用のフォルダ(デフォルトで設定されている”share”)と、外に公開用の”open”というフォルダを設定。

iPhone/iPadなどから見えるのは、後者のopenのみにしてます。

20160612_15_46_13

iPadから早速つなぎます。専用アプリ”Webaccess i HD”を使ってつなぎます。

初期設定時にいれた”BuffaloNAS.comネーム”と、接続用のユーザーID、パスワードを入れてアクセス。

20160612_15_47_05

アクセス成功。

20160612_15_47_24

中のファイルも再生できました。

ただしBuffaloNAS.comに接続するため、LS210Dのネットワーク設定で特定のポート番号を使用するようにし、ルーター側でそのポートのみを開放するように設定して・・・などと詳しい人でないとよくわからないことをごちゃごちゃやってます。

これがBuffalo製ルーターとNASとの組み合わせなら自動でやってくれるようですが。

さて、動作を確認したところで早速バックアップ。

Nas210d03

・・・させてるんですが、途方もない時間を要求されました。

なんとか最初だけ直結してファイルを送ること、できないんですかね?

地道に数日かけて、ファイルを転送する予定です。

さて、以下余談ですが

Img_1909

NASを買いに行ったエディオン豊田本店に、RoBoHoNが置いてありました。

初めて実物を見ましたね。ただし、プラスチックケース内にあって触ることができませんでしたが。

もっとも、周りにあまり関心を示している人がいませんでしたね。ちょっと浮いてました、このコーナー。大丈夫でしょうか?RoBoHoN・・・

BUFFALO リンクステーション スマホ・タブレットで使える ネットワークHDD(NAS) 2TB LS210D0201C

ノートPCの薄型光学ドライブをSSD+冷却ファンに変えるキット登場

薄型の光学ドライブをつけたノートPCって以前からありますが、あの場所をSSDと冷却ファンにしてしまうキットがサンコーから販売されてます。

ノートPCの光学ドライブをSSDに変えるパワーアップキットが登場。冷却ファン搭載で動作の安定性も強化できる! - Engadget Japanese

その名も「光学ドライブを冷却クーラーとSSDにできちゃうキット」。そのままの商品です。お値段は3,880円。SSDは別売り。

今や光学ドライブを使う機会は減りましたよね。いっそSSDの方が便利という人がいてもおかしくはありません。

スマホ全盛の時代、ノートPCの方が遅いドライブを使ってるというのもどうかと思われた方には是非手に入れていただきたいキットですね。

光学ドライブを冷却クーラーとSSDにできちゃうキット SSDCLER2 サンコーレアモノショップ

どでかいRaspberry Pi 爆誕!?

10×10、つまり100倍の大きさのRaspberry Piです。

ラズベリーパイの調理法 特大 Pi - Raspberry Pi Infinity+

イベントの看板用に作られたRaspberry Pi。このデカRaspberry PiのCPU部分には本物のRaspberry Piが組み込まれており、本当に動作するそうです。

こんな感じに。

小さくてキュートなところが売りのRaspberry Piですが、ちっともキュートじゃないところになぜかRaspberry Pi愛を感じますね。

Raspberry Pi 3 Model B (Element14)

2016年6月12日 (日)

朝起きたらWindows 10になっていた!!時の対処法

以前の私もそうですが、諸事情あってWindows 10にできない人もいます。

Windows 10に対応していないソフト・ハードがあれば当然アップグレードしないという選択肢はあります。

ところが最近はほぼ”強制アップデート”されるようで、社会問題化してますね。

Win10強制アップデート問題…マイクロソフトは「改善予定なし」 : 科学 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

もはやマルウェアの一種ともいえるほどの執着ぶり。しかし、当のMS社は改める様子はなさそうです。

7月末の期限までなんとかWindows 10に上げないようにしたい、あるいはアップデートされてしまった!という方は、まず以下の記事をお読みください。

【特集】『朝起きたらOSが勝手にWindows 10になってた!』場合の対処法 前編 - 窓の杜

【特集】『朝起きたらOSが勝手にWindows 10になってた!』場合の対処法 後編 - 窓の杜

アップデートされてしまった直後なら、まだ戻せる方法があるようです(前編)。

またアップデートをキャンセルしてもまたGWXによるアップデート通知が出てしまうため、アップデートをできないようにする必要があります(後編)。

後編に出ているのは、以前私がWindows 10アップデートを”阻止”する方法に書いたレジストリを書き換える方法。MS社もこれを推奨しているようですが・・・

しかしレジストリの書き換えというのはかなりリスキーな手段。そんな方法推奨してもいいのか!?

でも最近はアップデートを阻止するソフトが充実しているようで、上の「後編」でもいくつか紹介されてます。気に入ったものを導入されるといいでしょう。

うちはWindows 10非対応の機能(TS抜き)を切り離すことができたためアップデートに踏み切りましたが、費用面やそもそも代替ソフト・ハードがないという理由でアップデートを拒んでいる人も中にはいます。そういう人にとっては迷惑な話ですね。

Windows 10になればわかりやすい操作方法になり、使い勝手が向上・・・と言ってますけど、正直Windows 7と変わらないかなぁ。むしろ、コントロールパネルのありかが分かりにくくなったりと、お世辞にも使い勝手が向上したとはいいがたいです。はい。

まあ、これまでもMS社が使い勝手がよくなったといって、よくなった試しはありませんね。これまでのWindowsしかり、Officeしかり、です。

Windows 10には上げたくないという人は、ぜひ参照するといいでしょう。

Microsoft Windows7 Professional 32bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD LCP 【紙パッケージ版】

3次元スキャンが可能な「Project Tango」対応スマホはLenovoから9月発売 お値段500ドル

複数のセンサーを使い3次元スキャンが可能な機能を搭載した「Project Tango」(今は単にTangoと呼ばれる)のスマホがLenovoから登場します。

Lenovo、最初のProject Tangoスマホを発表、9月から500ドルで販売 | TechCrunch Japan

世界初のTangoスマホは「PHAB 2 Pro」という機種名でお値段は500ドル、2016年9月発売予定です。日本円なら税込みで59,800円くらいになりそうでしょうか?

6.4インチ液晶(2560×1440)、メモリ4GB、64GBストレージを搭載。カメラは背面 1600万画素、正面800万画素。本体はかなり大きめですね。

3Dスキャン機能を搭載してるものの、それを利用した具体的なアプリはまだ未発表。これから3ヶ月のうちに徐々に明かされるんでしょうか?

最近のGoogleの提唱するコンセプトはことごとく遅れる or 消滅してますが、これはなんとか製品化にこぎつけたようです。

せっかくだから3Dプリンターと連携しないんでしょうかね?ぱっと思いつく使い道はやはりこれでしょう。その場ですぐ自分の肖像が作れます。まあそんな程度では大して売りにはならないでしょうけど。もっとびっくりするアプリが出てくれることを願います。

HICTOP アクリル板 3D プリンター DIY 未組立プリンターキット3dp-08

2016年6月11日 (土)

iPhoneでAndroidが動かせるケース「Tendigi」

一見、iPhoneでAndroidが動いてるように見えます(あるいはiPhoneそっくりのぱちもんのよう)が、ちゃんとした(?)iPhoneです。

iPhone上でAndroidを動かすことができるケース「Tendigi」 - GIGAZINE

iPhoneでAndroidを動かすことができるケース「Tendigi」です。

ケースと言っても、裏はずいぶん分厚くなっており、この中にAndroidシステムが入ってます。もう一つスマホが裏にいるという感じ。

LightningコネクタでiPhoneと繋がれており、アプリを介してiPhoneの画面にAndroidが映し出される仕組みです。

なかなか面白い発想ですね。これならiPhoneもAndroidも両方1台で使いまわせます。

Android側がどれくらいの性能かにもよりますが、iPhoneとAndroidのどちらか一方にしかないアプリを併用したいときは便利ですね。

イレギュラーな製品ですけど、是非販売して欲しいなぁ。

MisSmart iPhone6/6S 4.7 大容量7000mAh モバイルバッテリー内蔵ケース (ブラック)


Android N まもなく発表!?なおネット募集で集まった名前のトップは・・・

いよいよAndroid Nの”N”が発表されるようです。

「Android N」のコードネームである「Nから始まるお菓子の名前」まもなく発表 - GIGAZINE

名前だけでなく使い勝手や機能面ももちろん気になりますが、日本では「ねるねるねるね」などで盛り上がっただけに、公募の集計結果も気になります。

で、栄えある1位は・・・てっきり日本でも出てきた”ヌガー”かと思いきや、インドの揚げ菓子”ネイヤッパム”がトップでした。

日本の煎餅のような風格のお菓子ですね。味はどうなんでしょう?

GoogleのCEO サンダー・ピチャイ氏がインド出身ということも影響したようですね(「全てのインド人が投票すればインドの食べ物の名前を付けることも可能だ」というジョークを真に受けた、という説も出てますが)。

さて、実際はどうなるんでしょうね?同じ名前募集でも「北のいいとこ牛(ぎゅ)っとバーガー」のようにその後どうなったのかがわからなくなってしまう例もありますが、こちらはちゃんと普及してほしいですよね。

格安名入付A型スタンド看板「テナント募集中」

2016年6月10日 (金)

夏に備えてiPhone用防水ケース買ってみた

まだ梅雨の季節が始まったばかりですが、夏のプールに備えて防水ケース買ってみました。

Img_1887

去年はナガシマジャンボ海水プールへ行ったんですが、週アスの付録を使ってえらい目にあいました。現地で調達した防水ケースはカメラが使えず。

てことで、あらかじめiPhoneのカメラが使える防水ケースを買ってきたというわけです。

多分、今年も行きます、ナガシマジャンボ海水プール。

Img_1888

早速iPhone 6 Plusを入れてみた。

今年は、こいつをお供にする予定。

本当は小銭入れあたりが外についてるとよかったんですけどね。まあ、iPhoneと一緒に入れておけばいいんですが。

Img_1889

裏は文句なしの透明仕様。カメラも使えます。

Img_1890

ただし、指紋認証は不可能。毎回パスコードを打つ必要があります。こればっかりは仕方ありませんね。

梅雨時は嫌いですが、夏の暑い季節は大好きな私。このケース眺めながら梅雨明けする日が早く来ることを願うことにします。

オウルテック 大きめサイズのスマートフォン用防水・防塵ケース メーカー保証 iPhone 6s / 6sPlus等 対応 保護等級IP68取得 ブルー

あまり知らないのになぜか懐かしさを覚えるコンピュータメーカー”オズボーン”

ASCII.jpで”Osborne Computer Corporation”の紹介が出てました。

はて、オズボーンってどこかで聞いたことのあるような・・・

ASCII.jp:業界に痕跡を残して消えたメーカー 新製品発表の反面教師となったオズボーン (1/3)|ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情

ここが最初に作ったのはこの”Osborne”。この筐体を見るのは初めてなんですが、妙に懐かしいというか、どこかで見たことのあるような形。

強いて言うならMacintosh Portableですが、ちょっと違いますねぇ。よく見ると5インチドライブが2つついてます。どちらかというと、こういう形のワープロ専用機を見たことがあるような気がしますね。

入力が賢くなったAI辞書搭載「書院」 : 【頑張れSHARP】画像で見るシャープの歴史!初めてづくしの100年史 - NAVER まとめ

そうそう、こんな感じの。もうちょっと古臭いのがあった気もしますが・・・

液晶パネルなんてない時代、昔はこんなものでもポータブル機扱いだったようです。

重さは約11㎏、バッテリーなんてものはついておらず、AC電源内蔵。4MHz Z80搭載でメモリは64kB。私の持っているX1がポータブルになったという感じでしょうか?ちなみにモニターは5インチだったそうで、今のiPhone 6s Plusより小さい。

OSはCP/Mを搭載、BASICやワープロ、表計算をバンドルしていたそうで、これで当時としては格安な1,795ドル(1981年当時は大体1ドル220円ほど つまり約40万円。当時の大卒初任給が120,800円)。

さてそんな中、後継機として7インチモニターを内蔵した”Osborne Executive”というのを発表したらしいんですが、これがきっかけで旧型機のOsborne 1が売れなくなったそうな。

価格は995ドルまで下落、結果資金繰りが悪化し倒産。

おかげで新製品を早く発表しすぎて現行機種が売れなくなる現象のことを”オズボーン効果”というようになったとか。ああ、この単語 聞いたことあります。そういう意味だったんですね。

AppleがiPhoneやiPadを発売寸前に発表するのは、このオズボーン効果を嫌ってのことかどうかは知りませんが、多くの企業が新ジャンルの製品でない限りなるべく発売直前に発表してますよね。こういう反面教師があってのことでしょうか。

このASCII.jpでは、今は無きパソコンメーカーについて下記連載で特集してますね。

ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情

最近はAmigaのコモドールや、世界初のパソコンを売り出したMITSの記事が出てましたが、なかなか面白いです。しばらく前にはスパコンの系譜をやっててなかなか読み応えのある特集が続いてます。

今PCそのものが売れない時代になりつつありますが、80年代には日本でもそうでしたが、数多くのメーカーが出てきては消えていった歴史があるんですよね。このころが先カンブリア紀なら、今は恐竜の絶滅の時代くらいに当たるんでしょうかね?

僕らのパソコン 30年史 ニッポン パソコンクロニクル

2016年6月 9日 (木)

Siriで”Get Wildつけて!”って叫ぶと Raspberry PiがGet Wild再生できるようにしてみた

やって意味のないことでも、思い立ったらやってみるのが私の信条。

先日Raspberry PiをSiriで操作してみた(Lチカ)やってみたので、ちょっと応用してみました。

あまり応用になってませんが・・・要するに”Get Wildつけて!”ってSiriに話しかけたら、Raspberry Piが”Get Wild”を再生するようにしてみました。

以前流行ったネタのようですが、何か応用できそうな気もしますし、ちょっとやってみようかと。

そんなまわりくどいことせずに普通にSiriで”ミュージック Get Wild!”といえば音楽アプリが起動してGet Wildを再生するんですけどね。

まずは、Raspberry Pi側の準備です。

Img_0698

当たり前ですが、音を出すにはスピーカーはつないでおかないといけませんね。Raspberry Pi 3にスピーカー接続。

音楽再生には”mpg321”ってやつを使います。これをインストール。

sudo apt-get install mpg321

音楽データもRaspberry Piにコピーしておきます。

昔CDからリッピングした”GetWild.np3”というファイルを持ってたので、これをRaspberry PiにログインしたTera Termにドラッグ&ドロップし”SCP”ってやつをクリックするとホームディレクトリにコピーされます。

コマンドライン上で音楽再生テスト。

mpg321 /home/pi/GetWild.mp3

これでGet Wildが再生される・・・んですが、音が小さい。

音量調整は

alsamixer

と打ち込んで調整することも可能ですが、やっぱり百均スピーカー+Raspberry Piでは出力が弱すぎる。

Img_0697

てことで、やはりこいつに登場していただきました。

iPod用スピーカー。こいつのライン入力を使います。

これでRaspberry PiからGet Wild再生環境は終了。

続いて、homebridgeの設定です。

homebridgeのインストール/設定は、前回の記事(Raspberry PiをSiriで操作してみた(Lチカ))を参照願います。

この記事で設定したconfig.jsonを、以下のようにします。

{
    "bridge": {
        "name": "Homebridge",
        "username": "(Raspberry PiのMACアドレス)",
        "port": 51826,
        "pin": "031-45-154"
    },

   "description": "This is an example configuration file with one fake accessory and one fake platform. You can use this as a template for creating your own configuration file containing devices you actually own.",

    "accessories": [
        {
            "accessory": "CMD",
            "name": "GET WILD",
            "on_cmd": "
mpg321 /home/pi/GetWild.mp3"
        }
    ]
}

これで設定完了。あとはコマンドライン上で

homebridge

と入力し、homebridgeを起動。

前回、Insteon+を入れたiPhone 6 Plusで”Get Wildつれて!”って叫ぶと、Get Wildが再生されました。

Img_0699

よくよく考えると変な日本語ですが、homebridgeで”~つけて””~消して”しか制御する方法を知らないため、こうなっちゃいます。

しかも今回のmpg321を使った音楽再生では、上のようにしばらくすると”デバイスからの応答がありませんでした”って返してきます。これでも問題なく動作はするんですけどね。

一応、動画もつけておきます。

ただ音楽を再生するだけなら意味はありませんが、何かのイベントでBGMを流すときの余興くらいには使えそうですね。

Get Wild

10自由度で115ドルという安価な組み立て2足歩行ロボットキット”IronBot”

Indiegogoで資金募集中のこの”IronBot”というロボットキット、安いうえに自由度が高く、しかもプログラミングが簡単という入門者向けのキットです。

安価な組み立て式の2足歩行ロボット IronBotはいろいろ遊べそう – Dream Seed

Indiegogo:IronBot: The Kid Next Door- Kids Mate | Indiegogo

まずお値段が9自由度のスタンダードキットで89ドル、10自由度のデラックスキットで115ドルとかなり安価なキットです。

各パーツがモジュール化されていて、簡単に組み立て可能。

ロボット本体だけでなく、プログラミングもモジュール化されてます。

Scratchっぽいインターフェースなので、比較的簡単です。子供向けですね。

まだ資金目標に達してはいないようですが、こういうキット、日本でも売ってほしいですよね。似たようなものは5万円くらいはしますから、これが1万円台で売られれば結構興味持つ人は増えるんじゃないでしょうか?

現政権もロボット・IT技術による成長戦略を掲げてますし、こんな感じの教育向けの安価なロボットキットは必要じゃないかと思いますね。

二足歩行ロボットキット Robovie-nano (ロボビー ナノ)

2016年6月 8日 (水)

新聞紙でスマホの画面を拭くときれいになる!?

まるで”おばあちゃんの知恵”のようなネタですが、新聞紙でスマホ・タブレットの画面を拭くときれいになるようです。

新聞紙で拭けばスマホがピカピカになる!? - いまさら聞けないAndroidのなぜ | マイナビニュース

試しに、私も手垢だらけになったiPad Air 2があったので新聞紙で拭いてみました。ちょっとこすらないとだめですが、確かにきれいになります。

新聞紙のインクが皮脂の脂分を分解するようなので、ただの紙よりは効果的らしいです。

確かにティッシュでこするとなかなか手垢って落ちないので、やっぱり新聞紙故に落ちてるのが実感できますね。

そういえば昔、新聞紙で窓を拭くときれいになるとかで、学校の大掃除などで新聞紙を使って窓を拭いてたような記憶がありますが。

第13回:新聞紙で窓拭きをしましょう! | お掃除ワンポイント | アイリス収納・インテリア ドットコム

わりと有名なんですね、この話。あちこちでやってたんでしょうか?

あれも同じ原理なんでしょうね。

とはいえ、なんとなく黒いものでこするというのは抵抗があるので、よほど緊急できれいにしたい時などに使う技と思った方がよさそうです。

ELECOM ウェットティッシュ 液晶用 110枚入 大型 メッシュ WC-DP110LN3

雷を毎秒7000フレームの光速度カメラで撮影したら・・・

こうなるようです。

「雷」「稲妻」を毎秒7000フレームのハイスピードカメラで撮影するとこうなる - GIGAZINE

何本もの光の腕が伸びてきて、そのうち一本が地上とつながってくっきりとした道を作り出す。そんなやり取りがあの短い時間の間にあったんですね。

まるで線香花火のような、あるいは昔はやった”ミサイル コマンド”のような画面ですね。

こんなゲームです。確かトラックボールで操作するゲームじゃかなかったかと。ミサイル基地や都市を守り切れずに苦い思いをするという、なんともシュールなゲームでした。

それはともかく、雷に当たったらひとたまりもありません。外でなりだしたら十分にご用心を。

ELECOM 電源タップ 雷サージ対応 KT-180

2016年6月 7日 (火)

サンコーの内視鏡型カメラを使って探し物してみた

子供が細かいおもちゃのパーツをいくつかなくしたので、それを探すために以前買った内視鏡型カメラを取り出してきました。

Img_1853

今度はNexus 7は退役、Windowsタブレットでは使いづらいため、ASUS Zenfone 4にて使用。

アプリは以前使ったUsbWebカメラを使用。

Img_1854

ソファーの裏や下にいくつか落ちている感じなので、探ってみました。

Img_1855

こちらはくまなく探してみたものの、見つからず。

Img_1856

ちょっと隙間の大き目なピアノの下も探索。

Img_1857

きたっ!いきなり不気味な変死体(!?)っぽいもの発見!

よく見るとトミカ プラキッズでした。このカメラで見るとちょっと怖いですねぇ。

Img_1858

他にも”Angry Birds Space”のおもちゃに付属するブロックも発見。

などなどいろいろなパーツを発見。

それでもいくつかは見つからなかったんですが、たまにはこうしてチェックしないといけませんね。ちょっと今回、このカメラが活躍です。

ただし7mの長さは不必要。せいぜい2~3mあれば十分です。

また、円形で保存しているために線が丸くなりがちで、奥に入れてるつもりが円を描きながら手前に出てきたりするため、操作するのに難儀してました。針金や木の棒に固定して突っ込んだ方がよさそう。

最近は形状記憶合金で形を変えられる内視鏡型カメラが出たらしいので、そっちの方が便利かもしれませんね。

サンコー Android対応5.5mm径内視鏡ケーブル 3M 形状記憶タイプ MCSFADH3

RoBoHoNの”スマホ”としての使い勝手は!?

RoBoHoNが発売されましたが、一応スマートフォンということになっているため、その使い勝手が気になります。

本当は入手して体験するのがいいんですけど、いかんせん高過ぎて手に入れられないため、レビュー記事で垣間見ることにします。

ロボホンの“本業”って実際どうなの? 電話・メール・通知機能などの「スマホ性能」を徹底調査! | GetNavi web ゲットナビ

やはりというか、音声入力、音声通知が基本ですね、RoBoHoN。

意外と音声だけでもメールが書けるようですね。ちょっと誤字がありますけど。

一文づつうなづいてくれるのがまたいいですね。一見役に立たなさそうな動作ですが、使う側からするとちゃんと認識してくれてるという安心感を与えてくれます。

ちょっと回りくどい気もしますが、キーボードやアプリの操作、いやそもそもコンピュータ操作にまったく慣れていない人でも確実にメールが送れます。

Siriなどでも同じことはできますが

音声認識 Siri を使って声だけでメールを書いて送る | AppBank – iPhone, スマホのたのしみを見つけよう

うなずいてはくれませんからね、iPhoneは。どうしても機械的ですよね。

Apple Watchは通知を手首にバイブで知らせてくれますが、RoBoHoNはひたすらしゃべるようです。

ただ、あまり通知させると少々うざいようです。メールなど重要なものに絞ったほうがいいのは、Apple Watchと同じですね。

案外悪くないですね、RoBoHoN。値段がせめてiPhone並みだったら、買ってもいいかなぁ・・・

シャープ モバイル型ロボット電話 ロボホン SR-01M-W

2016年6月 6日 (月)

安かったのでKindle本を何冊か買ってみた

6月2日まで年に一度クラスのKindle本安売りをやってると聞いたので、それがきっかけでここ数日のうちに何冊か買ってしまいました。

Img_0161

最初は99~389円の本を購入してたんですが、ついつい勢いで安売りしてない「決してマネしないでください」の2、3巻も購入。

それにしても、Kindle書籍も増えましたねぇ。今や完全に電子書籍はKindle一択です。

iPad Air 2は書籍リーダーとして活躍中。やっぱり読みやすいですね、9.7インチiPad。

一方で、画面の小さいiPhone 5sでも読んでます、Kindle本。

イオンモバイル入れてるiPhone 5sですが、週に一度くらい昼休みの速度が激落ちしてサイト閲覧もままならない場合があって、その時はKindleで本を読んでます。

ブラウザやニュースアプリもいいんですが、書籍からしか得られない情報というのもありますからね。こういう使い分けもいいんじゃないか。

おすすめを2冊ほど。

「はじめての心理学」という本ですが、私みたいな工学系な人間でもわかりやすい内容。なるほどと思う話も多く、おすすめです。

「都会の人は冷たい」という伝説(?)にはこんな心理が働いていたんですねぇ・・・なんて具合に、一般で見られる心理現象をわかりやすく説いてます。

「難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」というのもなかなか面白い。

著者は経済や投資などの知識もない人が、資金運用のプロに話を伺いに行くというスタイルで書かれた書籍。

ハイリスク・ハイリターンな投資でぼろもうけするという話ではなく、資金運用の基本やリスクに応じた運用方法の紹介など、私のようなものでもわかる内容です。

これを見て投資信託を始めようとはあまり考えませんが、確定拠出年金の運用はやらなきゃいけないので、ある程度の知識はつけたいところ。

AmazonではしょっちゅうKindle書籍の安売りをやってるので、覗くと面白いものが見つかる場合もあります。

ただ、時々欲しい本が電子書籍になっていない場合もあるんですよね。まだまだ電子書籍文化は浸透しているとはいいがたい日本です。

もう数年すればほとんどの本が電子書籍で提供される時代になるんでしょうが、まだしばらくは紙の本を自炊する必要もありそうです。

「なるほど!」とわかる マンガはじめての心理学

難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

アルバムにある写真をそのままiPhoneのカメラで取り込む”Omoidori”

もはやデジタル写真全盛の時代、フィルムカメラ自体をほとんど見かけることがなくなった今日この頃。

そんなご時世でも、まだデジタル化されていないアルバムをお持ちの方は多いかと思われます。

そこで、アルバムをお手軽にデジタル化したいという人向けの製品がPFUから発売されてます。

アルバムの写真をそのままの状態でiPhoneに取り込む「Omoidori」 PFUから登場 - ITmedia PC USER

「Omoidori」というこのiPhoneのスタンドのようなケースのようなこの製品、三角形の形をしたこのスタンドの底面を写真に合わせ、iPhoneのカメラに取り込むというアイテムです。すでに予約開始、6月下旬から発売されるとのこと。お値段、約13,000円。

アルバム表面がてかてかしていてもちゃんと反射した光を補正してくれるようで、まるでスキャナで取り込んだようにきれいに残せるみたいです。

サイズはL版用ですが、2L版でも2回に分けて取り込み、1枚に合成してくれるようです。

私が初めてデジカメを買ったのは1999年。130万画素で単3電池4本で駆動するカメラでした。メディアは、今は無きスマートメディア。

とにかく電池がすぐに消耗するうえ、写真もせいぜい20枚程度しか取れなかったため、まだまだフィルムカメラがなくなるとは思えない時代でしたね。

続いてSONYのCyberShotを2001年ごろに買ったんですが、無音ながら動画が撮れたため128MBの、当時としてはかなり大容量なメモリースティックを買って使ったものです。割といいカメラでしたね。ここから気が付けばSONY製のカメラばかり買い続けてます。

というわけで、就職して(1998年4月)から今まで、フィルムカメラをほとんど使っておりません。あまりこの「Omoidori」のお世話になるものがないですね。実家にある子供時代のアルバムくらいでしょうか?

この「Omoidori」、開発に10年かかったそうです。

iPhone直撮りアルバムスキャナ『Omoidori』発売。PFUが10年かけて開発 - Engadget Japanese

開発を加速させるきっかけになったのは東日本大震災。このとき、被災したアルバムを抱える人を見て本格的に開発をすすめたそうです。

先日発生した熊本地震でもそうですが、いつ災害が起こってアルバムが失われるかはわかりませんからね。

デジタル化したからと言って安全というわけではありませんが、バックアップに気を付ければ簡単に失われるものではありません。

アルバムがたくさん残っているという方は、ぜひ活用されるといいかもしれませんね。

PFU Omoidori PD-AS01

2016年6月 5日 (日)

”Impress Watch”は今年で20年

このブログでも数多くのネタとして使わさせていただいているサイト”Impress Watch”。

PC Watch、Akiba PC Hotline、窓の杜などなど、知らず知らずお世話になっている人は多いんじゃないでしょうか?

そんなImpress Watchも今年で20年だそうです。

Impress Watchは今年20周年を迎えます

そういえば以前Libretto 20のスペックを調べたら、このLibretto発売のPC Watchの記事が出てきましたね(1996年)。そんなころからやってるんですね、Impress Watch。

20周年に合わせて、デザインを一新したそうです。最近デザイン変わったと思ってたら、こういうことだったんですね。

20年前といえばWindows 95が出てしばらくたったころ。私はちょうどMacにはまってた頃でしたね。といいつつもLibretto 20を買ったり、自作PCを初めて組んだり、Windows機も充実していた頃です。

あの頃はNetscape使ってましたね、ブラウザ。IEも存在してましたが、Mac(Powerbook 5300)とWindowsが半々だった私はネスケ派でしたね。今はFirefox派ですが、そのころの名残でしょうか?(2008年Netscapeのサポート終了時にFirefoxへの移行が推奨されてました)

ネットブック時代を経由し、気が付けばPCよりスマホを使う時間のほうが長い今日この頃ですが、このImpress Watchだけはずっと見続けてますねぇ。特にAkiba PC Hotline。

上のリンク先を見ると、Impress Watch開始以降の年表があります。懐かしいPCや出来事(愛知万博 等)が出てくるのでなかなか見ごたえあり。先ほどのLibretto 20も出てましたね。

これからも末永く、我々に情報を提供し続けてほしいですね。

DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート)  2016年7月号[雑誌]

FREETELが最大1年 1GB/月までタダ!キャンペーン実施中

明らかにSo-netの0SIMを意識したプランですね。

FREETELが最大1年間、1GB/月ならタダになるキャンペーンを開始しました。

FREETEL、全SIMカード対象に1GB通信料0円キャンペーン開始|プラスワン・マーケティング株式会社のプレスリリース

スマホ+SIMの同時購入なら1年、SIM単体なら6か月間、上のような価格になります。データ通信専用で1GB未満ならタダというわけです。3GB使っても400円程度。

音声通話付きプランでも月700円~。通信量が少ない人なら無料期間が終わってもかなり安く維持できます。

なかなかSo-netの0SIM 対向サービスが出ないと思ってましたが、さすがはFREETELですね。

終了日が書かれてないため、しばらくは続くようです。気になる方は以下のサイトから申し込みできます。

最大1年間0円キャンペーン|FREETEL(フリーテル)の格安SIM

FREETEL SIM[LTE対応・データ通信専用・マイクロSIM](月額299円(税抜)より)

2016年6月 4日 (土)

Nintendo 3DS LLサイズのWindows PC”GPD WIN”の日本語版登場

Raspberry PiでNintendo DSサイズのハンドヘルドPC製作: EeePCの軌跡のコメント欄で、もみじさんに教えていただいた”GPD WIN”、日本のクラウドファンディング”Makuake”でも受け付けております。

3DS LL大の超小型PC、GPD WINの日本版がMakuakeで出資募集中。代理店が技適を取得し日本版として販売 - Engadget Japanese

Makuakeでの受付リンク:PCゲーマーへ朗報!コントローラ付ゲーム専用モバイルPC<GPD WIN>上陸! | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ)

Engadgetの記事では34,000円コース、37,000円コースがすでに終了し受付が終わっている旨書かれてますけど、現在39,800円のコースで受け付けされてます(6/3)。

来春には国内販売もされるようですが、予価55,000円らしいので今がチャンスですね。

ごらんのとおり、VAIO UやLibretto 20、いやどちらかというとNintendo DS LLをほうふつとさせるサイズのPC。

スペックはAtom x5 Z8500(1.4GHz、バースト時2.24GHz)、メモリ 4GB、ストレージ64GB、液晶は5.5インチ(1280×720)。

当初はAtom x5 Z8550(1.4GHz、バースト時2.4GHz)だったんですが、供給性向上のため切り替えたようです。例のIntelのAtomシリーズ終了の影響でしょうか?

お世辞にもキーボードが使いやすいとはいいがたいサイズですけど、それでも日本では見られない超小型PC。ぐらっときますね。

ただちょっと最近老眼が入り始めた私、Windowsで5.5インチはちょっときついですかね。ああ、もう少し若ければ・・・

Teclast X89 Kindow タブレット Windows 10 & Android 4.4 7.5インチ 1440*1080(240PPI) インテル Z3735F 2GB 32GB

Raspberry Piで作る 昔はよく見かけたテーブル型ゲーム機

テーブル型ゲーム機がゲーセンにあったのは、私が高校時代までな気がします。大学生時代(約20年ちょっと前)はストIIが流行ってて、そのころすでに縦型が主流だったはずです。

というわけで、テーブル型ゲーム機なんていってもピンと来る人がどれくらいいるのか見当もつきませんが、見る人が見れば懐かしい形です。

昔の喫茶店? レトロゲーが遊べるゲーミングデスク : ギズモード・ジャパン

例によってRaspberry Piを使ったエミュレータ機。

モニターを除いて約123ドル(約13,000円)ほどで製作されたそうです。ちなみにテーブルはIKEA製。

Raspberry Pi用のゲーム環境「RetroPie」を使って作られたこのゲームマシン。でもきっと中のゲームデータは・・・

それにしても、これを見て”喫茶店のゲーム機”を思い出す人はいったいどれくらいいるんでしょう?

ゲーセンで見かけるのもずいぶん昔ながら、そもそも喫茶店に置かれていたのを見たのは私もほとんどありません。インベーダーゲームのご時世はたくさんあったようですが、そのころはまだ幼稚園児でしたからねぇ、私。

私が喫茶店でテーブル型ゲーム機を見かけた記憶はたった1回。

私の母方の親戚が北九州の小倉にいて、母親が帰省するのに当時安上がりな阪九フェリーを使ってました。小学生の頃(30年以上前)でしょうか。

乗り場は神戸の魚崎港、そこから一晩かけて小倉に向かうフェリーに乗るため、最寄りの駅(阪神線?)で降りて港まで行く途中のとあるお店。

そこにインベーダーゲームが動いてたのをうっすら覚えてます。

出港するまでの間にどこかで飯を食べようとしたんですが、親がその店の雰囲気が嫌ですぐに出てしまったため、結局そのゲーム機をじっくり見ている暇などなく去ってしまいました。

というわけで、テーブル型ゲーム機=喫茶店という発想がありませんね。私にとってはテーブル型ゲーム機=ゲーセンです。

「ゲームセンターあらし」って漫画やってましたが、あのイメージですよね。

8分30秒付近の雰囲気です。

そもそもテーブル型ゲーム機を知る世代自体かなりの年齢(40~50代)かと思われます。

でも懐かしいと思う人も多いのか、ヤフオクでは結構な値段で取引されてますね、テーブル型ゲーム機。

ヤフオク! - 「テーブルゲーム機」の落札相場 - 新品、中古品(終了分)

そんな人なら、ちょっぴり懐かしく感じるんじゃないでしょうか?このRaspberry Piゲーム機。作りたくなった方はぜひ下のサイトへ。

Create a Raspberry Pi arcade using IKEA’s cheapest table | Games | Geek.com

アーケードゲーム筐体型 FC互換機

2016年6月 3日 (金)

世界初の携帯電子レンジ”Wayv Adventurer”

あまり電子レンジに見えない外観ですが、一応レンジです。

世界初の携帯型電子レンジ「Wayv Adventurer」 - GIGAZINE

この細長い筒のような物体が電子レンジ。

この細長いところに入るものであれば温められるようです。

容積は100~500mlまで対応。ドリンクでも可。

4分ほどで加熱完了で、内蔵リチウムイオン電池で30分は使えるとのこと。

発売は2017年初頭予定で、アメリカで販売。日本に来るのは未定。

キャンプなどで、雨が降れば火を使いづらくなるため、そういう時には活躍しそうです。

BAROCOOKシリーズ BARO BAG バロバッグ/保冷 保温&加熱機能の一つ三役バッグ/火もガスも電気も使わない 水を注ぐだけで加熱調理ができる!BAROCOOK発熱剤専用/アウトドアに、災害対策に、エコバッグとしても用途多様!

ナンバープレートに取り付けて駐車時の衝突を防ぐセンサー”Fender Defender”

最近はクリアランスソナー、バックモニター付きの車から自動駐車までありますけど、そういうものがない車ならこのシステムは便利です。

ナンバープレートにセンサーを取り付けたら車の衝突事故が防げるように : ギズモード・ジャパン

ナンバープレートの部分に後付けでつけられるバックセンサー”Fender Defender”。

iOS/Android端末とBluetoothで接続し、専用アプリで距離を確認することができます。

3m以内を探知し、障害物が接近した場合はスマホの画面と音で警告、衝突を防ぎます。

お値段は149ドル(約16,000円ほど)ですが、現在先行予約中で99ドルだそうです。

FenSens | Wireless Parking Sensor And Mobile App

なかなか便利なセンサーユニットですが、残念ながら日本向けのナンバープレートには対応してなさそう。

そもそも日本では法改正で、2016年4月からナンバープレートに関する法律が厳しくなりました。

ナンバープレート違反法律改正で2016年4月からカバーが禁止!罰金や減点は?

カバーや見難くなるような角度変更は禁止。フレームならば文字が読める程度であればOKですが、ちょっとこのセンサーは上の出っ張りが大きそう。

仮に日本のプレートにあうよう改造してつけてみたところで、一部が隠れてちょっとまずいかもしれません。

いい製品だけに、残念ですね。

バックセンサー 距離表示、音声警告 バックアラーム コーナーセンサー 自動車パーキングセンサー カラーLEDで提示

2016年6月 2日 (木)

Raspberry PiをSiriで操作してみた(Lチカ)

Raspberry Piを音声でコントロールする方法はありますが、最強の音声認識であるSiriを使う方法です。

「homebridge」というやつを使えばiPhone等のSiriでRaspberry Piをコントロールできると聞いて

「Hey, Siri! LEDつけて」でLEDを点灯させる - Qiita

早速やってみました。

ただし、上のサイトの情報だけではうまくいかず。以下のサイトも参考にしました。

Raspberry Pi + HomeKit + IRKit = Siriで家電を音声操作できるようにする | AWS~セキュリティまで データホテルのテックブログ

まずは、Raspberry PiでLEDをつくようにします。

20160530_11_09_38

今回はRaspberry Pi 3を使用。LEDと150Ωの抵抗をブレッドボードに挿し、LEDのマイナス極側をRaspberry Piの6番ピン(GND)に、プラス側(LEDの足の長い電極側)を8番ピン(GPIO 14)に接続。

このGPIO 14に接続したLEDをコマンド上で実行できるようにします。

Raspberry Piを起動し、SSHで接続。以下のコマンドを実行。

echo 14 > /sys/class/gpio/export
echo out > /sys/class/gpio/gpio14/direction

これでコマンド上からLEDを実行できるようになります。

LEDをオンにしたいときは

echo 1 > /sys/class/gpio/gpio14/value

オフにするときは

echo 0 > /sys/class/gpio/gpio14/value

と打ち込みます。

LEDがオン/オフするのを確認したら、これをSiriで実行できるようにするため”homebridge”というのをインストールします。

これが少々難儀しました。

まずはお約束の2行を実行

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade

続いて、必要なものをインストールしておきます。

sudo apt-get install git make libavahi-compat-libdnssd-dev

makeなんて最初から実装しているものですが、なぜこれがいるのかはわかりません。が、確かにインストールしないと動きませんでした。

続いて、node.jsをインストール。

wget https://nodejs.org/dist/v4.0.0/node-v4.0.0-linux-armv6l.tar.gz
tar -xvf node-v4.0.0-linux-armv6l.tar.gz
cd node-v4.0.0-linux-armv6l
sudo cp -R * /usr/local/

そのあとに”homebridge”をインストールします。

sudo npm install -g homebridge

コマンドをSiriから実行させるため、homebridge-cmdというプラグインもインストールする必要があるそうです。

sudo npm install -g homebridge-cmd

これでhomebridgeのインストール完了。

続いて、環境設定。

ホームディレクトリ(/home/pi/)に.homebridgeというディレクトリを作成。

mkdir .homebridge

そのディレクトリに入り

cd  .homebridge

”config.json”というファイルを作成します。

vi config.json

中身は以下のコードを入れます。

{
    "bridge": {
        "name": "Homebridge",
        "username": "(Raspberry PiのMACアドレス)",
        "port": 51826,
        "pin": "031-45-154"
    },

    "description": "This is an example configuration file with one fake accessory and one fake platform. You can use this as a template for creating your own configuration file containing devices you actually own.",

    "accessories": [
        {
            "accessory": "CMD",
            "name": "LED",
            "on_cmd": "echo 1 > /sys/class/gpio/gpio14/value",
            "off_cmd": "echo 0 > /sys/class/gpio/gpio14/value"
        }
    ]
}

まんまリンク先のソースコードを使いましたが、”usename”のところにあるMACアドレスは機種ごとに違うため注意。

”ifconfig”コマンドで、有線LANなら”eth0”の、無線LANなら”wlan0”の項目の”HWaddr”の後ろの項目をコピペ。ただしアドレスのアルファベットの部分は大文字に直します。

この段階でhomebridgeを実行。

homebridge

ところで、私の環境ではなぜか実行できず。

sudo homebridge

と打ったら動きました。

この場合、先ほどのconfig.jsonは/home/pi/.homebridgeではなく/root/.homebridgeの方を読みに行くため、コピーしておきます。

sudo cp /home/pi/.homebridge/config.json /root/.homebridge

紆余曲折ありましたが、実行するとこんな画面が出てるはず。

Raspi_siri01

灰色の四角に囲まれた8桁の数字、これがこのhomebridgeのIDのようです。

続いて、iPhone側に次のアプリをインストール。

AppStore:Insteon+を App Store で

このinsteon+を開きます。最初のログイン時にアカウント登録をする必要があります。

登録して起動するとこんな画面が出ます。

20160530_17_31_32

「Home」-「All room」-「All Devices」の順にタップし、右上の”+”アイコンをタップ。

20160530_17_36_33

「Add Device」をタップ。

20160530_16_30_12

レーダーっぽい画面が出ますが、一番下に”Homebridge”が出てます。これをタップ。

20160530_16_39_22

変な警告が出ますが無視して”このまま追加”をタップ。

20160530_16_30_38

「コードを手動で入力」をタップ。

20160530_16_39_32

homebridgeを起動しているターミナルに表示された8桁の数字を打ち込みます。

20160530_16_39_42

アイコンやデバイス名を変えられますが、とりあえずそのまま。

20160530_17_42_33

こんな感じに登録されました。config.jsonがうまく認識されていれば”LED”というのも出てきます。

では早速、Siriを使ってみます。

私の端末は”Hey!Siri”で起動しないため、ホームボタンを長押ししてSiriを起動。

20160530_16_43_40

「LEDをつけて」というと、LEDがオンになります。

20160530_16_43_51

「LEDを消して」というと、LEDがオフになります。

20160530_16_43_30

20160530_16_44_10

とりあえず、成功です。

これ、Apple WatchとリンクしたiPhoneなら、Watch上からも使えます。

これを応用すれば、この間作った4足歩行ロボットもSiriで制御できそうですね。

参照記事の2つ目にもある通り、IR-KitとRaspberry Piをつないで家電制御をすることも可能とのこと。

プラグインを使えば、もうちょっと複雑なこともできるみたいですから、夢が広がりそうです。

homebridge プラグイン

せっかく構築した環境なので、何か面白い使い道がないか考え中です。

IRKit - iPhone,iPadを使って外出先からエアコン等の家電を操作できる学習リモコン

ASUS Zenfone 3発表!メモリ6GB ストレージ64GBで約55,000円

ASUSがCOMPUTEX TAIPEI 2016のプレビューで新型のZenfone 3を発表しました。

速報:ASUSが6GB RAM搭載スマホ『ZenFone 3 Deluxe』発表。価格は約5万5000円:COMPUTEX - Engadget Japanese

上位機種の”Deluxe”は5.7インチ液晶(1920×1080)、Snapdragon 820クアッドコア、メモリ6GB、ストレージは最大128GB。

リアカメラは2300万画素のSONY製センサーを搭載。価格は6GBメモリ、64GBストレージの仕様で499ドル(約55,000円)から。

6.8インチ液晶(1920×1080)と大型画面のUltraは、Snapdragon 652 オクタコア、メモリ4GB、ストレージは最大128GB、バッテリー容量は4,600mAhとかなりの容量を搭載。4GBメモリ、64GBストレージの組み合わせで479ドル(約53,000円)とでかいわりに(?)お買い得。

速報:ASUS、AV機能強化の6.8型ファブレット『ZenFone 3 Ultra』発表。デュアルスピーカー搭載 - Engadget Japanese

さらにお買い得で注目すべきは無印のZenfone 3で、5.5インチ液晶(1920×1080)、Snapdragon625 8コア、メモリ3GB/4GB、ストレージは32GBと64GB。背面カメラが1600万画素でバッテリー容量は3,000mAhとわりと大きめ。これでなんと249ドル(約27,000円)から(3GBメモリ・32GBストレージ)。

ASUSが249ドルからのZenFone 3発表。スナドラ625搭載、RAM3/4GB、5.5インチフルHDのコスパ重視機 - Engadget Japanese

これまでの例から見てもいずれも日本で発売されるんでしょうが、Zenfone 3でも十分いいですね。

メモリを6GBも積む意味がどれくらいあるのかはわかりませんけど、将来のアップデートでも耐えてくれそうですよね。うちのZenfone 4はあっさりと切られました(Atom搭載だからでしょうか?)が、末永く使えるAndroidスマホであってほしいものです。

エイスース SIMフリースマートフォン ZenFone 2 Laser(Qualcomm Snapdragon 410/メモリ 2GB)16GB ホワイト ZE500KL-WH16

2016年6月 1日 (水)

百人一首練習用マシンをESP-WROOM-02で作る

「ちはやふる」って実写映画やってたんですね。

それはともかく、百人一首の練習を一人でもできる電子工作記事があります。

ESP8266 (ESP-WROOM-02) 映画「ちはやふる」公開記念!音声合成LSI で百人一首の練習マシーンを作る - Qiita

ESP8266(ESP-WROOM-02)という、Wi-Fiを内蔵したArduinoなボードと音声合成チップを組み合わせて札取りマシンを作ろうというもの。

札をとったかどうかを判定するリードスイッチも使ってるようですが・・・これ百枚にとりつけるの?

リンク先のコードを見ると、ちゃんと百枚分の札がデータ化されています。これを使って練習したい方や、Raspberry Piなどに移植しようという人にも有益な記事ですね。

百人一首のルールですが・・・最近知らない人もいるようなので、ちょっと解説。

百人一首(小倉百人一首)に使われる歌は全部で100。”5-7-5”文字の上の句と”7-7”の下の句からなる俳句です。

で、歌は上の句、下の句ともに読まれますが、取り札に書かれているのは下の句のみ。

いくつか歌を覚えていれば、上の句が読まれた時点で下の句の札を取りに行けます。上の映画なんて、すべての札でその域に達している人たちばかりのようですが。

私も小学生の頃に百人一首をやってまして・・・私がうっすら覚えているのは「久方の光のどけき春の日に しず心なく花の散るらむ」という紀友則の歌くらい。

ところがこの百人一首クラブの担当の先生というのがとんでもないパワハラ系の先生で、殴る怒鳴るは当たり前、逆鱗に触れると3週間はねちねちやられるという、今なら間違いなく懲罰になるほどの暴力で支配するタイプの先生でした。

おかげで、あまりいい思い出がないんですよね。歌を聴くと、ちょっとこのころのトラウマがよみがえります。おかげで、百人一首の札で”坊主めくり”ばかりやってた気がしますね。

多くの人にはぜひ純粋な気持ちで接していただきたいです、百人一首。歌や自然、当時の風習など、歌の一つ一つがまさに日本の文化を象徴した歌ばかりです。

任天堂 百人一首 舞扇

どんなスマホでも3D touch機能を実現できるアプリ!?

3D touchといえばiPhone 6s/6s PlusおよびApple Watchに搭載された機能ですが、特別なハードウェア、センサーを搭載することなくアプリだけでこれと同等の機能を追加することができるそうです。

ミシガン大学がどんなスマホでも3D Touch対応にしてしまう驚きのアプリを発表! : ギズモード・ジャパン

ミシガン大学で開発されているこの技術。いったいどうやって3D touch非対応のパネルで実現するんでしょうか?

圧力を感知する仕組みはなんと”超音波”。18kHzの超音波をスピーカーから発生させマイクで感知するんですが、ディスプレイを押すときの超音波の乱れから圧力を読み取る仕組みのようです。

そんな仕組みのおかげか、上のようにディスプレイの脇でも反応してくれます。

ちょっと面白そうですね。もしこのアプリがリリースされたら、うちのiPhone 5s、6 Plusあたりに入れて遊んでみようかと思います。

【docomo】 iphone 6s A1688 (64GB, ローズゴールド)

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

無料ブログはココログ

スポンサード リンク

ブログ村