Raspberry PiでNintendo DSサイズのハンドヘルドPC製作
以前Raspberry Pi ZeroをNintendo DS Liteに組み込んだ方の記事を書きましたが、こちらもずいぶんとコンパクトなハンドヘルドPCを作られてます。
ずいぶん小さくまとめられてますが、使ったのはRaspberry Pi ZeroではなくなんとRaspberry Pi 2。
上の動画に製作過程が出てますが、Raspberry Pi 2の基板上のUSBやらコネクタ類をすべて取っ払って配線しなおして使ってます。
ケースは3Dプリンターで自作でしょうか。
今ならRaspberry Pi 3を使えば、BT/Wi-Fiドングル分も省略できます。
気になる方はぜひ上の動画を参考に製作されてはいかがでしょうか。
![]() |
« メインPCをついにWindows 10にアップグレード! | トップページ | 私がApple Watchを1年間使い続ける たった2つの理由 »
「Raspberry Pi・Arduino・電子工作」カテゴリの記事
- 名古屋 大須へ行ってきました(2024.04.28)
- Raspberry Pi 5用電源購入(2024.04.19)
- Interface 2024年5月号はRaspberry Pi 5特集(2024.03.26)
- Raspberry Pi 5とPCがつながらなかった理由は「プライバシーセパレーター機能」のせいでした(2024.03.12)
- Raspberry Pi 5に日本語LLM(ELYZA-Japanese-Llama-2-7b-fast-Instruct)を入れてみた(2024.03.10)
コメント
« メインPCをついにWindows 10にアップグレード! | トップページ | 私がApple Watchを1年間使い続ける たった2つの理由 »
こういう類の超小型PCはタブレットやスマホに駆逐されてしまいましたね
ポケットにPCが入るというのは昔からの憧れで2台程持っていますが
時代遅れになっても中々手放したくないものですね。
クラウドファンディングではこういうのをやってるところもあるみたいですが
逆に言えば一般企業から出ることはもう殆どないという事なんでしょうね。
https://www.indiegogo.com/projects/gpd-win-intel-z8550-win-10-os-game-console/x/13576603#/
投稿: もみじ | 2016年4月24日 (日) 12時00分
こんにちは、もみじさん。
本当はWindows 10はタブレットよりこっちの形のほうが需要あると思うんですけどねぇ・・・GPD Win、私も一つほしいです。
スマホも悪くないんですけど、やはり文書を打つという行為はPCに軍配が上がります。このブログ記事を外で書こうと思ったとき、iPhoneでは明らかに速度が落ちるんです。画像貼り付けなどもやりにくいし、小型でSIMフリーなキーボード付きのWindowsマシンは一つほしいですよね。
投稿: arkouji | 2016年4月24日 (日) 12時37分