いいね!家の中の道具だけで「懸垂に必要な筋力」を作るメニューをまとめたよ。ポイントは①引く動作(背中・上腕)②肩甲骨のコントロール③握力④体幹の4本柱。
まずは安全
ドアを使う種目は必ず「ドアが自分側へ閉まる向き」で実施。上部にタオルやシーツを挟み、蝶番・ラッチがしっかりしていることを確認。
テーブル/椅子は頑丈なものだけ。滑り止め(ヨガマット・タオル)を敷いて。
基本種目(器具なし/家にある物だけ)
A. テーブルロー(水平引き)
頑丈なテーブルの下に潜り、縁を掴んで胸を引き上げる。
→ 10回×3セット(できなければ足を曲げ負荷を下げる、余裕なら足を伸ばす)
シーツの端に結び目を作り、ドア上から反対側へ垂らしてドアを閉める(結び目が反対側)。両端を握って身体を後傾→引く。
→ 8–12回×3セット(傾斜を深くして段階的に強度アップ)
フローリングなら手の下にタオル、膝立ちで腕を前に滑らせ、脇を締めてお腹を固めながら自分の方へ「引き戻す」。
D. 肩甲骨プル(壁 or ドア)
床にうつ伏せで腕をY→T→Wの形に上げる。肩甲骨を下げて寄せる意識。
→ 各12回×2セット
F. 掌握力トレ(握力)
タオル絞り30秒×3、買い物袋/バケツの片手キャリー30–60秒×3(左右)。
→ 懸垂は「握れないと始まらない」を先に補強
G. 上腕補強(自重/家重り)
→ 10–15回×3セット
ジム →恥ずかしながらまだ一回も上げられないので恥ずかしい。ガチな人たちが腰に巻いたベルトから重りぶら下げて何回もやってるし近寄りがたい。 鉄棒 →近所に大人が懸垂できる...
いいね!家の中の道具だけで「懸垂に必要な筋力」を作るメニューをまとめたよ。ポイントは①引く動作(背中・上腕)②肩甲骨のコントロール③握力④体幹の4本柱。 まずは安全 ドア...
mutinomuti どっかのパクリだろうから大元紹介すればいいだけなのに 大元はChatGPT さんです。
ジムならアシスト付きのやつあるだろ あれで鍛えろ
あれ使ってる人いなくて恥ずかしい
ジムエアプガイジ乙笑
ワイは鉄棒の下の土を掘ってちょうどいい高さにしたやで
1回もできないなら、まず公園の子供用の鉄棒で斜め懸垂からやれ
なんかトレーニングできる器具のある公園を網羅する投稿サイトなかったっけ?
ある でも探してみたけど家とか職場の近くにはなかったんよね 遠いとこだと行かなくなっちゃうからな〜
まっすぐバンザイした位置で握らんやろ 置き場所あるなら懸垂マシン買えよ
うちの懸垂マシンのバーと柱の接続位置が肩幅だとめちゃ広い プロテクター着けずにアメフトやってそう
何言ってんだお前。懸垂できないなら、大人が懸垂できる高さじゃない鉄棒はまさにおあつらえ向きだろ 斜め懸垂から始めるのにうってつけ。さあ今日から始めろ
懸垂なんてしなければいい そもそも必要がないじゃない
公園に行け。 懸垂器具はおっさんに占領されてるはずだが雲梯が穴場だ。 小学生の列に並んで、おまえの番が来たら雲梯のサイドバーを使って懸垂をしろ。 何故か?サイドバーは太く...
端を持つワイドグリップの懸垂はそうとうやり込んでからじゃないとできないぞ みんな最初は持ち手せまいから気にするな
ヤング藤原道長「👨💻…『権勢やりたいけどどうすればいい?』っと、ッターンッ!」
懸垂バーって呼ばれてるやつはどう? 家の中で、柱の間やドアの枠に突っ張り棒みたいに設置できる。 懸垂バー使ってトレーニングしてるのをYouTubeで見て買ってみたけど、なかなかい...
昔鉄棒の下たてひざして ケン垂したことある あの頃ケン垂やりたい病だった https://youtube.com/shorts/d0_XBfnN4iw
そんな増田のためのサイトがある。 https://kensui-to-watashi.com/by-area/kanagawa/
懸垂台でOK 毎日懸垂台の前を通るたびに十秒ぶら下がってたら1月で懸垂一回はできる様になってるんじゃないかな
D・I・Y!