俺は「ヘイトクリエイター」として食ってきた。表向きにはライターだのコラムニストだの言ってたけど、実際は特定の勢力や行動に対して悪いイメージを流布したい連中から金をもらい、それっぽい記事を書いて世間に流す仕事だった。まあ、広告業界の裏側みたいなもんだ。依頼者は誰も「正しいことを書け」なんて言わない。ただ「この人達を悪者にしたい」って願望を投げつけてくるだけで、俺はそこに物語を肉付けする。世間の怒りや偏見を煽る文章を書いてナンボ、そんな稼業だった。
でもAIが出てきて全部が変わった。こっちは経験と勘で「人を不快にさせる言葉の刺し方」とか「不安を煽るテンポ」とか培ってきたつもりだったんだが、AIがあればそれっぽい記事なんて一瞬で量産できるってことが発注者にバレちまった。結果、単価は暴落。一本数千円が数百円になり、下手すりゃ「AIに書かせたものをお前が人間っぽく直せ」みたいな依頼まで来る始末。
俺も最初はAIを使ってなんとか数を稼いでた。そりゃ速いし楽だし、数撃ちゃ当たる感覚で仕事を回せた。でも同業者も同じことを始めると、あっという間に業界はレッドオーシャン化。依頼者側からしたら「人間に頼む必要ある?」って話になり、まともな収入源にはならなくなった。俺の“職能”なんて、思った以上に脆いもんだったってことだ。
しょうがないから副業でやっていたマナー講師のほうに軸足を移すしかない状況になってきた。企業研修や新人向けセミナーで、どっかから引っ張ってきた“常識”をちょっと言い換え、そこに俺オリジナルの「新マナー」を加えてありがたそうに語る仕事。ぶっちゃけこっちのほうが安定して金になる。皮肉なことに、人を叩いてきた俺が「礼儀」だの「常識」だのを説く側に回るわけだ。
こんな仕事をしてきておいてこういうのもどうかと思うが、何らかの新マナーをでっち上げることで他人を攻撃してマウントを取ろうとするのは人間として根源的なマナーに違反してると思う。でもそれをやってでも他人より上の存在だと錯覚したいって人が大勢いるからこんな仕事が成り立ってきたんだよね。本当クソみたいな世の中だわ。
こういう生活のために世の中のためにならないことを生業にしてる人ってたくさんいるんだろう。生活保護与えてぼーっとしててもらう方が世の中マシになりそうだけど、どうにか仕組...
まだ世の中には変わった内容で飯食ってる人もいるんだな〜
AI