2025-09-11

動画のほうがタイパがいいという評価について

最近気づいたが、情報を受け取る側のレベル動画テキストのどちらがわかりやすいかが変わるのだなと。

自分語りだが、数年前に料理をしだした時には手順が動画になっているほうがわかりやすくて助かった。振り返れば初歩的なことも知らなかったからな。それこそ基本的包丁の使い方(〇〇切りとは等)も動画確認してたし。

だけど料理がある程度できるようになると、「動画はかったるい!レシピテキストでくれ!」になった。料理必要スキルが一応身についたからだろう。まだたいしたレベルではないので、初めて扱う食材場合動画を見たりするけど。

料理を例にしたが、多分、料理以外でも同じなんだよ。

若い人らは新しく触れるジャンルが多くて、そういう人らの場合動画で(馴れた人にはクドイと感じるような)説明されるほうがわかりやすいんだろう。

そう考えると「タイパがいい」と言いたくなるのも腑に落ちた。タイパという言い方そのものには語彙不足を感じるが、それはいずれ年輪経験)で補えるだろう。

それだけの話よ

  • PC操作だけで完結することについては手順がテキストになっててその通りにやればいいだけのほうがわかりやすいけど キーボードとマウス以外の何かを使ってやることは動画になってる...

  • シンプルに、理解したい事柄に対して、映像と音で表現されているものを観るほうが理解がはかどるか、文字で表現されているを観るほうが理解がはかどるかであって、経験だの年齢だ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん