2025-08-15

dorawii@執筆依頼募集中

試験で点を取る能力研究する能力について前者は当然学力というぴったりな言葉があるとして後者を仮に科学力(知性というと批判を買いそう)とでも呼んでおくときこれらはある程度の段階までは重なっていると思う。

でも理3を目指すとかになってくると同じ問題を一分一秒でも早く解く技術を磨くような努力になってくる。

これは短距離走コンマ何秒を切り詰めるような努力に通じる。

ようするにそんなことをいくら実現させても実用上は問題にならない。問題が解けるのだとしてもそれがあまりにも時間がかかるのなら社会的にも賢いとはみなされないし実用上でも問題になってくるかもしれないが、

そんな二時間ちょっと試験に収まるようにひたすら同じようなレベル問題を安定して十分とかで解けるようになる(こういう人たちにとっては二、三十分かかっただけで安定しないということになる)ということが達成できたからといってそんなものは知性と言えるのか?あ、言っちゃった。

ノーベル賞自然科学部門を取った人でも理3に受かるとは限らない。でも逆も当然。

学力とよばれるものはある程度鍛える分には科学的なアプローチへの理解力を高めたりして知性の向上と直接結びついていると言えると思うけど、最難関レベルに受かるような学力というのはもはや学力自体のために学力しているような、その試験に受かるためという目的に完結したものになっているように思える。これは綺麗に特定ルールに縛られた競技で好成績をひたすら目指していくということに置き換えられるように思う。

公立学校学力をあげようなんてことを軽々しくスローガンにしているのには考え物だというふうに感じる。学力を極限まであげようとした先に何があるのかということをそこまで深く考えているようには必ずしも思えない。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20250815185840# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaJ8E0wAKCRBwMdsubs4+
SHIAAP4lIsrW1CtMRXJ1zs+VoiC8oZkEEhRlTUuD4qMpc2dsdQD+LQ6sMvDwRXc0
8TM7nNsZ1wL/X7lb9kbDzoI/JiCeMgs=
=7vyL
-----END PGP SIGNATURE-----

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん