街中の広告とか景色とかを見て「「そういえばあの本読みてぇな」って思ったときにすぐ読みたくならないの?
物理本でしか体験できないことは確かにあるよ。
凝った装丁とかさ。わかるよ。だから物理本が要らないとは思わん。
けど、なんで日常生活でふと発生する読書欲を風化させられるの?
そこが俺には理解できない。
ふと発生した読書欲をメモ取るなりして後で読んでもさ、違うじゃん。
時間が経てば経つほど読書欲って変わっていくじゃん。些細な読書欲ほどイワシみたいに足が速いんだよ。
買った本は全部持ち歩いて、どんな些細な読書欲もちゃんと消化したい。
それは電子書籍でしか無理なんだよね。
Permalink | 記事への反応(2) | 23:58
ツイートシェア
街中の広告とか景色とかを見て「「そういえばあの本読みてぇな」って思ったときにすぐ読みたくならないの? その発想はなかった
マジかよ。 そういう些細な読書欲自体が発生しない人生って想像できないな。
電子書籍だって電子で構成されているから物理は存在しているのでは