DF115形液体変速機とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > DF115形液体変速機の意味・解説 

DF115形液体変速機

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 14:30 UTC 版)

国鉄キハ44500形気動車」の記事における「DF115形液体変速機」の解説

国鉄振興造機液体式変速機開発進めていた時期鉄道車両、エンジンメーカーである新潟鉄工所液体式変速機開発計画系列会社として新潟コンバーター(現・日立ニコトランスミッション)を1952年12月新潟県加茂市設立した新潟コンバーターアメリカ変速機メーカーでリスホルム・スミス系の液体変速機実用化していたツイン・ディスク・クラッチTwin Disc Clutch Co. 現・Twin Disc Inc.)から技術導入することで変速機早期開発計った同社1953年に、湿式多板クラッチによる直結段を持つリスホルム・スミス方式液体式変速機「DF115」を完成した同年3月から国鉄協力により、DF1のテスト用いられた42500形2両にDF115を搭載川越線長期走行テスト繰り返したその結果、45000系気動車量産移った後の1955年国鉄制式採用された。 DF115はクラッチ構造など基本メカニズムこそ異なっていたが、減速比制御システム取扱方法TC-2形と同等に揃えられている。従って、TC-2装備車とDF115装備車は相互に連結して運転でき、そのため国鉄気動車用の変速機として両タイプ併用した。 とかく統一設計こだわりがちであった国鉄が、気動車変速機について2社2方式併用となったのは、基本海外ライセンスに依らざるを得ないため設計変更難しいことから、同一仕様だが部分構造違えた変速機用いることでリスク備え意味合いがあったとされる新潟鉄工所戦前からの有力な鉄道車両・エンジンメーカーであって国内メーカー育成することを企図する国鉄がその参入妨げるべき理由もなく、更に新潟導入したツイン・ディスク・クラッチ設計は、単板クラッチのリスホルム・スミスの原型よりも進んだ多板クラッチ式で、その面からも導入助けられたとも言える

※この「DF115形液体変速機」の解説は、「国鉄キハ44500形気動車」の解説の一部です。
「DF115形液体変速機」を含む「国鉄キハ44500形気動車」の記事については、「国鉄キハ44500形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DF115形液体変速機」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「DF115形液体変速機」の関連用語






DF115形液体変速機のお隣キーワード

DF-31/CSS-10

DF-4/CSS-3

DF-41/CSS-X-10

DF-5A/CSS-4 Mod 2

DF-8A

DF-8L

DF115形液体変速機

DF200 / DF125

DF200形ディーゼル機関車

DF50形ディーゼル機関車

DF51形

DFACE手法

DeX Pad

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DF115形液体変速機のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ44500形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS