1892年の橋とは? わかりやすく解説

1892年の橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:47 UTC 版)

大橋 (広瀬川)」の記事における「1892年の橋」の解説

1889年明治22年9月またしても大橋流されると、現在の位置鉄の橋けられた。1892年明治25年8月竣工した長さ113.6メートル、幅7.2メートルの3径間トラス橋で、設計早田喜成による。工費は66100円、または42200円で、宮城県県費国庫補助によった材の錬鉄ベルギーから輸入した。これによって頻繁な流失けかえの歴史終わったが、巨大なトラス橋上めぐらせ新し威容は、城跡城門とは調和しなかった。

※この「1892年の橋」の解説は、「大橋 (広瀬川)」の解説の一部です。
「1892年の橋」を含む「大橋 (広瀬川)」の記事については、「大橋 (広瀬川)」の概要を参照ください。


1892年の橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/14 01:52 UTC 版)

澱橋」の記事における「1892年の橋」の解説

澱橋1892年明治25年10月鉄の橋架け替えられた。同じ年に架け替えられた大橋とともにベルギーからの輸入錬鉄作られトラス橋である。トラスの上路面として鉄骨構造通行人見せない上路式で、下路式大橋対照をなした。橋脚煉瓦作り要所花崗岩補強したもので、面は木の板であった長さ130メートル、幅5.5メートルあった。工費は87900円で、宮城県県費国庫補助をあてた。 明治時代大橋澱橋広瀬川の二大鉄といわれた。位置現在の橋のやや上流にあり、左岸側の北詰(位置)は下町段丘のⅠから段丘崖がつくる複雑な地形となっている角五郎東端付近に土盛りし造ったようである。右岸側の南詰(位置)は現在の澱橋南詰の西隣である。現在も両側の橋台や一部の橋脚残っている。

※この「1892年の橋」の解説は、「澱橋」の解説の一部です。
「1892年の橋」を含む「澱橋」の記事については、「澱橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1892年の橋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「1892年の橋」の関連用語


2
4% |||||

1892年の橋のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1892年の橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大橋 (広瀬川) (改訂履歴)、澱橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS