高規格幹線道路とは? わかりやすく解説

こうきかく‐かんせんどうろ〔カウキカクカンセンダウロ〕【高規格幹線道路】

読み方:こうきかくかんせんどうろ

高規格道路一種で、全国的な自動車高速交通網を形成する自動車専用道路のこと。高速自動車国道本州四国連絡道路一般国道の自動車専用道路などからなる


高規格幹線道路

自動車高速交通確保を図る為、主要都市間の連絡強化目標とした全国的な自動車交通網を構成する自動車専用道路


高規格幹線道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 07:32 UTC 版)

高規格幹線道路(こうきかくかんせんどうろ、: Arterial High‐standard Highway)とは、高速自動車国道を中心に一般国道の自動車専用道路と本州四国連絡道路を加えた全国的な自動車交通網を形成する自動車専用道路であり[注釈 1]、自動車が高速かつ安全に走行できるような構造となっている道路のことである[1]

1966年昭和41年)に成立した国土開発幹線自動車道建設法を、その後の交通状況の変化に応じて修正を加えて計画された道路網のことで、1987年(昭和62年)6月26日の道路審議会答申を受け、閣議決定された第四次全国総合開発計画(四全総)によって構想された[1]。四全総では、これまでの全国総合開発計画(全総)の見直しが行われ、人口や諸機能が東京に集中する東京一極集中や、地方圏での雇用問題の深刻化、国際化へ対応するために「多極分散型の国土構築」を基本理念に、開発方式「交流ネットワーク構想」によって実現することが提唱された[2]。この中の主要プロジェクトに位置づけられたのが、14,000 kmからなる高規格幹線道路網計画である[2]

指定動向

高規格幹線道路は1966年(昭和41年)に既に指定されていた国土開発幹線自動車道(32路線、7,600 km)に新たな高速道路を追加して、国土開発幹線自動車道(国幹道道法に基づく高規格幹線道路〈高速自動車国道〉、43路線、11,520 km)、一般国道の自動車専用道路(高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路および、国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)、合計2,300 km)に、本州四国連絡橋公団(現・本州四国連絡高速道路株式会社)の管理する本州四国連絡道路(3路線、180 km)を合わせた合計延長14,000 kmの道路からなる[1]。本州四国連絡道路を除いた既定計画7,600 kmから新たに追加された路線のうち、約3,920 kmが国土開発幹線自動車道に指定され、残りの約2,300 kmが国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)とされた[3]

2023年(令和5年)、国土交通省は「高規格幹線道路」と一体で地域構造を強化する道路と位置付けられながら計画策定手続きが異なっていた「地域高規格道路」について、両者を統一して新たに「高規格道路」と位置付け、一体的な道路ネットワークとして路線網のスクラップアンドビルドを図る方針を示した[4]

高規格幹線道路と地域高規格道路を統合した「高規格道路」ネットワーク(2023年)

要件

従前の国土開発幹線自動車道(7,600 km)、本州四国連絡道路(180 km)と接続し、次のいずれかに該当するものとされる[2]

  1. 地域発展の拠点となる地方の中心都市を効率的に連絡し、地域相互の交流の円滑化に資するもの。
  2. 大都市圏において近郊地域を環状的に連絡し都市交通の円滑化と広域的な都市圏の形成に資するもの。
  3. 重要な空港・港湾と高規格幹線道路を連絡し、自動車交通網と空路・海路の有機的な結合に資するもの。
  4. 全国の都市、農村地区から概ね1時間以内で到達し得るネットワークを形成するために必要なもので、全国の高速交通サービスの均てんに資するもの。
  5. 国幹道の重要区間における代替ルートを形成するために必要なもので、災害の発生等に対し、高速交通システムの信頼性の向上に資するもの。
  6. 国幹道の混雑の著しい区間を解消するために必要なもので、高速交通サービスの改善に資するもの。

整備体系による分類

高規格幹線道路(約14,000 km)の路線については、各項目の路線名表を参照。

整備の進捗状況

全国高速道路建設協議会による調査[5]によると、2022年8月25日現在の整備進捗率は、高規格幹線道路全体で87%、高速自動車国道で79%(高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路を含むと89%)、一般国道自動車専用道路(本州四国連絡道路を含む)で79%となっている。

脚注

注釈

  1. ^ なお、この定義に言う「自動車専用道路」とは広義の字義通りの自動車専用の道路の意味である。

出典

  1. ^ a b c 浅井建爾 2001, pp. 58–59.
  2. ^ a b c 峯岸邦夫 2018, p. 50.
  3. ^ a b c 峯岸邦夫 2018, p. 51.
  4. ^ 地域高規格道路 計画策定プロセス見直しへ」『建設ニュース』建通新聞社、2023年7月6日。2023年12月1日閲覧。
  5. ^ united. “高規格幹線道路網の現況 | 全国高速道路建設協議会”. 2022年9月4日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


高規格幹線道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:22 UTC 版)

一般国道」の記事における「高規格幹線道路」の解説

国道30号海上部分宇野港 - 高松港)は、バイパス道路である瀬戸中央自動車道通行料金の高さからJR四国宇高連絡船廃止後も2008年平成20年3月までは3社で合計一日100便以上のフェリー便が運航されていたが、2009年平成21年3月から始まった瀬戸中央自動車道休日割引等の影響大幅減便となった。まず、2009年4月津国汽船本四フェリー)が撤退した。他の2社もいったんは航路廃止表明しつつも、その後撤回しダイヤ調整などを行って存続図ったが、2012年10月をもって宇高国道フェリー航路休止した。さらに、四国フェリー2017年4月現在、1日5便にまで減便したもの業績悪化著しく2019年12月16日より運航休止した他方建設費調達償還などの都合から事実上高速自動車国道同様の構造規格建設されているにも関わらず一般国道バイパス一般国道自動車専用道路)として建設され、高規格幹線道路として機能している路線もある。高速自動車国道建設にあたって多大な手続き必要なため、一般国道バイパス予算国土交通省整備し実質的に高速自動車国道一部として機能する高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路もある。 国道上記通り国と都道府県・市の二元管理が行われているが、道路劣化するため舗装などの維持整備多額支出起こり自治体支出増大一因となっている。国の財政もまた悪化しており国道設置新たな補助金支出につながるため、1993年指定最後に新設による都道府県道国道昇格が行われなくなっている。

※この「高規格幹線道路」の解説は、「一般国道」の解説の一部です。
「高規格幹線道路」を含む「一般国道」の記事については、「一般国道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高規格幹線道路」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「高規格幹線道路」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「高規格幹線道路」の関連用語

1
高規格道路 デジタル大辞泉
100% |||||




5
国土開発幹線自動車道 デジタル大辞泉
98% |||||

6
地域高規格道路 デジタル大辞泉
98% |||||





高規格幹線道路のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高規格幹線道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
建機プロ建機プロ
Copyright (c) 2025 SHIN CATERPILLAR MITSUBISHI LTD.All rights reserved.
キャタピラージャパン建機プロ -次世代の砕石業研究会-
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高規格幹線道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一般国道 (改訂履歴)、日本道路公団 (改訂履歴)、国道220号 (改訂履歴)、鹿児島市 (改訂履歴)、日本の高速道路一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS