もち‐ばな【餅花】
餅花
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/18 14:46 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年1月) |
餅花(もちばな)とは、日本の一部地域で正月とくに小正月に、ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に小さく切った餅や団子をさして飾るもの。東日本では「繭玉」(まゆだま)の形にする地域が多い。一年の五穀豊穣を祈願する予祝の意味をもつとされる。左義長の行事で飾ったり、食べたりする地方も多い。
各地の餅花
長野県などでは、枝垂れ柳を使って稲穂の垂れるかたちにつくり、豊作を表現している。これを「稲の花」とよぶ。「粟穂稗穂」(あわぼひえぼ)も同じ。
岐阜県(主に高山市・飛騨市)では「花餅」(はなもち)と呼ばれ、正月の装飾用品として定着している。
鹿児島県の奄美大島では「生り餅(なりむち)」と呼び、小正月にニレ科のブブ木(クワノハエノキ)に白、赤、緑、黄などのカラフルな餅の「実」(なり)を刺して、床の間、神棚、墓、高倉などに置いて五穀豊穣や家内安全を祈る[1]。ブブ木は枝を切ってもすぐに伸びてくるため、繁栄の象徴として使われる。飾り終わった生り餅は、1月18日に煮て、蒸したサツマイモと練り合わせて作る「ひっきゃげ」にして食べる。
香川県の宇多津町などでは、雛祭りに菱餅と共に餅花を作って家に飾る。
また、東日本一帯に広がるものに「繭玉」(まゆだま)がある。米の粉をカイコの繭のかたちにして木にさしたもの。養蚕に関連の深い道具などをいっしょに飾る地方もある。カイコの安全を祈願したものだが、これも餅花の一種である。小正月が終わる頃にもぎとり焼いて食べる。
文学
- 餅花やかざしに插せる嫁が君
脚注
関連項目
外部リンク
餅花
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 00:37 UTC 版)
1694年(元禄7年)から1800年(寛政12年)までは貞信公・彭祖先人・陶朱公・頼政鵺退治・那智山滝行などの人形が飾られていた。1801年(享和元年)からは餅花を飾るようになる。
※この「餅花」の解説は、「田辺祭」の解説の一部です。
「餅花」を含む「田辺祭」の記事については、「田辺祭」の概要を参照ください。
- >> 「餅花」を含む用語の索引
- 餅花のページへのリンク