青地林宗とは? わかりやすく解説

あおち‐りんそう〔あをチ‐〕【青地林宗】

読み方:あおちりんそう

[1775〜1833]江戸後期蘭学者松山藩の子幕府天文方訳員を経て水戸藩となった主著気海観瀾(きかいかんらん)」は日本最初物理学書。


青地林宗(あおちりんそう 1775-1833)

 蘭学者、「一般地理学」の抄訳「與地志略」の著者
 青地林宗は安永4年(1775)伊予松山藩生まれた20歳江戸出て幕府通詞馬場佐十郎弟子入りし天文学蘭語を学ぶ。26歳の時、父快庵が亡くなると松山藩医の家を継ぐため一時帰郷その後蘭学への想いから松山藩での職を辞し大坂長崎などを回りながら再度江戸へ47歳時に幕府招聘を受け天文方訳員となり、蘭書西洋学術書)の翻訳従事した
 医学著書もあり、のちに水戸藩医となる。地図測量のことでは、ドイツ人ヒューブナーの「一般地理学」(いわゆる「ゼオガラヒー」)の抄訳「與地志略」(1826)の著者として知られる当時蘭学者にとって「ゼオガラヒー」といえばドイツ人ヒューブナー世界地理書のことであった彼の地理書のオランダ語訳は、世界地理情報源として通詞蘭学者珍重された。また、主著である「気海観瀾」は、日本最初物理学書である。
 青地の墓(愛媛県指定記念物 史跡)は、昭和3年1928年)に東京から松山市御幸1丁目の来迎寺改葬され、その墓碑銘「青地林宗先生墓」は、シーボルト研究、『シーボルト先生』(東洋文庫)で知られる精神病学者、医史学者の呉秀三の筆になる。

青地林宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 07:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

青地 林宗(あおち りんそう、安永4年(1775年) - 天保4年2月22日1833年4月11日))は、日本蘭学者。名を盈(えい)[1]を子遠[2]通称は林宗(りんそう)[1]を芳滸(ほうこ)[3][1]。門弟に堀内素堂

生涯

経歴

林宗は安永4年(1775年)伊予松山藩に生まれた。父は松山藩医青地快庵[3]。家業の漢方医学を修得したのち、20歳で江戸に出て幕府通詞馬場佐十郎に弟子入り、天文学蘭語を学ぶ[3]。杉田立卿の私塾天真楼宇田川玄真の私塾・風雲堂にも学んだ。26歳の時、父快庵が亡くなると松山藩医の家を継ぐ為一時帰郷。5年間松山に落ち着いたが蘭学への想いから松山藩での職を辞し遊学の旅に出る。大坂、長崎など蘭学の地を回りながら再度江戸に戻る。47歳の時に幕府の招聘を受け天文台訳員となり、蘭書(西洋の学術書)の翻訳に従事した。ゴローニンの『日本幽囚記』も翻訳している。その後、水戸藩徳川斉昭に請われ召し抱えられたが4年後、天保4年(1833年)2月22日死去[1]。享年59。

大正4年(1915年)、従五位を追贈された[4]

功績

オランダのヨハネス・ボイス(Johannes Buijs、1764-1838)が著した書籍を多く訳し、1827年に日本初の物理学書「気海観瀾」を刊行[3]日本物理学の祖と称された。また蘭学の訳書が増えるにつれ日本にない言葉を訳す際、個々人で訳語、造語が出来ることに早くから懸念を抱き、訳語の適正化と統一を目的とした組織「同志會」を提唱し日本の翻訳事業に大きな道筋を指し示した。

エピソード

林宗には五人の娘がいて、長女粂の夫は坪井信道[1]、次女三千子の夫は伊東玄晁[1]、三女秀子の夫は川本幸民[1]、四女宮子の夫は高野長英(宮子は結婚後半年目の嘉永2年4月7日 (旧暦)1849年4月29日)、32歳で早世)と高名な蘭学者に嫁いる。(五女信子は11歳で病没)

主な著作

  • 「格物綜凡」
  • 「気海観瀾」(日本初の物理学書)[1]
  • 「気海観瀾補数」
  • 「万国地志」(杉田立卿との共著)
  • 『輿地誌』(地誌、65巻の大著)
  • 「輿地誌略」[1]
  • 「医学集成」
  • 「依百乙薬性論」
  • 「和蘭産科全書」
  • 「居家備要」
  • 「金備輿地誌」
  • 「工斯牛痘編」
  • 「工斯貌爾觚
  • 「公私貌爾内科書」
  • 「昆斯貌觚凡例」
  • 「衆家経験千方」
  • 「製剤篇」
  • 「西洋奇器叢記」
  • 「遭厄日本紀事」[1]
  • 「泰西医家書目」
  • 「地学示蒙」[1]
  • 「内科嚢記」
  • 「訶倫(ほーるん)産科書」[1]
  • 「奉使日本紀行」

交流

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l 『江戸時代人物控1000』、山本博文監修 小学館、2007年、10頁。ISBN 978-4-09-626607-6 
  2. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 6頁。
  3. ^ a b c d 白井俊明『化学大辞典』1、化学大辞典編集委員会(編)、共立、1981年10月、縮刷版第26版、24頁。
  4. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.39

外部リンク




青地林宗と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「青地林宗」の関連用語


2
輿地誌略 デジタル大辞泉
92% |||||




6
16% |||||


8
12% |||||


10
12% |||||

青地林宗のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青地林宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青地林宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS