近世城郭とは? わかりやすく解説

近世城郭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/06 14:18 UTC 版)

出石城」の記事における「近世城郭」の解説

1604年慶長9)、小出吉英により有子山城山上の丸および天守部分廃され有子山城山麓の郭および館のみを出石城命名し幕府居城として届けたそれにともない平地に、堀で囲まれ三の丸築かれ、下郭、二の丸本丸稲荷丸が階段状に築かれた。城主居館成り、このとき城下町整備され出石町並み形成された。山上の旧有子山城天守城割行われなかったが幕府憚り荒れるに任されたため樹木生い茂り一見したところ山林となった。なお、一国一城令により、但馬守山名氏以来出石城但馬国唯一の城郭となっている。 江戸時代は、出石藩藩庁となり、小出英及1696年元禄9)3歳死去する小出氏は無嗣改易となった。代わって松平藤井)忠周が入城1706年宝永3)忠周が転封となると仙石政明入城し廃藩置県まで仙石氏居城となった江戸末期には仙石騒動おこっている。 明治時代になり、廃城令出石城取り壊されたが、辰鼓楼、堀、石垣などが現存、また隅櫓登城門・登城などが復元され、堀の周囲一帯登城河川公園として整備されて、観光地となっている。 1968年昭和43年3月30日付で豊岡市指定史跡指定された。また、2017年平成29年4月6日有子山城とともに続日本100名城162番)に選定された。

※この「近世城郭」の解説は、「出石城」の解説の一部です。
「近世城郭」を含む「出石城」の記事については、「出石城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近世城郭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「近世城郭」の関連用語

1
38% |||||




5
34% |||||

6
34% |||||





近世城郭のお隣キーワード

近世博物誌

近世参詣記

近世史料館

近世吟詠中興の祖

近世哲学における愛

近世園部城

近世城郭

近世塩田

近世大名

近世大名、織田家用人の牧野氏

近世大名としての佐野氏

近世大名・片桐氏

近世大名牧野氏

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近世城郭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの出石城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS