警戒態勢
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/30 09:59 UTC 版)
「南海トラフ地震に関連する情報」も参照 大阪市長の松井一郎は、津波の被害は最小限に食い止める為、防潮堤の整備を指示。治水対策など防災関連で約312億円を計上。津波対策として、約14キロメートルに及ぶ防潮堤、水門の補強工事を決定。対策が実施された事により「浸水被害者が約13万4千人から約2万4千人、浸水面積が約5千400ヘクタール」まで減少、「経済被害が約28・8兆円が約15・9兆円」まで被害が軽減される検証結果が出た。しかし、松井一郎は「犠牲者数を限りなくゼロに近づけたい」と主張し、更なる対策を講じる考えを示した。 気象庁は東海地震に限定していた警戒体制(東海地震に関連する情報)を改めて、2017年11月1日に「南海トラフ地震に関連する情報(臨時および定例)」の運用を開始。さらに2019年5月31日には「南海トラフ地震臨時情報」および「南海トラフ地震関連解説情報」に改められた。想定震源域での大規模地震そのものの発生だけでなく、ひずみ計の変化にも留意する。 「南海トラフ地震臨時情報」では以下のキーワードで情報発表が行われる。 巨大地震警戒 想定震源域内のプレート境界でモーメントマグニチュード8.0以上の地震が発生したと評価した場合。-安政東海地震の32時間後に安政南海地震、昭和東南海地震の2年後に昭和南海地震が発生した事例あり。 巨大地震注意 監視領域内でモーメントマグニチュード7.0以上の地震が発生したと評価した場合。-東北地方太平洋沖地震の2日前にM7クラスの地震が近辺で起こった事例から。想定震源域内のプレート境界で通常とは異なるゆっくり滑りが発生したと評価した場合。
※この「警戒態勢」の解説は、「南海トラフ巨大地震」の解説の一部です。
「警戒態勢」を含む「南海トラフ巨大地震」の記事については、「南海トラフ巨大地震」の概要を参照ください。
「警戒態勢」の例文・使い方・用例・文例
- 警戒態勢のページへのリンク