肯定派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 01:59 UTC 版)
タカアンドトシ 2014年3月6日に行われた「オンバト最終章 チャンピオン大会直前 15年間ありがとうスペシャル」(2014年3月15日深夜放送)の記者取材会にて、タカは「無名のときに札幌大会で初めて出させていただき、ギリギリ5位で通過してオンエアされた。オンバトがなかったら東京に出るきっかけもなかった」と語り、トシも「我々はオンバトなくして今ここにいない、というくらいお世話になった番組。最後にMCを手伝わせていただくのは感慨深くてありがたい」と語るなど、各々番組に対して感謝の弁を述べている。 増田英彦(ますだおかだ) 2009年3月29日のブログで「この番組がなければ『M-1グランプリ』なんて始まってなかったやろうし、ということは『エンタの神様』や『爆笑レッドカーペット』などのネタ番組も生まれてなかったやろうし、お笑いブームも今のこの形では来てなかったはず」「この番組がなければ今のますだおかだはなかったと思う。本当に感謝してるし愛着も今なおある。その後抜かされた連勝記録を今からでも抜きに行きたいくらいに…」とコメントしている。また、2014年3月7日の同ブログでは“史上最もシビアなお笑い番組”というキャッチフレーズについて、「シビアというより、今まで色んな賞レースや審査されるネタ番組に出てきた中で、全ての芸人に対して“史上最もフェアなネタ番組”やったと思う」とコメントしている。 おぎやはぎ 矢作兼は当番組の審査方法を「良いシステムだった」と評している。小木博明も「『オンバト』でチャンピオンになれば、なんかしら仕事も入ってきてた」などと出演していた当時は番組の存在がとても大きかったことを明かしている。更におぎやはぎが出演していた当時、ディレクターを担当していた岡澤正樹がとても心が広い人で、「(おぎやはぎが)大阪収録で落ちた同じネタを東京でやらせてくれ」とお願いしたらやらせてくれたり、民放ではスポンサーが付いている兼ね合いでNGを突き付けられた放送禁止用語が入っているネタをOKしてくれていたと語っている。 立川談志(落語家) 当番組を好意的に捉えており、第1回・第2回チャンピオン大会では特別審査員としてゲスト出演した他、第6回チャンピオン大会ファイナルでは番組冒頭に出演し開会宣言を行った。2002年5月25日放送回では「談志の招待状」と題してテツandトモ・アンジャッシュ・ハリガネロックというオンバト出場芸人3組とそれぞれトークをする場面が放送されたこともある。
※この「肯定派」の解説は、「爆笑オンエアバトル」の解説の一部です。
「肯定派」を含む「爆笑オンエアバトル」の記事については、「爆笑オンエアバトル」の概要を参照ください。
肯定派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 04:45 UTC 版)
「アファーマティブ・アクション」の記事における「肯定派」の解説
肯定派は、アファーマティブ・アクションは実効的な意味での機会を平等にすると考える。 例えば、ある特定の民族に属する人々に対して政治、経済上の差別が制度的、歴史的に存在し、その特定民族が階級的に下層に位置するためその民族からの学生の平均の学力が低く、高等教育進学率が著しく低かったとする。差別措置肯定派はこれにより学歴が低いために専門的な職に就くことは難しくなり、世帯の収入の差を生み、子女の基礎的な教育機会の差にも繋がり、次世代における進学率の差を再生産されていると主張する。アファーマティブ・アクションとは、このような自己保存的な問題を解消し、差別されてきた人々の社会的地位の向上を図るために、入学基準や雇用の採用基準で積極的な優遇措置をとることをいう。上の例では、その民族の生徒を高等教育に受け入れるため、成績に関わらず特別枠を設けたり、入学試験において点数のかさ上げを行ったりすることで彼らの進学率を向上させる。これにより長期的には差別構造そのものが消滅し、最終的にこの措置を必要としないまでに改善すると期待できると肯定派は主張する。 また、否定派が主張するような逆差別の問題は、制度を注意深く設計することで許容可能な範囲に留まると考える。 上野千鶴子は、著書の『女遊び』(238ページ)において「就職口の可能性があるとき、私自身は、できるだけ意図的に女性を推すようにしている。候補者が2人以上いて能力が等しければ、もちろん女性の方を、それどころかもし女性の方に若干問題があっても、やはり女性の方を推すことにしている。つまり、あからさまに男性に逆差別を行使しているのである。女性はずっと差別されつづけてきたから、少々の逆ハンディをつけなければ、男とはとうてい対等にはなれないからである。」と述べ、アファーマティブ・アクションと、それに伴う男性差別を肯定している。
※この「肯定派」の解説は、「アファーマティブ・アクション」の解説の一部です。
「肯定派」を含む「アファーマティブ・アクション」の記事については、「アファーマティブ・アクション」の概要を参照ください。
肯定派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 22:55 UTC 版)
「マイクロアグレッション」の記事における「肯定派」の解説
日本でこの問題が提起されたのは遅く2020年代に入ってからである。 近年は教育の現場にも取り入れられている。
※この「肯定派」の解説は、「マイクロアグレッション」の解説の一部です。
「肯定派」を含む「マイクロアグレッション」の記事については、「マイクロアグレッション」の概要を参照ください。
- 肯定派のページへのリンク