第三国定住とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 第三国定住の意味・解説 

第三国定住

読み方:だいさんごくていじゅう
別名:第三国定住制度
英語:Refugee Resettlement

難民第三国受け入れ制度紛争迫害などにより母国追われ難民キャンプなどで生活している者を、第三国定住先として受け入れ取り組み

第三国定住は国連難民高等弁務官事務所UNHCR)の主導のもとに、受け入れ表明した国が実施している。受け入れ国の例としては、米国オーストラリアなどが挙げられる

日本でも2008年に第三国定住の試験的実施決定。パイロットケースとして、ミャンマー政府からの迫害受けてタイメーラ・キャンプ難民キャンプ)に滞在しているカレン族難民の受け入れ始めている。UNHCR協力得て定住者候補者選出し書類選考・面接調査経て受け入れ対象者選定される到着後は一定期間日本語教育職業訓練を受けさせ、自立目指す

日本試験的実施の中で、1回につき30人程度、計90程度受け入れ予定取り組み行っている。2011年9月現在、第2回受け入れ進められている。

ちなみにカレン族独立巡ってミャンマー政府闘争している民族で、数万人がタイ難民として逃れているという。

関連サイト
難民問題と日本 - 外務省
第三国定住によるミャンマー難民の来日 - 外務省プレスリリース 平成22年10月13日
第三国定住による難民の受入れに関するパイロットケース実施の具体的措置について
UNHCR

だいさんごく‐ていじゅう〔‐テイヂユウ〕【第三国定住】


第三国定住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/26 17:12 UTC 版)

第三国定住(だいさんごくていじゅう、英語: third country resettlement)とは、すでに難民キャンプで生活するなどして難民となっている者を、別の国が受け入れる制度。国連難民高等弁務官事務所 (以下、「UNHCR」) は、自主帰還、庇護国への定着と共に、難民保護に必要不可欠な手段として挙げる[1]


  1. ^ What is resettlement? A new challenge”. UNHCR. 2009年7月19日閲覧。Resettlement: A new beginning in a third country”. UNHCR. 2009年7月19日閲覧。Understanding Resettlement to the UK: A Guide to the Gateway Protection Programme”. Refugee Council on behalf of the Resettlement Inter-Agency Partnership (2004年6月). 2009年7月19日閲覧。Evans, Olga; Murray, Rosemary (February 2009). “The Gateway Protection Programme: An evaluation”. Home Office Research Report 12. http://www.homeoffice.gov.uk/rds/pdfs09/horr12c.pdf. “EU plans to admit more refugees”. BBC News. (2009年9月2日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/8233187.stm 2009年9月2日閲覧。 
  2. ^ UNHCR - 「タイへ避難したミャンマー難民の第三国定住が3万人を超える」2008年6月25日。
  3. ^ refugee.or.jp47news.jp。"Written statement submitted by Japan Fellowship of Reconciliation unhchr.chRefugees in Japan
  4. ^ usfl.com
  5. ^ usfl.com
  6. ^ 時論公論 「第三国定住 難民受け入れの課題」2012年03月21日 (水)
  7. ^ 第三国定住による難民の受入れ事業の現状と今後の方針について 平成24年3月29日 難民対策連絡調整会議
  8. ^ 第三国定住制度 ことしの希望者がゼロに/NHK 2012年9月25日
  9. ^ 第三国定住制度 ことしの希望者がゼロに/NHK|注目の難民ニュース |難民支援協会の活動 − 認定NPO法人 難民支援協会 / Japan Association for Refugees, 2012年9月25日
  10. ^ 第三国定住第3陣の受け入れゼロの内閣官房発表に対して 2012年9月25日 認定NPO法人 難民支援協会
  11. ^ mizzima.com
  12. ^ 2012年3月29日-ミャンマー難民受け入れ継続=政府/時事ドットコム


「第三国定住」の続きの解説一覧

第三国定住

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 14:07 UTC 版)

ブータン難民」の記事における「第三国定住」の解説

2007年UNHCRおよびその他のネパール国内主要な難民援助グループは、収容されている108,000人のブータン難民大部分を第三国定住させると発表した米国60,000人の受け入れ表明し2008年には実際に受け入れ始めたオーストラリアカナダノルウェーオランダデンマークそれぞれ10,000人の受け入れを、またニュージーランド600人の受け入れ2008年から5年間に亘って行うことを表明した2009年1月までに8,000人以上の、そして2010年11月までに40,000人以上のブータン難民各国へと再定住した。 また、カナダ政府2012年6月に、新たに500人の難民家族頼って再定住することになると報告した2015年11月100,000人の難民海外へ再定住した(内85%は米国へ再定住)と発表され2017年2月再定住者数は計108,513人に達した。 ラジュ・カドカ(Raj Khadka)によると、これらの難民再定住により新たな生活を始め機会得たものの、自国とは完全に異な環境自立する中で、労働市場において大きな困難に直面しているとされるブータン難民の第三国定住者数国名2011年1月2013年4月2017年2月オーストラリア 2,186 4,190 6,204 カナダ 2,404 5,376 6,773 デンマーク 326 746 875 オランダ 229 326 329 ニュージランド 505 747 1,075 ノルウェー 373 546 570 イギリス 111 317 358 アメリカ合衆国 34,969 66,134 92,323

※この「第三国定住」の解説は、「ブータン難民」の解説の一部です。
「第三国定住」を含む「ブータン難民」の記事については、「ブータン難民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第三国定住」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「第三国定住」の関連用語








8
18% |||||



第三国定住のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第三国定住のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第三国定住 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブータン難民 (改訂履歴)、ミャンマー難民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS