しんごん‐いん〔‐ヰン〕【真言院】
真言院
真言院
真言院
真言院
真言院
真言院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:27 UTC 版)
木造地蔵菩薩立像 重要文化財。鎌倉時代。像高97.2センチ。非公開。 本像は、南大門北西方にある東大寺の塔頭・真言院の地蔵堂の本尊。右手に錫杖、左手に宝珠を持つ、通形の地蔵像である。ヒノキ材の寄木造で、頭体主要部を前後の2材から作り、内刳を行う。頭部は割首とし、玉眼を嵌入する。両手先、両足先は別製のものを差込み、両肩から袖に至る部分に別材を矧ぐ。像表面は錆下地に白土を塗った上に彩色とする。光背と台座は後補。作風から鎌倉時代中期の作とみられる。1954年の修理時に頭部と台座の内部から多数の納入品が発見された。頭部内には両界種子曼荼羅、般若心経、宝篋印陀羅尼経などが納められていた。台座内の納入品は、像が嘉永6年(1853年)に修理された際に納入されたものとみられる。 木造四天王立像 重要文化財。鎌倉時代。像高持国天86.2センチ、増長天88.8センチ、広目天88.9センチ、多聞天89.5センチ。非公開。 東大寺塔頭・新禅院(現在は寺籍のみ残り、堂宇はない)に伝来した四天王像である。現在は東大寺塔頭・真言院の地蔵堂に安置される。各像の像内にはそれぞれ白檀製五輪塔と経巻(金光明経四天王品)が納入されていた。同経巻の奥書によれば、この四天王像は、弘安3年から4年にかけて(1280 - 1281年)、新禅院聖守(しょうしゅ)が蒙古撃退のために発願し制作されたものである。奥書に仏師の名は記されていないが、聖守が東大寺大仏師に任命した慶守の作とする説が有力である。慶守は「慶秀」とも書き、運慶の孫の仏師康円の子で、慶派正系の仏師である。各像はヒノキ材(広目天のみサクラ材)の寄木造で、各像とも頭体を通して前後の2材矧ぎとし、彩色、玉眼とする。
※この「真言院」の解説は、「東大寺の仏像」の解説の一部です。
「真言院」を含む「東大寺の仏像」の記事については、「東大寺の仏像」の概要を参照ください。
真言院と同じ種類の言葉
- 真言院のページへのリンク