堂宇とは? わかりやすく解説

556の専門辞書や国語辞典百科事典から一度に検索! Weblio 辞書 ヘルプ

どう‐う〔ダウ‐〕【堂宇】

読み方:どうう

堂の軒。堂の建物


堂宇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/31 07:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

堂宇(どうう)は、四方に張り出した屋根(軒)をもつ建物[1]

種類

仏堂
仏教寺院の堂宇。金堂、本堂、講堂、法堂など[1]
灌頂堂
密教の灌頂の儀式を執り行うための堂宇[2]
護摩堂
護摩供の儀式を執り行うための堂宇[2]
栄螺堂
札所巡礼を模して堂内に螺旋状の通路を設けた堂宇[2]
持仏堂
念持仏を堂内に安置した個人の堂宇[3]
鎮守堂
神仏習合により堂内に明神や権現を祀る堂宇[4]鎮守神を参照。
辻堂
村落の辻などに建てられた地蔵や観音、薬師などを本尊とする民間信仰の堂宇[4]

出典

  1. ^ a b 前久夫『古建築の基礎知識』光村推古書院、1986年、36頁。
  2. ^ a b c 前久夫『古建築の基礎知識』光村推古書院、1986年、55頁。
  3. ^ 前久夫『古建築の基礎知識』光村推古書院、1986年、55-56頁。
  4. ^ a b 前久夫『古建築の基礎知識』光村推古書院、1986年、55頁。

関連項目


堂宇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/13 23:34 UTC 版)

長遠寺 (横浜市)」の記事における「堂宇」の解説

本堂 - 慶応元年(1865年)10月28世の戒亮院日住が再建した本堂伝わっていたが、老朽のため昭和50年代新築再建木造屋根銅板葺、間口五間、奥行六間、内陣間口三間奥行二間庫裏 - 檀信徒寄進よる。

※この「堂宇」の解説は、「長遠寺 (横浜市)」の解説の一部です。
「堂宇」を含む「長遠寺 (横浜市)」の記事については、「長遠寺 (横浜市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「堂宇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', '', ''];function getDictCodeItems(index) {return dictCodeList[index];}

すべての辞書の索引

「堂宇」の関連用語



3
90% |||||

4
90% |||||



7
56% |||||



10
中山寺 デジタル大辞泉
34% |||||

堂宇のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable() {return sideRankTable;}

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堂宇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堂宇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長遠寺 (横浜市) (改訂履歴)、西福寺 (奈良市) (改訂履歴)、耕三寺 (改訂履歴)、鷹栖観音堂 (改訂履歴)、東福寺 (横浜市港南区) (改訂履歴)、光明寺 (横浜市南区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS