たじまもり〔たぢまもり〕【田道間守】
たじまもり 【田道間守】
田道間守
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 08:54 UTC 版)
田道間守(たじまもり/たぢまもり)は、記紀に伝わる古代日本の人物。
- ^ 川口謙二『東京美術選書23続神々の系図』(東京美術、1980年)p.95.
- ^ “余録:「常世の国」は日本の古代人が…”. 毎日新聞. 2021年11月25日閲覧。
- ^ a b 浜本年弘(2014年4月20日). “菓子祭前日祭:新庁舎に「甘〜く」花添え−−豊岡”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ^ a b 「ときじくのかくのみ」とは、「時期を定めずいつも(トキジク)輝く(カク)実」の意味で、いつも黄金色に輝く橘の実を表す(『新編日本古典文学全集 2 日本書紀 (1)』小学館、2002年(ジャパンナレッジ版)、p. 335)。
- ^ 『日本書紀』景行天皇即位前紀では、垂仁天皇崩御年を99年2月とする。
- ^ a b 田道間守(国史).
- ^ 田道間守(古代氏族) & 2010年.
- ^ 18/4063、18/4111、18/4112、(山口大学「万葉集検索システム」)。
- ^ 『新編日本古典文学全集 9 萬葉集 (4)』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、pp. 242, 268-270。
- ^ a b 「菅原伏見東陵」『日本歴史地名大系 30 奈良県の地名』 平凡社、1981年。
- ^ 『宮内庁書陵部陵墓地形図集成』 学生社、1999年、巻末の「歴代順陵墓等一覧」表。
- ^ a b 石田茂輔「菅原伏見東陵(垂仁天皇項目内)」『国史大辞典』 吉川弘文館。
- ^ a b 今尾文昭『ヤマト政権の一大勢力 佐紀古墳群(シリーズ「遺跡を学ぶ」093)』 新泉社、2014年、pp. 82-84。
- ^ 『新編日本古典文学全集 2 日本書紀 (1)』小学館、2002年(ジャパンナレッジ版)、pp. 335-337。
- ^ 『新編日本古典文学全集 1 古事記』小学館、2004年(ジャパンナレッジ版)、p. 211。
- ^ 古市晃「記紀・風土記にみる交通」館野和己・出田和久 編『日本古代の交通・流通・情報 2 旅と交易』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-01729-9 P4-8
- ^ 『角川日本地名大辞典 28 兵庫県』 角川書店、1988年、pp. 35-36。
- ^ “菓祖 田道間守ものがたり”. とよおかスイーツギャラリー. 2021年10月14日閲覧。
田道間守
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 08:08 UTC 版)
『古事記』では垂仁天皇が多遅摩毛理に時じくの香の木の実(ときじくのかくのこのみ)を、『日本書紀』の垂仁紀では、垂仁天皇が田道間守を常世国に遣わして、「非時香菓」を求めさせたが、その間に天皇は崩御したという記述がある。「非時」は、時を定めずということから「いつでも香りを放つ木の実」を指すと解され、「今の橘なり」と言われる。橘は葉が常緑であることから、すぐに散る桜とは対照的に「永遠性・永続性」の象徴と考えられており、「非時香菓」もまた不老不死の霊薬(黄金の林檎)と考えられる。
※この「田道間守」の解説は、「常世の国」の解説の一部です。
「田道間守」を含む「常世の国」の記事については、「常世の国」の概要を参照ください。
田道間守と同じ種類の言葉
- 田道間守のページへのリンク