演義、その他とは? わかりやすく解説

演義、その他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 13:22 UTC 版)

周瑜」の記事における「演義、その他」の解説

小説『三国志演義』でも、「姿質風流儀容秀麗」に美男子として描かれている。二張(張昭・張紘)を推薦し、および策謀めぐらして王朗太史慈を破ることなどから、孫策時代史実より出番が多い。孫策死後遺命によって孫権仕え張昭と並ぶ重臣となった史実では張昭だけが後見務めていた)。赤壁の戦いでは史実と同様、主戦派の重鎮として登場するが、劉備孫夫人結婚提案する劉備使者として呉に滞在していた諸葛亮にその出会いのときから翻弄され続け損な役回りを負わされている。自らの策を全て見透かす諸葛亮危険視暗殺企む果たせず、終始ライバルしながら遂に敵わず病に倒れる。臨終の際にも諸葛亮からの挑発的な書状読み、天を仰いで「既に周瑜を生みながら、何故諸葛亮をも生んだのだ!(既生瑜、何生亮)」と血を吐いて憤死するという最期となっている。 ただし、軍事の才は『演義』においても優れており、赤壁の戦い始めとして、多く戦いで戦功立てるのは史実と同様である。一国を担う将器常人に勝る才幹を持つ人物として描かれているものの、それを更に圧倒する鬼謀備えた諸葛亮の、引き立て役にされてしまったというイメージが強い(諸葛亮周瑜対比描写について魯迅などは「物語にしても実在人物の功を歪曲しすぎており、やりすぎである」などと批判している)。 京劇では、「美周郎」というあだ名通り古来から二枚目演じ役とされており、眉目秀麗英雄としてイメージ定着している。 なお、『演義』において諸葛亮代名詞となっている道士風の綸巾・羽扇は、元代までは周瑜の姿をイメージした衣装とされていた。北宋詩人蘇軾の『念奴嬌』(小題「赤壁懐古」)という詞では「遥想公瑾当年小喬初嫁了、雄姿英発、羽扇綸巾、談笑灰飛煙滅」と歌われ南宋代の楊万里の詩『寄題元吉湖北漕司志功堂』(『誠斎集』巻23所収)でも「周郎」が「又揮白羽岸綸巾」と詠まれている。趙以夫の『漢宮春次方時父元夕見寄』でも「応自笑、周郎少日、風流羽扇綸巾」と、周郎と羽扇綸巾がセットとしてイメージされていた。これが諸葛亮のものになっていくのは元代後期以降である(詳細三国志演義の成立史#綸巾・羽扇参照)。

※この「演義、その他」の解説は、「周瑜」の解説の一部です。
「演義、その他」を含む「周瑜」の記事については、「周瑜」の概要を参照ください。


演義、その他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 05:30 UTC 版)

小喬」の記事における「演義、その他」の解説

小説『三国志演義』においては、いわゆる「毛宗崗本」など一部版本において姓を「喬」に改められ小喬称される。「沈魚落雁閉月羞花」ほどの絶世美女とされており、二人合わせて江東二喬呼ばれたことになっている。妻となった経緯語られていない孫策死後、夫と一緒に孫権補佐している。赤壁の戦いでは、曹操二喬奪おうとしていることを諸葛亮からほのめかされ周瑜が、これに激怒して開戦を決意したことにされている。夫の死後諸葛亮哀悼文では、似合い夫婦賛美する。 唐の杜牧の詩『赤壁』という詞では「東風不與周郎便、銅雀春深鎖二喬当時周瑜東風助けなかったら二喬銅雀台入っていた)」と詠まれ二喬の名に触れている。また、北宋詩人蘇軾の『念奴嬌』(小題「赤壁懐古」)という詞では「遙想公瑾当年小喬初嫁了、雄姿英発、羽扇綸巾、談笑間、灰飛煙滅遙かに想ふ公瑾(周瑜の字)の当年小喬初め嫁した周瑜雄姿凛凛として、羽扇綸巾。周瑜談笑の間の短い時間で、敵艦隊を灰と煙にした)」と詠われている。 『庸庵筆記』では、聡明で優しい美女一人として名が挙がる京劇鳳凰二喬』では喬婉(きょうえん)という名で登場する

※この「演義、その他」の解説は、「小喬」の解説の一部です。
「演義、その他」を含む「小喬」の記事については、「小喬」の概要を参照ください。


演義、その他

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/23 08:40 UTC 版)

蔡夫人」の記事における「演義、その他」の解説

小説『三国志演義』では、元は劉表側室だったことから、正室陳夫人亡くなると劉琮生母ということもあり、正室として扱われる。やがて劉琮に後を継がせるべく蔡瑁結託し後継者劉琦客将劉備までをも亡き者にしようとするが、失敗に終わる。 劉表死後遺言偽造により当主となった劉琮は、南下した曹操降伏し青州刺史任命されるこのため彼女もこれに同行するが、最後于禁により劉琮と共に殺されている。 日本では吉川英治『三国志』において蔡瑁「妹」になっており、横山光輝『三国志』や「人形劇 三国志」もこれに準じている。

※この「演義、その他」の解説は、「蔡夫人」の解説の一部です。
「演義、その他」を含む「蔡夫人」の記事については、「蔡夫人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演義、その他」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「演義、その他」の関連用語

1
16% |||||


3
8% |||||

4
2% |||||

演義、その他のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演義、その他のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周瑜 (改訂履歴)、小喬 (改訂履歴)、蔡夫人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS