消防用設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 12:35 UTC 版)
日本における消防用設備(しょうぼうようせつび)とは、消防法及び関係政令で規定する、「消防の用に供する設備、消防用水及び消火活動上必要な施設」の総称である。一般的に消火器などの消火設備、自動火災報知設備などの警報設備、避難はしごなどの避難設備に大別される。消防用設備は消防法により規定されたもので、その他に防火扉など建築基準法に規定された防災設備がある。この2つは関係法令が違うため、建築時に建築基準法と消防法及び市町村条例の整合性が問われることがあるが、建物の運用が始まると、防災設備として一括して管理されることが多い。
- ^ a b c d e 中井多喜雄著、『火災と消火の科学』、日刊工業新聞社、2011年1月25日初版1刷発行、ISBN 9784526066054
- ^ 『スタンドパイプ』とは? 東京消防庁<広報とうきょう消防(第9号)>
- ^ 二酸化炭素等消火設備による事故防止について(注意喚起) 2021年4月20日 経済産業省
- ^ “福岡市消防用設備等の技術基準 総則第18 消防用水” (PDF). 福岡市消防局 (2018年5月1日). 2018年6月25日閲覧。
- ^ “名古屋市火災予防条例第16号 第56条の5 火災階表示盤”. 名古屋市消防局. 2019年1月22日閲覧。
- ^ 三菱非常用エレベーター(三菱電機、2022年12月15日閲覧)
- 1 消防用設備とは
- 2 消防用設備の概要
- 3 消火活動上必要な設備
- 4 消火器具
消防用設備
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 06:57 UTC 版)
ひりゆう型消防船と比べて、ほぼ半分の消火装備を有する。 第1放水甲板(櫓最上層)には、近距離火災に用いる放水銃(放水能力:3,000L/分)を2基装備する。船橋天井には、類焼を防ぐための冷却用海水を放水する海水専用放水銃(放水能力:6,000L/分)を1基設置している。第2甲板(櫓中層)には、夜間に用いる探照灯を設置した。消火に主に用いるのは、船首に搭載した泡水兼用放水銃(放水能力:1,800L/分)1基である。さらに、陸上への送水援護や部分消火用に6,000L/分の送水が可能なホース接手を船橋前方に2基備えている。 自衛用の設備として、海水を扇状に噴霧するノズルが設置されているほか、油処理剤の散布装置も搭載している。
※この「消防用設備」の解説は、「ぬのびき型消防艇」の解説の一部です。
「消防用設備」を含む「ぬのびき型消防艇」の記事については、「ぬのびき型消防艇」の概要を参照ください。
「消防用設備」の例文・使い方・用例・文例
消防用設備と同じ種類の言葉
- 消防用設備のページへのリンク