棡原とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 棡原の意味・解説 

棡原

読み方:ユズリハラ(yuzurihara)

所在 山梨県上野原市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒409-0111  山梨県上野原市棡原

棡原

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 02:50 UTC 版)

日本 > 山梨県 > 上野原市 > 棡原
棡原
『長寿村 棡原』顕彰碑
溪谷不動の滝
奥の院・大カツラ井戸のサイカチ
棡原
北緯35度40分14秒 東経139度5分22秒 / 北緯35.67056度 東経139.08944度 / 35.67056; 139.08944
日本
都道府県  山梨県
市町村 上野原市
地区 棡原地区
面積
 • 合計 26.52 km2
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[国 1]
 • 合計 853人
 • 密度 32人/km2
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
409-0111[国 2]
市外局番 0554(大月MA[国 3]
ナンバープレート 山梨

棡原(ゆずりはら、英語: Yuzurihara district)は、山梨県の最東端に位置する上野原市の地名。南北8キロ、東西4キロ、その80%は山林に覆われている[学 1]。千メートル近い山々が連なる都県境の笹尾根権現山に挟まれた深い溪谷にできた鶴川の河岸段丘の斜面に集落が点在する。住民の食生活は、第二次世界大戦後の一時期まで山間部の雑穀菜食中心の自給的[上 1]で、肉食は少なかった[学 2]。これにより旧棡原村は、昭和時代には「長寿村」[学 3]として知られ、往時には山村集落としてにぎわった。しかし近年は住民の高齢化が進み、また都市一極集中政策が続いていることもあって、住民が人や商店の密集した上野原市の市街地に転居してしまい、当地も過疎化を免れず。「適度な運動、適度な食事、ストレスを貯めない」とはいえ、猿や猪による鳥獣被害防止に知恵を絞っているのが実情である。

概要

旧棡原村の入り口棡原大橋畔に立つ[上 2]『長寿村 棡原』記念碑には、次のように書かれている。「古来、村人は健康で人情に篤く、粗衣粗食、耕雲種月の日々を楽しんできた[学 4]…(中略)…女性は多産且つ母乳豊富、老人は皆天寿を全うしまさに、身士不二しんどふじの桃源郷である」。

耕して山嶺に至る山村の住民は、急傾斜地の土地を高度に利用するため、山道を荷物を背負って歩き、段々畑での野良仕事、庭の草取り、薪割り、枯れ枝や杉葉拾い、家事の手伝い、子守、お寺参りをする生活をしていた[上 3]。子どもが畑仕事を手伝うことは棡原では当たり前で、子ども達は自然に手伝うようになっていた[報 1]

足腰の筋肉が鍛えられて、心臓はじめ内臓機能が強化されて脳細胞も衰えず、体格は小柄で強靭だった[学 4]。また、棡原の女性は腹筋が強い人が多いことから、昔から自宅で座産が存在するのも棡原の特徴である[学 5][1][学 6]

体調が悪い時には蓬、ドクダミ、ゲンノショウコ、センブリ、イタドリ、オオバコ、草の根、木の皮等を煎じたり、貼ったりして癒していた[上 3]

さらに棡原では、妊娠すると老婦人らによる共同の麦飯、雑穀の主食と漬物だけの食料管理が行われて、お産は軽く、母乳を止める薬を要求するほど母乳はきわめて豊富であった[学 5][2]

隣接する小菅村のことわざに「林道ができると山の手入れをしなくなる」「農道ができると畑が駄目になる」とある。棡原でも農山村地区から都市地区への移動が楽になり、仕事も買い物も都市部で済ませるため村の商店街は廃れ、山や田畑の手入れをする農業、林業の従事者が減った。その結果、村々の山は荒れ、田畑は耕作放棄地に変容した[N 1]

沿革

地理

河川

行政施設

  • 上野原市役所棡原出張所
  • 上野原市消防署棡原出張所
  • 上野原警察署棡原警察官駐在所
  • 棡原郵便局(08092) - 一時閉鎖中
  • 上野原市立棡原小学校 - 2012年(平成24年)3月31日閉校、上野原市立上野原小学校に統合[上 4]
  • 上野原市立棡原中学校 - 2008年(平成20年)3月31日閉校、上野原市立上野原中学校に統合[上 5]

隣接地域

名勝、旧跡

鶴川沿いに所在する。

  • 棡原不動の滝 - 落差12 m(棡原大垣外)
  • 向風の滝 - 落差11 m(棡原向風)
  • 観感滝(西澤の滝-三段の滝) - 落差15 m(棡原西澤)
  • 静感滝 - 落差20 m(棡原西澤)

[報 2]

寺院

  • 東光院
  • 威王院
  • 観音堂
  • 照澤寺
  • 日原本光寺
  • 瑞光寺
  • 蔵雲庵
  • 芳外庵
  • 地蔵院
  • 福寿庵
  • 普済庵
  • 楞厳庵りょうげんあん
  • 宝珠庵
  • 長泉寺 - 熊倉山登山口

神社

  • 軍刀利神社ぐんだりじんじゃ - 参道は、古代の武蔵(現檜原村)へ抜ける三国峠道[公 1]であり、現在は熊倉山三国山生藤山へのハイキング登山口。山梨県内で最大級の御神木の大カツラは、軍刀利神社の奥の院に立つ[国 4] [県 1] [県 2] [上 6]。軍刀利神社の第一鳥居の脇には、古くから村山に修験者が集まり信仰された富士信仰浅間せんげん大菩薩の石碑が立つ。

  • 要害山・風の神様・コヤシロ山・実成山(みなしやま)・尾続山(おづくやま)は、鶴川沿いに所在し、この山々を巡るコースは富士山の絶景スポットとして親しまれており、八重山トレイルレースのコースにもなっている[上 7][上 8][上 9]
  • 八重山 [注 1]・能岳・聖武連山(しょうむれやま):鶴川沿いにある上野原の里山3座[報 3]といわれ、八重山の山頂付近には木造の展望台と水越八重の歌碑が立っ市民のいこいの場となっている。『八重山』は、昭和の初めに上野原で生まれ育った水越八重が、このあたりを買いとり、スギ林を一度全部伐採して木々を植え直した上で、上野原のまちと上野原小学校に恩返しにと[3]山林を寄付し[報 4][公 2]、それにちなんで命名された[上 10][県 3]。ここは棡原のこどもの通学する上野原小学校。その学校林があり学習の場として使われている[上 11]

集落

棡原の多くの地名は、古代百済語が使われている[4].西暦 4~7 世紀にかけて百済や高句麗の王族や豪族、士族を中心に、数万から十数万の人々が我が国に渡ってきた。多くは朝廷の命により関東一円に配されて住み着いたことに由来する[上 3][注 3] 。文化11年(1814年)の甲斐国志は、「此村八村ニ分レ各々里長アリ、八村内又各支村アリ」と記されている」とある[5]

県道上野原あきる野線

  • 尾続(おづく):コヤシロ山、聖武連山の登山口
    • 枝郷は、登下(とっけ):コヤシロ山の登山口
  • 用竹(ようだけ)
    • 枝郷は、今野、墓村、神戸(ごうど):ふるさと長寿館
  • 猪丸(いまる)
  • 日原(ひばら)

旧道

    • 枝郷は、聖武士連(しょうむれ)、小和田、、桐坪、 向風(むかぜ)

県道棡原藤野線

    • 椿
  • 小伏(こぶし)
  • 井戸(いど):軍刀利神社、熊倉山・三国山の登山口、
    • 枝郷は、新屋(はど)、黒田

県道上野原丹波山線

  • 大垣外(おおがいと):不動の滝
    • 枝郷は、大垣外向
  • 沢渡(さわたり):土俵岳・権現山の登山口
    • 枝郷は、芦瀬・小棡、坂本、梅久保

歴史

これまでの学術調査では、山と川に恵まれた棡原では縄文時代早期の遺跡が多く発掘されている[上 12]。出土品から狩猟生活を営んでいたことから、古代人にとっては豊かな食料を得られた理想郷だった[上 3]

江戸時代

せいだのたまじ

江戸時代1624年寛永元年)には、鶴川の沿川に所在する西原さいはらを「才ヶ原」・棡原ゆずりはらを「譲原」と呼ばれており、子孫繁栄していた[上 3]。しかしながら、江戸時代はたびたび全国規模で飢饉が発生し、甲府郡内地域でも多くの被害がでていた。その飢饉対策として[上 13]、江戸後期の1784年天明4年)、代官中井清太夫が種芋を九一色郷から取り寄せたジャガイモを育て[上 14]、小粒いもを皮のついたまま甘辛く煮付けたせいだのたまじという郷土料理にしてきた[国 5]

昭和の学術調査

1950年ころから35年間に渡り、棡原で毎年調査を続けてきた岩手大学教育学部名誉教授・鷹觜テル1921年 - 2000年)は、棡原は全国でも珍しく皆記憶力が優れ応答は早く確かで、老人性痴呆の人がいない。動脈硬化が少なく、脳卒中や心筋梗塞になる頻度は極めて低いと報告している[学 7] [学 1]

1968年(昭和43年)「最近の母乳不足を憂う=肉食と菜食をめぐって=」という小論をまとめて長寿研究の大家である東北大学医学部衛生学名誉教授・近藤正二に送った古守豊甫は、近藤正二を案内して棡原を訪れ実地調査を行った[6]。調査の結果、棡原は全国でも珍しい夫婦そろった長寿村であることを報告した。両博士は、過去30年以上にわたって全国990の町村を実地調査し、長生きの研究を集大成した[学 8]。棡原は、日本有数の長寿村として認められた[協 1]

「ふるさと長寿館」に立つ行幸啓碑

ふるさと長寿館

1996年(平成8年)4月25日、今上天皇・美智子皇后が行幸[上 3]の折に「ふるさと長寿館」を訪問し、高齢者と歓談したり、郷土食や獅子舞を楽しんだ[国 6][上 15][公 3]

バス路線の開通

1954年(昭和29年)にかつて陸の孤島であった棡原にも念願のバス交通が開通した[学 7]

「逆さ仏」

1970年ころから長寿の村と全国に知りわたった棡原では、民宿が盛んになり現金収入が多くなって[学 7]、高たんぱく・高脂肪・高カロリー[報 5]と村の食生活・生活様式の急変を受け、健康な70代に対して40代 - 50代の中高年層では成人病などが増加し、早死になることが重なり、親が子の葬式を出す「逆さ仏」で[学 9]、「長寿村・短命化の教訓」のモデルとなった[報 5][協 2][報 6][学 10]

大月駅まで運転開始

1986年(昭和61年)11月1日 JR東日本は、快速電車の運転区間は、高尾までだったのを、大月駅まで運転開始された[注釈 1]。1991年度には、児童数128名、生徒数65名だった[7]

バス路線の大幅減便

2006年 当地も過疎化を免れず、唯一の公共交通機関である富士急バス路線バスも採算悪化などから大幅減便され[注釈 2]、学童の送迎にスクールバスが運行されるなど生活に不便が生じている[8]

文化・名物

ヨモギ入り酒まんじゅう(左)とせいだのたまじ

祭事・催事

  • 棡原獅子舞(毎年10月1週目の土日)【小伏、日原、猪丸、大垣外】

名産・特産

[上 15]

交通

道路施設

棡原交差点(県道棡原藤野線の終点)
棡原交差点(県道上野原丹波山線の起点)
上野原交差点(県道上野原あきる野線の起点)[注 7]
トンネル
道路

鉄道

  • 棡原地区には、鉄道は通っていない。

路線バス

  • 中央本線上野原駅からのアクセスとなる。路線バスは南口駅前広場から発着し、全て富士急バスによって運行されている。
のりば 運行事業者 行先 備考
1 富士急バス
  • 光電製作所前
  • 向風
  • 飯尾
  • 小菅の湯[9]
  • 光電製作所前行の一部は新井止まり
  • 向風行は平日のみ運行
  • 小菅の湯行(鶴峠)は土休日の季節運行[9]
2
  • 井戸
 

長寿の村

長寿村石碑の立つ棡原大橋畔
右に行くと登下

穀菜食の村

棡原は山間地にあり、切り株がないと籠も置けない斜面の畑ばかりで、斜面で仕事をする緊張感がある[報 7]。地形ゆえ米はとれない。このため自給自足でとれたアワやキビ[6][報 7]といった穀物に加え、イモ類、豆類[学 11]、自家製のコンニャクや、たけのこやふきのとうなど山菜[報 7]と野菜の食事が長寿を生んだという。

自米や肉はほとんど食べない[学 11][報 1]。このような雑穀を中心に据えた穀菜食で、魚肉卵、牛乳、小魚、海藻類控えめ文化で長寿者を輩出した棡原[学 12][報 8]

「長寿村棡原」の碑

1938年(昭和13年)に古守豊甫こもりとよすけ[学 13][上 16]は、甲府中学校卒業後[6]、棡原小学校の代用教員[上 2]、僅か1年で棡原を去り、大学で医学を学んだ。後に医師として甲府市から棡原に通い、棡原は全国でも珍しく、村人に夫婦揃って長寿者が多いことを発見した[学 8]。この功績により1976年(昭和51年)に日本医師会最高優功賞を受賞した[学 1]。受賞を記念する「長寿村棡原」の碑は、棡原大橋畔に立つ[上 2][注釈 3]

ここトッケ沢源頭に登下集落がある。集落から大倉へ抜ける峠道まで、徒歩で10分の距離にある。眺望がきくので戦国時代には、狼煙台として使われた要害山[県 4]と呼ばれる戦国時代にあった大倉砦[10][11][12]の麓でもある。 2018年(平成29年)10月23日 市道登下線 路肩崩落して 7世帯16名が、孤立した[国 7]

観光スポット

ふるさと長寿館

  • 長寿の村と呼ばれて賑やかな当時の食事を郷土料理「おふくろ定食」として味わえる交流施設である[国 6][上 15][県 5]。上野原市が運営する特産品、新鮮野菜等の農産物販売所でもある[上 17][上 18]。天皇・皇后が「陛下のたってのご希望で」この施設を訪れたことで、にわかに注目を集めたスポットである[報 9]

梅鶯荘

  • 現在も民宿を営み、棡原の伝統食を提供する[学 5]

ミューの森

  • (県立ゆずりはら青少年自然の里[県 6][上 19]のあった場所)

自然・農業

近郊の施設

秋山の湯
小菅の湯
道の駅「小菅」

上野原市棡原を紹介した作品

ここでは「物語の主要舞台が上野原市棡原」「主要舞台が棡原を参考にしている」作品のみを記載する。

  • ドキュメントについては「撮影地が棡原であるが、舞台は上野原市とは無関係」「作中に棡原が登場するが、通過点や部分的に触れているだけで主要や核心といえない」などの作品については割愛する。
  • 漫画・アニメ・ゲームについては以下の条件のいずれかにあてはまる作品のみ記載する。
    • 当該作品内にて実在の地名で登場している。
    • 当該作品に携わる出版社や放送局、ゲーム販売会社、アニメ制作会社の公式サイトにて舞台地やモデル地の記述がある。
    • 当該作品に携わる原作者漫画家、制作サイドの責任者(アニメ監督プロデューサー相当)がSNSで舞台地やモデル地を棡原と公言している。
    • 出版物やマスメディア、制作協力を行なっている自治体・公益法人・企業など信頼できる情報源にて舞台地やモデル地の記述がある。

ドキュメント

  • 「#金曜やまなし」獅子舞がつなぐ ~山梨県 上野原市 小伏(こぶし)~(2024年11月15日午後7時30分) NHKテレビ[報 10]
  • 「小さな旅」獅子舞がつなぐ ~山梨県 上野原市 小伏~(2024年11月3日午前8時00分) NHKテレビ[報 10]
  • 2年ぶりにお囃子が鳴り響く 小伏の獅子舞(2024年10月5日)UBC上野原ニュース [報 11]

音曲

  • 「棡原数え歌70505102」上野原市棡原に伝わる「棡原数え歌」である[13]
  • 「ボケずに長生きしなはれや318031」[14][注 8]
  • 「いつまでも」[15][注 9]

脚注

  1. ^ 古守豊甫医師(著書「長寿村・短命化の教訓 医と食からみた棡原の60年」)曰く、棡原の老人のように、生涯を無病で過ごし、天寿を全うして自然死をとげるのが、人間の本道と考えているが、いかがであろうか。『蚤とダイエット』2011年11月7日閲覧日2024年11月30日
  2. ^ 山梨県上野原町の棡原。ここの長寿者は長患いをしない、という。 掲載日2012年9月8日 閲覧日2024年12月1日
  3. ^ 能岳・八重山 掲載日2022年3月22日 閲覧日2024年12月2日
  4. ^ 聖武連山-能岳-八重山 上野原の富士展望の里山を巡る。掲載日2024年2月17日 閲覧日2024年12月2日
  5. ^ 棡原村(ゆずりはらむら)とは? 意味や使い方 - コトバンク”. 株式会社DIGITALIO及び株式会社C-POT (22010-03). 2024年12月12日閲覧。
  6. ^ a b c 棡原 長寿の暮らし ここにあり ゆずりはら ちょうじゅのくらし ここにあり”. やってみるじゃん甲州かるた (2022年). 2024年12月2日閲覧。
  7. ^ 山梨県上野原市・大月市廃校・休校巡り(2016/06/11)
  8. ^ 鶴川 (山梨県) - YouTube”. Wikipedia (2021年). 2024年11月29日閲覧。
  9. ^ a b 飯尾・鶴峠・小菅の湯 時刻表” (PDF). 富士急バス. 2023年10月6日閲覧。
  10. ^ 大倉砦”. 城郭図鑑 (2012年10月5日). 2024年11月28日閲覧。
  11. ^ 甲斐 大倉砦”. 城郭放浪記 (2021年12月). 2024年11月29日閲覧。
  12. ^ 大倉砦(おおくら)”. 山梨県の城. 2024年11月29日閲覧。
  13. ^ [1]」、時ふみや、2015年、2024年12月1日閲覧 
  14. ^ [2]」、時ふみや、2015年、2024年12月2日閲覧 
  15. ^ [3]」、時ふみや、2015年、2024年12月2日閲覧 

上野原市関係資料

  1. ^ 長寿村棡原の食文化遺産を継承する. 雑穀街道(山梨県栄養士会 富士・東部支部研修会)” (PDF). 上野原市役所保健センター (2016年11月26日). 2024年12月1日閲覧。
  2. ^ a b c 「長寿村棡原」の碑”. 写真で見る上野原 (2006年5月6日). 2024年11月11日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 長寿の里・棡原…自然が育んだ健康の原点” (PDF). 上野原市ふるさと自然観察会. 2024年11月9日閲覧。
  4. ^ 沿革<学校紹介”. 上野原市立上野原小学校公式ホームページ (2024年11月12日). 2024年11月13日閲覧。
  5. ^ 沿革<学校紹介”. 上野原市立上野原中学校公式ホームページ (2024年11月13日). 2024年11月13日閲覧。
  6. ^ a b 山梨県指定天然記念物「軍刀利神社のカツラ」”. 写真で見る上野原 (2016年4月4日). 2023年6月15日閲覧。
  7. ^ 八重山トレイルレーストップページ”. 上野原市公式ホームページ. 2024年11月26日閲覧。
  8. ^ 第12回八重山トレイルレース in 山梨上野原”. RUNNET公式ホームページ. 2024年11月26日閲覧。
  9. ^ 発見うえのはら - 八重山トレイルレース”. 上野原市観光協会公式ホームページ. 2024年11月26日閲覧。
  10. ^ 発見うえのはら - 八重山 - 上野原市”. 上野原市観光協会 (2016年4月4日). 2024年12月1日閲覧。
  11. ^ 自分で見つける森 八重山 五感の森ー山梨県上野原市” (PDF). 上野原市 (22010-03). 2024年12月1日閲覧。
  12. ^ 棡原・西原の遺跡地図” (PDF). 上野原市教育委員会. 2024年11月30日閲覧。
  13. ^ 発見うえのはら - せいだのたまじ”. 上野原市観光協会 (2016年4月4日). 2024年11月9日閲覧。
  14. ^ 中井清太夫”. 都留市図書館. 2024年11月9日閲覧。
  15. ^ a b c 発見うえのはら - 長寿館”. 上野原市観光協会. 2023年6月14日閲覧。
  16. ^ レファレンスデータサービス - 事例詳細”. 南アルプス市立図書館. 2024年12月1日閲覧。
  17. ^ ふるさと長寿館”. ふるさと長寿館. 2023年7月21日閲覧。
  18. ^ 上野原市ふるさと長寿館条例”. 上野原市 (2021年6月9日). 2023年7月21日閲覧。
  19. ^ 発見うえのはら - ゆずりはら青少年自然の里”. 上野原市観光協会公式ホームページ. 2024年11月26日閲覧。

山梨県関係資料

  1. ^ a b 軍刀利神社のカツラ ー 山梨の文化財ガイド(データベース)”. 山梨県観光文化・スポーツ部文化振興・文化財課 (2023年2月17日). 2023年6月4日閲覧。
  2. ^ a b 県指定天然記念物”. 山梨県 (2022年4月17日). 2023年6月14日閲覧。
  3. ^ 八重山(やえやま)”. 山梨県観光協会 (2024年10月8日). 2024年12月1日閲覧。
  4. ^ #1278望郷の鐘(上野原市大倉 要害山に伝わるお話)”. 山梨デザインアーカイブ (2017年12月5日). 2024年11月28日閲覧。
  5. ^ ふるさと長寿館(ふるさとちょうじゅかん)”. 公益社団法人やまなし観光推進機構 (2021年6月9日). 2023年6月4日閲覧。
  6. ^ ゆずりはら青少年自然の里”. 山梨県. 2024年11月26日閲覧。

官庁関係資料

  1. ^ 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)”. 総務省統計局 (2017年1月27日). 2018年9月24日閲覧。
  2. ^ 郵便番号”. 日本郵便. 2018年9月26日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年9月26日閲覧。
  4. ^ a b 軍刀利(ぐんだり)神社のカツラ【山梨県】”. 環境省自然環境局生物多様性センター (2022年3月29日). 2023年6月4日閲覧。
  5. ^ 【うちの郷土料理】せいだのたまじ 山梨県”. 農林水産省. 2021年7月23日閲覧。
  6. ^ a b 特集2 ほっとするね。おばあちゃんの懐かしご飯(2)”. 農林水産省 (2013年5月). 2023年6月14日閲覧。
  7. ^ 台風第21号による被害状況について(第7報)孤立の状況 49頁” (PDF). 国土交通省 (2018年10月30日). 2024年11月30日閲覧。

公益社団法人・一般財団法人・NPO関係資料

  1. ^ コース NO.34軍刀利神社から三国峠を越え万六尾根、柏木野/日本武尊ゆかりの茅丸を越え、万六ノ頭へ/”. 公益社団法人 日本山岳会・東京多摩支部 (2016年4月4日). 2023年7月10日閲覧。
  2. ^ 報告)正月に上野原の八重山から能岳へ歩く”. 公益社団法人 日本山岳会東京多摩支部公式サイト (2023年3月13日). 2024年12月1日閲覧。
  3. ^ ふるさと長寿館(ふるさとちょうじゅかん)”. 公益社団法人やまなし観光推進機構 (2021年6月9日). 2023年6月4日閲覧。
  1. ^ コース<ハセツネCUPアクセス”. 一般財団法人 日本山岳スポーツ協会. 2024年11月29日閲覧。
  1. ^ 山梨県北都留郡小菅村のことわざ風土記(民俗誌)” (pdf). NPO法人郷土のことわざネットワーク・ことネット (2017年5月30日). 2023年6月9日閲覧。

協会と神社庁、協同組合資料

報道関係資料

  1. ^ a b 山梨・棡原の長寿は〝穀菜食〞が作った(38)”. ヘルスビジネスオンライン (2023年5月23日). 2023年6月16日閲覧。
  2. ^ 山梨県の滝”. ASAHIネットデータベース (2021年4月7日). 2024年11月29日閲覧。
  3. ^ 八重山・能岳・聖武連山~上野原の里山3座から絶景の富士を楽しむ!”. 山と溪谷オンライン (2023年12月2日). 2024年12月2日閲覧。
  4. ^ 上野原市街の里山・八重山。富士山展望の名低山を、霧氷も見られる2月に歩く”. 山と溪谷オンライン (2019年2月19日). 2024年12月1日閲覧。
  5. ^ a b 長寿の里探訪 山梨・棡原 寿命は食べた野菜の量に比例”. 日本食糧新聞社 (1996年7月10日). 2023年7月19日閲覧。
  6. ^ 知られざるキーワードは“無尽”!? 最強の健康長寿「山梨県」のDNA”. デイリー新潮 (2018年1月28日). 2023年6月15日閲覧。
  7. ^ a b c 知られざるキーワードは“無尽”!? 最強の健康長寿「山梨県」のDNA」、ディリー新潮 2018年1月25日号、2018年1月28日、2023年11月29日閲覧 
  8. ^ 36年間日本全国を調査してわかった「長寿の12ルール」”. ダイヤモンド オンライン. 2023年7月20日閲覧。
  9. ^ 長寿の里探訪 山梨・棡原 「長寿館」の食材は語る”. 日本食糧新聞 (1996年5月10日). 2024年12月1日閲覧。
  10. ^ a b #金曜やまなし×小さな旅 上野原市 「もっと知りたい!小伏の魅力」」、NHK甲府放送局、2024年11月15日、20243-11-30閲覧 
  11. ^ 棡原地区で小伏の獅子舞を披露、避難所宿泊体験訓練」、上野原ブロードバンドコミュニケーションズ(UBC)上野原ニュース、2024年10月5日、2024年12月1日閲覧 

学術研究

  1. ^ a b c 利見和夫「VI. 健康食品管理士になって」(PDF)『日本食品安全協会会誌』第11巻第2号、2016年、2023年12月28日閲覧 
  2. ^ 近藤正二「食と健康長寿」『日本老年医学会雑誌』第3巻1Supplement、日本老年医学会、1966年、74-77頁、CRID 1390282680000544000doi:10.3143/geriatrics.3.1supplement_74ISSN 03009173 
  3. ^ 多田健治「我が国の長寿研究と長寿における心理的要因について」(PDF)『明治鍼灸医学』第15巻、明治鍼灸大学、1994年、83-95頁、2023年7月19日閲覧 
  4. ^ a b 食生活と長寿に関する研究 - 鷹嘴テル・及川桂子・赤沢典子・古守豊非甫” (PDF). 岩手大学リポジトリ 岩手大学教育学部研究年報 第37巻 (1977年). 2024年11月29日閲覧。
  5. ^ a b c 山梨県上野原市棡原地区における生業と食生活の変化(末永)RUGAS No.29” (PDF). 立教大学学術リポリジトリ (2012年). 2024年11月30日閲覧。
  6. ^ 上野原市桐原地区で生活する女性たちの語りを通して” (PDF). 山梨県立大学地域研究交流センター (2006年). 2024年11月30日閲覧。
  7. ^ a b c 日本 長寿村 短命村:(参考文献「日本 長寿村 短命村」近藤正二 1991年4月1日 著者 東北大学医学部衛生学名誉教授、「健康長寿 食生活」 鷹嘴テル1996年6月30日 本 泉社 著者 岩手大学教育学部名誉教授、「長寿食 世界探検記」家森幸男 2000年5月20日 講談社 著者 武庫川女子大学教授)” (PDF). ウエルネス・サークル (2015年3月11日). 2023年7月5日閲覧。
  8. ^ a b 第18回 山梨県(上野原市)せいだのたまじ”. 日清オイリオグループ株式会社 (2011年8月22日). 2023年7月19日閲覧。
  9. ^ 蔦谷栄一「健康からの食生活見直し ――人間の食能力、食原理を踏まえた食生活を――」(PDF)『農林金融』第57巻第9号、農林中央金庫、2004年、516-533頁、CRID 15202918555732552962023年7月28日閲覧 
  10. ^ 8.「食の主体性」とは?”. 腸から健康を考える. 学校法人三橋学園夏見台幼稚園. 2023年7月20日閲覧。
  11. ^ a b 病気と食事」(PDF)『バイオパシー協会会報』第29巻、2013年6月、2023年12月28日閲覧 
  12. ^ 7.日本の長寿村・短命村の食事”. 腸から健康を考える. 学校法人三橋学園夏見台幼稚園. 2023年7月20日閲覧。
  13. ^ 古守豊甫「長寿村研究の回顧―特にその腸内細菌について―」『日本自動化健診学会々誌』第11巻第3号、1984年、199-209頁、CRID 1390001204712669824doi:10.7143/jhep1975.11.199 

注釈

  1. ^ 旧上野原町にあるが、上野原の里山3座として能岳・聖武連山と一体性があるので敢えて記載した
  2. ^ 旧西原村にあるが、棡原の所在する峡谷に河岸段丘を造る山ゆえ、一体性があるので敢えて記載した
  3. ^ 旧西原町にある 六藤(むそうじ)、扁杯(へはい)も、古代百済語が使われている
  4. ^ 山梨県農産物等認証食品第一号
  5. ^ 山梨県農産物等認証食品第十二号
  6. ^ 山梨県農産物等認証食品第十二号
  7. ^ 旧上野原町に類似道路案内板にあるため掲載した
  8. ^ 棡原の住民の長寿と健康に何らかの地域的な要因のある譲る歌
  9. ^ 棡原の住民の支え合う夫婦の心が伝わる歌
  1. ^ 中央線快速の記事に基づく。
  2. ^ 2006年現在、毎日5往復程度運行。
  3. ^ バスでは、登下とっけ入口で、下車する。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「棡原」の関連用語



3
34% |||||




7
16% |||||


9
16% |||||


棡原のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棡原のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棡原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS