本格化
本格化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/11 15:43 UTC 版)
堂々川で砂留普請が本格的に進められたのは阿部正福藩主時代のことになる。これは享保2年(1717年)福山藩史上初めての百姓一揆が起こりその中で農民は農地保全を藩に懇願し、正福は農村再建としてそれに答えたことにより、砂留普請が進められていったと考えられている。 堂々川砂留群に関する史料は少ないため不明な点は多い。以下現存する史料で確定している江戸期から明治初期までの堂々川周辺整備の記録を列挙する。 1700年(元禄13年) : (普請開始年と推定) 1721年(享保6年):大原池、淀ヶ池築造。 1722年(享保7年):砂留普請の動き。 1732年(享保17年):鳶ヶ迫池築造、鳶ヶ迫砂留普請、のち破損。 1734年(享保19年) : 東中條村に砂留17・石川堰18存在。 1765年(明和2年) : 淀ヶ池新池築造 1773年(安永2年) : 「砂留とうとう奥3ヶ所」(堂々川1番砂留と6番砂留の基礎部分だと推定されている) 1773年(安永2年) : 大原池、淀ヶ池築造 1832年(天保3年) : 堂々川3番砂留普請 1835年(天保6年) : 堂々川6番砂留普請 1870年(明治3年) : 堂々谷砂留7ヶ所増改築 1879年(明治12年) : 堂々砂山砂留工事 1880年(明治13年) : 堂々谷砂留増築 1884年(明治17年) : 鳶ヶ迫砂留修築 ただし江戸期から明治初期までは砂防堰堤として機能しなかったと考えられている。
※この「本格化」の解説は、「堂々川砂留群」の解説の一部です。
「本格化」を含む「堂々川砂留群」の記事については、「堂々川砂留群」の概要を参照ください。
「本格化」の例文・使い方・用例・文例
- 本格化のページへのリンク