朝庭と朝廷とは? わかりやすく解説

朝庭と朝廷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 08:00 UTC 版)

朝庭」の記事における「朝庭と朝廷」の解説

「大和朝廷」などという場合の「朝廷」は、「天子政府」という意味合い広く用いられる。しかし、日本古代にあっては朝庭」と表記することが多く、それは中央の庭を中心にその左右に庁(朝堂)が立ち並ぶ一郭、つまり朝堂院相当する空間意味していた。一例として、『日本書紀』天智9年670年)条には「朝庭礼儀行路の相避ることを宣う」の記事があり、これは天智天皇が令(近江令とともに礼を撰述させたものと考えられているが、ここでは「朝庭」の文字用いられている。 奈良時代以前まつりごとは、基本的に口頭による個別案件の処理という形態とっていた。大夫はじめとする群臣召集され合議なされることもあったが、それは国政最重要課題決定限られた口頭政治は、文書とは異なり後にのこらない。しかし、それが文書にまさる正統性をもちえたのは、熊谷公男指摘するところによれば、ひとつは古代人びとの「言霊」に対す信仰であり、もうひとつ口頭政務の場が朝庭限られていたことに由来していた。 ことばに霊力宿る考えた古代人にとって、天上世界にも通じ神聖厳粛な空間意識され朝庭で、天子から発せられることばは特別な重みをもつものと意識されたのであり、奈良時代以降律令制がいっそう整備されて、文書による政治徐々に進んでいくと、日常的な政務は、曹司呼ばれる朝堂外の役所が扱うことが増えていった。また、官司機構複雑化して、官人の数そのもの増加した。こうして朝参はしだい特定の日と一部官人限られるようになっていった。さらに、天皇日常的な政務の場も大極殿から内裏正殿移行していった。しかし、政務のうえで文書重視されるようになってからも、口頭政治伝統根強くのこり、重大な決定依然として朝庭ないし朝堂院口頭によってなされた。 しかし10世紀後半以降は、律令国家最大儀式であった元日朝賀おこなわれなくなり節会内裏紫宸殿おこなわれるうになる大極殿での儀式は、主なものとしては天皇即位儀、他には国家的な法会御斎会仁王会など)、伊勢神宮への奉幣使斎宮発遣などをのこすのみとなった天皇五位上の官人との結びつき確認していく場はもはやさほど必要とされなくなり公卿殿上人とのより私的な結びつき重視され政治営まれていくようになる摂関政治進行にともない天皇政務もっぱら内裏おこなわれるうになると、天皇八省院出向くことを称して八省院行幸」なることばすら生まれたかくして八省院朝庭ともに格式ばった場所として扱われ天皇居所内裏の一空間固定化されていった12世紀後半八省院焼亡しても再建されなかった理由一端はそこにあった

※この「朝庭と朝廷」の解説は、「朝庭」の解説の一部です。
「朝庭と朝廷」を含む「朝庭」の記事については、「朝庭」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「朝庭と朝廷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「朝庭と朝廷」の関連用語

1
4% |||||

朝庭と朝廷のお隣キーワード

朝川昌子

朝川葉子

朝市

朝市・イベントスペース

朝帯番組枠

朝座

朝庭と朝廷

朝廷での出世

朝廷とのかかわり

朝廷との確執

朝廷と唐王朝

朝廷と新羅・高麗

朝廷と隋王朝

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



朝庭と朝廷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝庭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS