昆虫の共生体とは? わかりやすく解説

昆虫の共生体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 16:12 UTC 版)

スピロヘータ門」の記事における「昆虫の共生体」の解説

ゴキブリシロアリ多くは、窒素含有量著しく低く、かつ難分解性高分子化合物主成分とする腐植質朽木など)を主食としている。こうした食物動物生理的能力では十分利用することが難しいため、これらの昆虫原生動物担子菌細菌といった微生物との共生系を発達させている。 スピロヘータゴキブリシロアリ腸内における微生物との共生系の中にも確認されているが、その機能十分に解明されているとはいいがたい。しかし、オーストラリア分布する最も原始的なシロアリであるムカシシロアリ Mastotermes darwiniensis では、非常に興味深い現象確認されている。ゴキブリシロアリ腸内スピロヘータには自由生活するものと、共生原生動物付着して生活するものがあるが、ムカシシロアリの腸に共生している多鞭毛虫一種 Mixotricha paradoxa の細胞表面には50個体前後ものスピロヘータ付着してあたかも繊毛のように見える。それらは実際に繊毛のような波うち運動行っている。 M. paradoxa は運動をこの体表おびただしく付着したスピロヘータ運動依存していることも知られている。この現象細胞内小器官起源細胞内共生説唱えたリン・マーギュリス関心を引き、鞭毛繊毛波動毛)のスピロヘータ共生起源説アイディア引き出した。しかし、真核生物鞭毛構造スピロヘータ構造著しい差があることなどから、ミトコンドリア葉緑体細胞内共生説のようには受け入れられておらず、定説化していない。真核生物鞭毛形成中心となっている中心体に独自の遺伝子があるという説が過去提唱されたが、現在ではほぼ否定されている。今後鞭毛起源細胞内共生説が再浮上する可能性は完全には否定できないが、今日ではスピロヘータ共生体そのまま鞭毛となった見なすのは困難であると認識されている。

※この「昆虫の共生体」の解説は、「スピロヘータ門」の解説の一部です。
「昆虫の共生体」を含む「スピロヘータ門」の記事については、「スピロヘータ門」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「昆虫の共生体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「昆虫の共生体」の関連用語


昆虫の共生体のお隣キーワード

昆虫におけるコレステロール代謝

昆虫に食べさせる

昆虫のTLR

昆虫のオートファジー

昆虫の一部

昆虫の側から

昆虫の共生体

昆虫の内生細菌

昆虫の出現

昆虫の分節

昆虫の初期胚

昆虫の場合

昆虫の変態

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



昆虫の共生体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスピロヘータ門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS