日本の競馬場とは? わかりやすく解説

日本の競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/16 22:54 UTC 版)

パドック」の記事における「日本の競馬場」の解説

地方競馬など規模小さ競馬場では、パドック本馬場スタンド横の馬道通路)でつながっているが、中央競馬のような規模大き競馬場では、ほとんどが地下馬道つながれている。笠松競馬場パドック世界的に珍しくコースホームストレート内馬場側にパドックがある。 本馬場に向かう前の最後一周騎手騎乗する本馬場入場後は、軽く走ってウォーミングアップ(「返し馬」と呼ばれる)を行い、そこで馬の状態などを最終確認する。 また、パドック形状通例本馬場同様に直線円弧組み合わせたとなっているが、京都競馬場のように真円形のパドックを持つ競馬場存在する周回方向に関しては、地方競馬佐賀競馬場だけが右回りとなっている以外、本馬場周回方向とは関係なくすべて左回りになっている1908年(明治41年)5月までの日本の競馬場ではパドック設置義務ではなかった。 1906年(明治39年)に開場した池上競馬場では、開場時はパドック設けられていなかったともいうが、鞍場と称する出場準備所で馬を観察することはできた。1907年(明治40年)に開場した目黒競馬場でも設立時にはパドック無く出走前の馬の引き回し馬見所(メインスタンド)前で行っていたが、1908年(明治41年)5月馬政局長官通達下見所(パドック)の設置義務付られ、それぞれの競馬場メインスタンド裏などにパドック設け同時に出走前の牽運動義務になった

※この「日本の競馬場」の解説は、「パドック」の解説の一部です。
「日本の競馬場」を含む「パドック」の記事については、「パドック」の概要を参照ください。


日本の競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 06:19 UTC 版)

競馬場の一覧」の記事における「日本の競馬場」の解説

競馬法施行令によると競馬場最低限大きさ必要な設備記述されている。 中央競馬場合外周コース1周1600メートル以上。幅員20メートル以上。 地方競馬場合、1周1000メートル以上。幅員16メートル以上。 ばんえい競走のみを行う場合200メートル以上。 日本場合には、最初に作られトラック式の競馬場である横浜競馬場右回りであることから、右回り競馬場多く左回り競馬場東京競馬場新潟競馬場中京競馬場盛岡競馬場船橋競馬場浦和競馬場川崎競馬場の7箇所また、大井競馬場右回りであったが、2021年より一部距離で左回りレース開催される回り競馬場となった中央競馬10競馬場はいずれ芝コースがメインコースであり、その内側にダートコース設けられている。 また、新潟京都阪神中山の4ヶ所の競馬場では内回りコース外回りコース分かれるシステムがある。 地方競馬競馬場中央競馬との併用箇所を除く)はいずれダートコースメインであり、芝コース設けられている競馬場盛岡競馬場だけである。盛岡競馬場アメリカ同様、ダートコース内側芝コース設けられている。 新潟競馬場2001年改修行い日本初直線のみの1000メートルコースがある。

※この「日本の競馬場」の解説は、「競馬場の一覧」の解説の一部です。
「日本の競馬場」を含む「競馬場の一覧」の記事については、「競馬場の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の競馬場」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「日本の競馬場」の関連用語











日本の競馬場のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の競馬場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパドック (改訂履歴)、競馬場の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS