後手角頭歩とは? わかりやすく解説

後手角頭歩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:35 UTC 版)

角頭歩戦法」の記事における「後手角頭歩」の解説

初手▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 に対して、△2四歩と突くのが後手角頭歩である。先手飛車先交換するために突いているので、▲2五歩と突くのが自然であるが、これには △同歩 ▲同飛 △8八角成 ▲同銀 △3三桂跳ねる(第6図)。 △持駒 角歩 ▲持駒 角歩第6図 △3三桂まで 先手は▲2一飛成か▲2三飛成が自然で、▲2一飛成の場合、△2二飛(12手目)とぶつける。これには▲同竜が最善であるが、もし▲1一竜取った場合、△2九飛成 ▲1八角 △同竜 ▲同香 △4五桂絶好で、先手次の△5七不成と△4四角同時に受けることが出来ない飛車に紐をつけつつ2枚替え狙った▲2一飛も冷静に△3二銀と躱しておいて後手指しやすい局面になる。 12手目の△2二飛に▲同竜と取った場合に△同銀と取った時点で、後手桂馬跳ねる1手得をしている。以下、▲2三歩 △同銀 ▲2一飛 △3二銀 ▲1一飛成 △2三飛 と進む。先手歩切れなので、▲3八銀の一手に△2八飛成と進み後手は△1九竜、△4五桂、△4四角、△8四歩など指す手が多く優勢となる。 第6図以下、▲2三飛成の場合でも、やはり△2二飛とぶつけ、▲3四竜逃げるのは△4五角 ▲3五竜 △6七角成である。また▲同竜は先述変化同じなので、△2二飛には▲2四歩が工夫一手で、以下△2三飛 ▲同歩成 △4五桂 ▲4八金 △6二玉と進み先手歩切れ解消出来ず後手指しやすい局面となる。 2016年9月王位戦松本佳介対田中悠一でも同様の将棋があったが、△4五桂から▲2五飛△3五角に▲2四角△同角までの手で何か誤算があったのか、わずか20手で先手投了している。 ▲2四歩 に △3二金 もあり、以下 ▲2二竜 △同銀 ▲2三角 には △3一金 (△2三同銀は ▲同歩成 △同金 ▲2一飛 △4一角 ▲3二銀)▲3四角成 △4五角 で、▲同馬 なら △同 ▲2三歩成 △同銀 ▲3五飛 △2二角 に、▲7七角 ならば △4四歩、で次に △5七不成 と △2七飛 の狙いが残る。一方で ▲7九角 ならば △4四歩 ▲4六歩 △2六飛 ▲2八歩 △4六飛 であるが、▲4三馬 ならば、△5二金 ▲4四馬 △6七角成 ▲7七△6四飛 で馬がどこに逃げても △4九飛成 から △6九飛成、他 ▲4五飛 ならば △8八角成、▲5八玉 ならば △2七飛 ▲2八歩 △2四飛成 ▲1五角 △同竜 ▲同飛 △5七成 ▲同玉 △2四角である。 第6図以下、成らずに▲2八飛と引いた場合、△2七歩 ▲同飛 △4五角 ▲2一飛成 △6七角成 ▲7九金 △2二飛 とやはり飛車をぶつける。先述変化加え、馬も出来ているので後手有利。 したがって先手飛車先交換をせずに▲6八玉や▲7八金守っておくのが最善だとされていた。△8八角成 ▲同銀 △3三桂 に対しては ▲2三角打ち込まれてしまい、6七の歩を守っているために△4五角返しが効かなくなる。しかし、2016年度75期B級2組順位戦2回戦田村康介鈴木大介一戦で、後手鈴木が▲6八玉に対して、△5四歩と突く新手見せたその後向かい飛車構えて後手主張通った結果鈴木勝利)。しかし、プロ間での実践例少ないために研究があまり進んでいないのが現状である。 2017年度76C級2組順位戦10回戦増田康宏神谷広志一戦でも上記同様の将棋があった。千日手指し直し起こり後手となった神谷は△5四歩から向かい飛車構えた縺れ終盤先手玉に即詰み生じ後手勝ちであったのだが、神谷はそれに気付かず投了してしまった。 対談瀬川晶司六段×今泉健司四段B級戦法こんなに楽し」(『将棋世界Special 将棋戦法事典100+』(将棋世界編集部編、マイナビ出版所収)でも△5四歩はなかなか優秀で、以下は角交換振り飛車のような将棋になるので今後増える可能性はあるかもしれないとしている。また角頭歩やられた自分らは▲2五歩突いてみたいとし、2三のと金働き出したらまずいから、後手忙しいはずだとしている。 『トップ棋士頭脳勝負』では、▲7六歩△3四歩▲6六歩に後手が△2四歩とした局面題材読み展開している。同書取り上げるまでに実際に棋戦で2局指されており、後手側を持ったのは田村康介近藤正和で、田村敗戦した一方で近藤持将棋となっている。ところが同書では渡辺明佐藤康光も、▲2六歩は6六歩を突いてしまっているので突きづらいとし、以下△4四角や△3三角に▲2五歩以下は前述進行であるので、結局は▲7七角△3三角相振り飛車になるのが妥当かつ自然としている。先手は6六歩を突いてしまうと、▲2六歩から▲2五歩先手が損、なので先手は2五歩と突けないとしている。谷川浩司も、したがって過剰に反応していいことがないので▲2六歩△3三角▲4八銀△2二飛で一局もしくは▲4八銀△3三角▲6八玉△2二飛▲2六歩と普通に駒組するとしている。久保利明も、▲2六歩は特段後手不利にならない相振り飛車ならばここで△3五歩や△3三角が多いが、△2四歩もそれらの手同価値だとしている。広瀬章人は、▲2五歩が突けないとなると最初から▲2六歩がどうかということになる、よって▲4八銀△3三角▲5六歩△2二飛▲2六歩で局面収めるようにするとしている。

※この「後手角頭歩」の解説は、「角頭歩戦法」の解説の一部です。
「後手角頭歩」を含む「角頭歩戦法」の記事については、「角頭歩戦法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後手角頭歩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「後手角頭歩」の関連用語


後手角頭歩のお隣キーワード

後手の浮き飛車

後手の飛車先交換

後手を引く

後手ゴキゲン中飛車

後手番ひねり飛車

後手番一手損角換わり戦法

後手角頭歩

後払い式の場合

後払い系カード

後挿入説

後挿入説・後記説

後捜腿

後掃穿弓腿

検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後手角頭歩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角頭歩戦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS