口蹄疫とは? わかりやすく解説

こうてい‐えき【口×蹄疫】

読み方:こうていえき

ウイルス性伝染病一つ。豚・牛・水牛・羊・山羊・鹿・・ラクダ・トナカイなど偶蹄類動物およびハリネズミ・ゾウなどが感染し口腔の粘膜やひづめの間の皮膚などに水疱生じる。国際獣疫事務局OIE)のリスト疾病指定され国際的に厳しく監視される日本では家畜伝染病予防法監視伝染病家畜伝染病)に指定されている。

[補説] 成獣での致死率は低いが、感染率発病率は高く家畜場合運動障害栄養失調により生産性低下する感染拡大する甚大な経済的損失を招くおそれがあるため、患畜速やかに殺処分される。また、発生場所から一定範囲内家畜搬出厳しく制限され疑似患畜含めて全頭殺処分し、埋却される。ウイルス付着した飼料人・車両も感染経路となるため、消毒交通制限が行われる。


口蹄疫(こうていえき)

家畜感染するウイルス性の伝染病

牛や豚、羊などの家畜ウイルスによって感染する急性伝染病だ。口や蹄(ひづめ)などに水泡ができるのでこのように呼ばれている。その他、発熱歩行困難といった症状現れることがある

この病気は、ウイルスによる空気感染心配されることから、感染した家畜廃棄処分するしかない。口蹄疫は、畜産業大きな打撃与えるので、世界中で最も恐れられていう。

2001年2月イギリスで口蹄疫の感染確認され以来EU諸国中心に世界的な流行兆し見え始めた国連食糧農業機関 (FAO) は、2001年3月21日からローマで対策会議開いた

日本でも2000年北海道宮崎市口蹄疫ウイルス感染確認された。このとき、国内で口蹄疫が発生するのは1908年以来92年ぶりのことだった。その後清浄国への復帰果たしたが、今回大量発生対す予防求められている。

(2001.03.20更新


口蹄疫


口蹄疫は、ウイルス原因で起こる牛、豚、羊、山羊などの急性の伝染病 です。人に感染することはなく、仮に感染した動物の乳肉を摂取しても人の健康に影響はありませんが、伝染力強く畜産業与え影響大きいことから、関係者大きな関心をもたなければならない家畜伝染病のひとつとされています。
一般的には感染する発熱元気消失多量流涎(よだれ)がみられるとともに、舌などの口の中、蹄の付け根乳頭胞を形成し食欲不振や足をひきずるなどの症状示します
しかしながら、口蹄疫のウイルスの性質多様で、家畜種類品種により症状伝染力異なケースあります

口蹄疫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 06:24 UTC 版)

口蹄疫(こうていえき、学名 Aphtae epizooticae英語: foot-and-mouth disease、通称FMD)は、家畜伝染病のひとつである。鯨偶蹄目水牛山羊鹿カモシカ、などが偶数に割れている動物)およびハリネズミゾウなどが感染する口蹄疫ウイルスによる感染症である。




「口蹄疫」の続きの解説一覧

口蹄疫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:34 UTC 版)

森喜朗」の記事における「口蹄疫」の解説

南九州発生した口蹄疫問題の処理を小渕政権から引き継いだ上記のように政治混乱最小限抑えるというはじめとする五人組意向のため閣僚軒並み留任しており、農林水産大臣自派玉澤徳一郎も同様であった。この時は農水省の他、現地家畜保健衛生所宮崎県庁北海道庁農林水産省畜産局衛生課などに口蹄疫防疫対策本部設立され組織検査結果陽性出た日の自民党農林部会には、「畜産三羽ガラス」と呼ばれた江藤隆美宮崎選出)、堀之内久男宮崎選出)、山中貞則鹿児島選出)が出席江藤農林省幹部に「口蹄疫は火事みたいなもんなんだから、ぼやのうちに消さない大変なことになるぞ。こんなときは100億円つけますとか言わなきゃダメなんだよ」と叱咤した。その翌日農林省は旧畜産振興事業団牛肉オレンジ輸入自由化交渉使った資金残金投入することを決定し、「カネのことは気にせずにやれることはすべてやれ」との号令のもと、直ちワクチン手配実施された。そのため小規模な被害伝染押さえ込んで短期間終息持ち込んでいる。当時短期間収束させたという事実だけが伝えられたが、それから10年後、2010年日本における口蹄疫の流行した際の政府対応は後手回り読売新聞報道によると297808頭が殺処分され畜産関連損失1400億円、関連損失を950億円という大きな損害出した。このことから、組織再編などで現場負荷をかけなかった小渕森政権迅速な対応が一部回顧されており、『日経ビジネス』は「農相は族議員大半ずぶの素人には無理」」などと小見出しをつけて批判した自身4月の「太平洋・島サミット」のレセプションで口蹄疫に触れたり宮崎牛食すなどしてイメージ回復努めている。

※この「口蹄疫」の解説は、「森喜朗」の解説の一部です。
「口蹄疫」を含む「森喜朗」の記事については、「森喜朗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「口蹄疫」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「口蹄疫」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「口蹄疫」の関連用語

1
口蹄疫特措法 デジタル大辞泉
100% |||||










口蹄疫のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



口蹄疫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2024 時事用語のABC All Rights Reserved.
一般社団法人中央酪農会議一般社団法人中央酪農会議
(C) 2024 Japan Dairy Council All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの口蹄疫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの森喜朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS