印篭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 印籠 > 印篭の意味・解説 

いん‐ろう【印籠】

読み方:いんろう

腰に下げ長円筒形の三重ないし五重小箱室町時代に印・印肉入れていた容器で、江戸時代には入れようになった表面に漆を塗り蒔絵(まきえ)・螺鈿(らでん)・堆朱(ついしゅ)などの細工施し、緒には緒締め根付がある。

「印籠」に似た言葉

印籠

読み方:インロウ(inrou)

三重または五重長円形の小箱


印籠

江戸時代に盛んであった装身具室町時代に明(みん)から伝来した当初は印や印肉入れ容器として使われていたが、江戸時代中期頃より主として入れとして発達した

印籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/08 14:02 UTC 版)

壽字吉祥文蒔絵印籠、江戸時代、18世紀後半、メトロポリタン美術館

印籠(いんろう)とは、などを携帯するための小さな容器のことを言う。当初はを入れたことから印籠と称され、主に携帯用の常備薬入れとして実用的な道具であったが、後に美術工芸品へと変容した。数える単位は合(ごう)、または具(ぐ・そなえ)。

歴史と機能

多くの印籠は平たい長方形をしており、素材は紙製、木製または金属製で3段から5段くらいに分割できるようになっている。最も多いのが紙製で、和紙を何層にも巻いて固めて本体部分を形成している。これは木製では歪みやひび割れが起きやすく、特に持ち歩く装身具としては耐久性に問題があるからである[1][2]。一般的に表面には漆が塗られ、蒔絵螺鈿象嵌切金などが施されたものもあり、この点から日本の漆器の一部でもあるともいえる。着装する場合は、印籠の各段の両脇にを通して印籠の上で緒締め英語版で束ねて、紐を着物の裏側に潜らせ、紐の先端についた根付けを帯の上端に引っ掛けて印籠を腰からぶら下げた。

印判を入れる箱としては日本には中国から印判入れが渡来していたが、これは食品の入れ物や床の間の棚の置物としても利用される据え置き式のものであった[2][3]。一方、印籠は日本で独自に進化した小型の携帯用の容器で、主に印判や常備薬を入れていた[2][3]。『尺素往来』や『日欧文化比較』の記述から、室町時代には日本人が香料や薬、火打石などを入れた小さな袋を腰に下げて持ち歩く習慣があったとみられており[4]戦国時代には貴重品である薬を数種類携行できる頑丈な積み重ねの箱型容器として印籠が登場した[2][5]。一方、茶の湯の文化との関連性も指摘されており、茶器の(なつめ)が積み重ねの様式をもつ「印籠」の名を借りて薬の携帯容器に発展したものとも考えられている[6]

印籠の登場で江戸時代の武士や町人には印籠で常備薬を携行する習慣が浸透した[5]。印籠は江戸時代の浮世絵や様々な史料に頻繁に登場し、そこから江戸時代の一時期、印籠が権力や地位を象徴する装身具であったとみられている[7]。テレビドラマ「水戸黄門」でも権力のシンボルとして描かれている[7]。また現代の大相撲でも、行司の中で最高位の立行司とその下の三役格行司だけが印籠の装備を許されている[8]

しかし次第に印籠の実用的な機能は失われ、江戸時代中期以降は華やかに加飾された印籠が登場し人々の間で流行し始め、装身具から愛玩品へと変容し、特に幕末から明治に入ると飛躍的に技術が精緻になり美的要素を押し出した印籠が登場し、完全に美術工芸品として扱われるようになった[1][2]。海外から幕末や明治の工芸品を積極的に買い戻している清水三年坂美術館創設者の村田理如や、漆工工房雲龍庵の創設者の北村辰雄も、海外のアンティークショップオークションでこの時期の印籠に出会ってその美しさに驚愕して美術館の開館と工房の創設に至っている。村田によると1980年代に自身がコレクションを始めた頃には既に優品は海外に流出しきっており、日本国内には全くと言っていいほど優品が残っていなかったという[9]。また日本人の生活の西洋化により高度な印籠の製作技術は失われていたが、1980年代に北村率いる雲龍庵が再現に成功し、今日では世界中の富裕層のコレクターに販売している[10][11][12]

ギャラリー

転義

「いんろう」という言葉は、転じて以下の意味にも使われる。

  • 建築や機械の分野では、外から見た接合面に隙間が無く、内部が位置決めや荷重を受ける働きを持つ構造をインローと呼ぶ。
  • 日本料理用語で、野菜イカなどの中心部に具を詰め込むことを印籠(射込み)と呼ぶ。稲荷寿司も、油揚げの中にを詰め込んだ印籠寿司の一種である[13]。また、瓜(丸漬瓜やキュウリ)をくり抜き、シソショウガトウガラシなどを詰めた漬物を印籠漬という[14]

出典

  1. ^ a b 村田 2017, pp. 104–106.
  2. ^ a b c d e 山下裕二 『明治の細密工芸』 平凡社、2014年、79-81頁、ISBN 978-4-582-92217-2
  3. ^ a b 服部 2010, p. 15.
  4. ^ 服部 2010, pp. 14–15.
  5. ^ a b 服部 2010, p. 16.
  6. ^ 服部 2010, pp. 15–16.
  7. ^ a b 服部 2010, p. 14.
  8. ^ 行司なくして大相撲は成り立たない!土俵支える裏方"行司"とは. NHK. 2019年7月5日.
  9. ^ 村田 2017, p. 9.
  10. ^ 超絶の伝統工芸技術の復元から 世界ブランド構築へのマーケティングヒストリー ウェブ電通報 2016年9月5日
  11. ^ 雲龍庵とは何者ぞ!細部に宿る漆工の美 超絶技巧の全貌 雲龍庵と希龍舎 PR TIMES 株式会社大丸松坂屋百貨店 2017年9月21日
  12. ^ 作家 北村辰夫 略歴 t.gallery
  13. ^ 重金敦之 『すし屋の常識・非常識』 朝日新聞社、24頁。
  14. ^ 宮尾 茂雄. “漬物塩嘉言と小田原屋主人”. 東京家政大学・食品加工学研究室. 2023年1月12日閲覧。

参考文献

  • 服部昭『印籠と薬』風詠社、2010年。 
  • 村田理如『清水産三年坂美術館 村田理如コレクション 明治工芸入門』目の眼、2017年。ISBN 978-4-907211-11-0 

関連項目

  • 水戸黄門 - “雲水に三つ葉葵”(徳川家家紋)柄の印籠を掲げての「この紋所が目に入らぬか!」の決め台詞で知られる、42年間に渡って放映された時代劇。

印籠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 23:35 UTC 版)

SDガンダムフォースの登場勢力」の記事における「印籠」の解説

ネオトピア何の前触れもなく現れ天宮関係者大混乱落とし消えていった大将軍が爆熱丸へ託した物。大将軍の力の一部封じ込められアイテム収められネオトピア最終決戦において、フェン別れ際ゼロ残されたフェザードラゴンの羽と共にバグバグによる石化解除する白バグバグ誕生発動の鍵となる。

※この「印籠」の解説は、「SDガンダムフォースの登場勢力」の解説の一部です。
「印籠」を含む「SDガンダムフォースの登場勢力」の記事については、「SDガンダムフォースの登場勢力」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印篭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「印篭」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



印篭と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「印篭」の関連用語


2
78% |||||

3
トーチカ デジタル大辞泉
72% |||||








印篭のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印篭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2025 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印籠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSDガンダムフォースの登場勢力 (改訂履歴)、忍者ハットリくん (ゲーム) (改訂履歴)、がんばれゴエモン!からくり道中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS