光学系とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 関係 > 組み合わせ > 光学系の意味・解説 

こうがく‐けい〔クワウガク‐〕【光学系】

読み方:こうがくけい

光線性質利用して物体の像をつくる器具の一まとまり。光を集中発散反射屈折させるためのレンズ反射鏡プリズムなどの組み合わせ


光学系

投写ランプからデバイス、プリズム、レンズ、ミラーなどを総合して光学系と呼ぶ。この光学系を抜本的に見直すことによって、画質を飛躍的にアップさせることも可能。人気の液晶プロジェクター、ソニーVPL-VW11HTはその一例だ。

(執筆:オーディオビジュアル評論家 麻倉怜士)
※この情報は「1999~2002年」に執筆されたものです。


光学系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 00:39 UTC 版)

デジタルカメラ」の記事における「光学系」の解説

撮像 基本的な光学系は銀塩カメラそれほど差はない。同じ画角で同じF値レンズ作る際に、撮像素子小さいほど短い焦点距離レンズ、つまり小さレンズで済む。ほとんどのデジタルカメラ撮像素子は、35 mmフィルム比べて小さいため、レンズ35 mmフィルム式のカメラのものよりも小さい。デジタルカメラ中でもコンパクトデジカメ撮像素子は特に小さいため、高倍率のズームレンズ小型本体搭載できるコンパクトカメラ多く沈胴式レンズ備えることで、携帯性を高めている。 一眼レフカメラミラーレス一眼カメラではレンズ交換対応するために、カメラ本体交換レンズとの接続に関して規格があり、これは「レンズマウント規格」と呼ばれるカメラ本体側には「レンズマウント」と呼ばれる交換レンズ接合基部設けられ光路となる大きな開口部とその周囲円環状の金属部分から構成されるレンズマウントには交換レンズ内の絞り機構ズーム機構など駆動制御するための配線接点設けられており、レンズマウント規格では物理形状だけでなくこういった電気信号類も規定している。 銀塩カメラシャッター機構機械式のみであったが、デジタルカメラでは機械式電子式電子シャッター)の2種類がある。一般に一眼タイプでは機械式コンパクトデジカメでは電子式採用される傾向がある。最近は機械式電子式組み合わせたハイブリッド方式のものも増えてきている。 ファインダー ほとんど全てのデジタルカメラには本体背面液晶ディスプレイによる画像表示器が備えられており、これが撮影時画像情報を得るファインダーとしても用いられることが多い。また、従来型小穴覗き込む透過形式ファインダー搭載するものや、電子式表示面が備わっている電子ビューファインダー搭載するものもある。一眼レフカメラではペンタプリズムなどを用いた光学式レフレックスファインダー搭載されており、背面液晶ディスプレイ合わせてそれぞれの役割違いメーカー各社ごとの特徴である。 光学信号である画像電気変換する撮像素子光学センサ)は、CCDイメージセンサCMOSイメージセンサ用いられる。この点が光化学反応用い銀塩フィルム式のフィルムカメラ異なる。撮像素子の受光面の大きさは、通常のフィルムカメラ用いられる35 mmフィルム1コマよりも小さいものが大多数である。半導体素子そのものである撮像素子は、その大きさ部品価格主要な決定要素であるため、比較廉価なコンパクトデジカメでは1/3インチから2/3インチが、上位価格帯占め一眼レフタイプではより大きなAPS-Cサイズ用いられるまた、一部の高級機種業務用機種には35 mmフルサイズ中判など、銀塩フィルム同等サイズ撮像素子搭載する製品もある。 撮像素子2000年頃までCCD主流で、画質劣ったCMOS一部安価な機種搭載されるのみだった。その後CMOSイメージセンサ性能向上して多く問題点対処進められた。CMOSの特徴である低消費電力性や低価格なこともあり、一眼レフ中心にCMOS搭載機種増えてきている。CMOSによるデジタル回路を同じシリコン基板上に構築しやすいので高機能駆動回路センサ側に作るのに向いており、例えA/D変換回路内蔵するものがある。 一般に撮像素子大きいほど色再現性感度ノイズダイナミックレンジなどあらゆる点で有利である。とくに同じ時代設計され撮像素子同士比較ではサイズにより画質の差があり、測定値にも表れるまた、同じ画角・同じF値における被写界深度浅くなるため、対象物だけにピントを合わせて背景から浮き上がらせるボケ効果得られやすい。反面撮像素子大きいとボディ大型化し、高価になる。また画素数が多いほど描写精細になり、大きなサイズでのDPE依頼フォトプリントでも精細な画像得られる撮像素子のサイズ変えず画素数増やすと、1画素あたりの面積小さくなるダイナミックレンジ狭くなる電気的なノイズ歪み多くなることからむし画質損な場合もあるので、撮像素子や処理回路ノイズ抑える設計が必要であるため、画素数増やすことには限界がある。コンパクトなボディ大きな撮像素子搭載した機種存在する2010年現在用いられている撮像素子多くが、1つ画素多様な色の識別行えず、画素構成するそれぞれのフォトダイオードの上RGB(CMY) の内のいずれか1色のフィルター配置することでそれぞれの色を検出するこのため多様な色が検出できる最小単位は、少なくとも3画素である。続く画像処理部では、それぞれの画素には本来測光しなかった他の2色分の色情報を周囲の色から作り出すという処理が行われる場合があり、「偽色」と呼ばれる誤った色情報を生成した不自然なノイズ生じ原因である。このようなノイズ画素数実質的な減少避けて可能な限り画素数増やしたいプロ仕様の上機種では、入射光を3個ほどのプリズムによって CMY(RGB) という波長帯別に分離してから、それぞれの光を1枚ごとの撮像素子電気変換する仕組み備えるものもある。

※この「光学系」の解説は、「デジタルカメラ」の解説の一部です。
「光学系」を含む「デジタルカメラ」の記事については、「デジタルカメラ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「光学系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「光学系」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



光学系と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「光学系」の関連用語








8
インテグレーター‐レンズ デジタル大辞泉
100% |||||



光学系のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光学系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
HiVi WEBHiVi WEB
(C)2025 STEREO SOUND Publishing Inc.
AV製品に関する用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタルカメラ (改訂履歴)、ステッパー (改訂履歴)、イエベス40m電波望遠鏡 (改訂履歴)、光電測光器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS