何休とは? わかりやすく解説

か‐きゅう〔‐キウ〕【何休】

読み方:かきゅう

129182中国後漢思想家。字(あざな)は邵公(しょうこう)。任城山東省)の人。党錮(とうこ)の禁にあい、官を退いて著述専念し、「春秋公羊伝解詁(しゅんじゅうくようでんかいこ)」を著した


何休

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/08 07:42 UTC 版)

何 休(か きゅう、永建4年(129年) - 光和5年(182年))は、中国後漢の儒学者。兗州任城国樊県の出身。邵公

略歴

素朴で口下手な人柄だったが、六経を究めることでは同時代に並ぶ者がなかった。郎中を拝命したが、結局は仕えなかった。北新城県令に任命され、講舎を造り、生徒100人を集めて学を講じた。陳蕃に推挙されて参政事となったが、彼が党錮の禁によって処罰されたことに連座して辞職・謹慎させられた。官職に就かず自宅に軟禁されたまま17年間を費やして『春秋公羊解詁』の著述、『孝経』や『論語』の註訓に従う。党錮の禁が解けて釈放された後、議郎を拝命し、諫議大夫となった。

学問

何休は、従来の『春秋』研究に対し駁論600余條を書き、『春秋公羊伝』こそが『春秋』にとっての唯一の解釈書と主張した[1]。暦算に優れ、その師である羊弼と李育の説に則り、『春秋左氏伝』『春秋穀梁伝』を難じ、『公羊墨守』『左氏膏肓』『穀梁廢疾』を著した[2]

何休は『春秋』を単なる年代記としてではなく、歴史の法則が含まれた経典として扱い、『春秋』の解釈である『公羊伝』の研究を、経学の一部門として確立した。そこでは、董仲舒に一端が見られる「公羊伝が漢代に制作された」という説と、文化が「乱世・外平・太平」という三段階で発展するという説を強調した。代に盛んになった公羊学で根拠とされたのは、何休が注釈を施した『公羊伝』である。

参考文献

脚注

  1. ^ これに対しては『左氏伝』を擁護する服虔による駁論がある。
  2. ^ この3つの著作には鄭玄の駁論がある。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「何休」の関連用語

1
100% |||||

2
公羊学 デジタル大辞泉
50% |||||



5
16% |||||






何休のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



何休のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの何休 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS