ハイマツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ハイマツの意味・解説 

はい‐まつ〔はひ‐〕【×這松】

読み方:はいまつ

マツ科常緑低木本州中部以北高山自生。幹は地を這って四方広がるが、直立することもある。樹皮黒褐色針状で5ずつ束生6月ごろ、雄花雌花とをつけ、小さな球果を結ぶ。


偃松

読み方:ハイマツ(haimatsu)

マツ科常緑針葉低木高山植物園芸植物


這松

読み方:ハイマツ(haimatsu)

マツ科ほふく性常緑灌木


偃松

読み方:ハイマツ(haimatsu)

マツ科常緑針葉低木高山植物園芸植物

学名 Pinus pumila


這松

読み方:ハイマツ(haimatsu)

マツ科常緑針葉低木高山植物園芸植物

学名 Pinus pumila


配松

読み方:ハイマツ(haimatsu)

所在 茨城県取手市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

ハイマツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/20 03:42 UTC 版)

ハイマツ
ハイマツの針葉と球果
保全状況評価[1]
LOWER RISK - Least Concern
(IUCN Red List Ver.2.3 (1994))
分類クロンキスト体系
: 植物界 Plantae
: 裸子植物門 Gymnospermae
: マツ綱 Coniferopsida
: マツ目 Coniferae
: マツ科 Pinaceae
: マツ属 Pinus
亜属 : Strobus
: Strobi
: ハイマツ P. pumila
学名
Pinus pumila (Pall.) Regel[2]
シノニム
  • Pinus pumila (Pall.) Regel var. yezoalpina Ishii et Kusaka[3]
  • Pinus pumila (Pall.) Regel var. kubinaga Ishii et Kusaka[4]
和名
ハイマツ(這松)
英名
Siberian Dwarf Pine

ハイマツ(這松、学名Pinus pumila)はマツ科マツ属の常緑針葉樹。

名前と分類

和名ハイマツは漢字で這松と書き、地を這うように生育することから命名されたものである[5]。別名に、イザリマツ[5]、ソナレマツ[5]、エゾハイマツ[2]、クビナガハイマツ[2]などがある。種小名 pumila は「小さい」という意味である[6]。北日本産やシベリアのものは樹形や針葉内部の樹脂道の数が本州中部高山帯のものと異なり、亜種として認める意見もある[7]

身近な松であるアカマツクロマツとは亜属単位で異なり、Strobus亜属、いわゆる五葉松のグループに分類される。

分布・生育地

シベリア東部、カムチャツカ樺太中国東北部朝鮮半島、日本にかけての寒冷地に分布する[8]。日本は分布の南限に当たる。氷期に北方から南下してきて、温暖化とともに日本に取り残されて高山に逃げ込んだ氷河遺存種である。日本国内では北海道から中部地方高山帯に分布し、その南限は赤石山脈光岳、西限は加賀の白山である。本州では中北部の一部の山地上部で見られるが、比較的標高が高い富士山男体山(栃木県)などでは見られない[8]

日本では一般に高山帯の植物で、高木限界より上部の中部山岳地帯でおよそ海抜2,500 - 3,000メートル以上、青森県八甲田山で海抜1,500メートル以上、北海道でおよそ海抜1,000メートル以上に自生することが多いが、北海道の知床半島礼文島では海岸近い低地にも自生している例がある[5]。道東、屈斜路湖の近くにあるアトサヌプリ(硫黄山)は山頂の標高は512メートルに過ぎないが、山麓の低い標高の場所でもハイマツが見られる[8]。これはこの山が常に硫黄の蒸気を噴出する活火山であるため土壌が酸性化しており、平地に通常生育する植物が育つことができないためである。

形態

樹高1 - 2メートル (m) のことが多い小型種。その樹形は名前のごとく地を這う独特のもので、日本の他のマツの仲間にはほとんど例を見ない。主幹ははっきりとせずに枝分かれが多く、地を這うように生長して地面に接したところから発根する[5]。高山の稜線上などでは文字通り地面を這うような低い樹形だが[5]、分布域下限の亜高山帯林に接するあたりでは樹高2メートル程度の灌木状になる。

Strobus亜属の他のグループと同じく、針葉は五葉、針葉断面の維管束は1つ、葉の付け根の鞘は取れやすいなどの特徴を備える。球果(松ぼっくり)は長さ4〜5センチメートル、成熟には2年かかる(マツ類では一般的)。球果内部に形成される種子Strobus亜属''Strobi節のマツとしては珍しい翼なしのもので他にアメリカ西部のPinus flexisなど僅かに知られるのみ(ただし、Strobus亜属でもCembra節の全ての種は翼なしである)。種子は動物散布型で、高山性鳥類のホシガラスライチョウなどが餌とする[9]

生態

厳しい生育地の立地条件を反映して、生長速度は極めて遅く、茎の直径が数センチメートルでも樹齢100年以上経過しているものも珍しくない[9]。少しでも生存に有利な環境を求めて、伏条更新と枯死を繰り返しながら100メートル近くも位置を移動することがあると言われている。

日本では、通常亜高山帯針葉樹林と、その上部のハイマツ林の間には大きな景観の違いがある。高木がなくて見晴らしがよく、いかにも高山らしい雰囲気に満ちたハイマツ林は高山植生の代表として扱われることが多い。しかし、このような分布形態は日本近辺だけに見られるもので、ハイマツの分布の中心である東シベリア中国東北部では、多くの場合ハイマツはカラマツ属(グイマツ・シベリアカラマツなど)の森の中に低木として分布している。マツは日差しのある土地を好む陽樹なので、日本の亜高山帯や西シベリアなどの常緑針葉樹林はハイマツにとって林内が暗すぎるが、カラマツ林は葉が薄くて林内が明るいので、ハイマツの成長の妨げにはならないようである。

日本でも、よく観察すると、ハイマツ林の中にはモミ属トウヒ属など亜高山帯林に属する樹種が低木化して混入していることが多い。また、ダケカンバ林はカラマツ同様林内が明るいため、亜高山帯林とハイマツ林の移行帯でダケカンバが高木層を、ハイマツが低木層を占めて共存している例はよく見られる。これらのことから、ハイマツ林は高山帯の一部ではなく亜高山帯の一部であり、おそらくは多雪と強風のため高木層が欠けた状態にあるものと現在は考えられている。

一方、富士山にはハイマツが見られず、代わってカラマツがハイマツと同じように低く地を這うような樹型となって生育している。これは富士山が比較的新しく誕生した火山であること、独立峰であること、土壌の問題などが理由として考えられているがなぜこのような植生になるかは完全には解明されていない。ハイマツも富士山のカラマツも通常の樹木に比べると成長は極めて遅く、幹の断面は年輪が非常に密になっている。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ Conifer Specialist Group 1998. Pinus pumila. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4.
  2. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pinus pumila (Pall.) Regel” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月7日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pinus pumila (Pall.) Regel var. yezoalpina Ishii et Kusaka” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月7日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Pinus pumila (Pall.) Regel var. kubinaga Ishii et Kusaka” (日本語). BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年8月7日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 辻井達一 1995, p. 22.
  6. ^ 豊国秀夫 編 『復刻・拡大版植物学ラテン語辞典』ぎょうせい、2009年。 
  7. ^ 石井盛次「マツ属の基礎造林学的研究 特にその分類学的ならびに地理学的考察」『高知大学農学部紀要』19号、1968年。
  8. ^ a b c 辻井達一 1995, p. 23.
  9. ^ a b 辻井達一 1995, p. 19.

関連項目

外部リンク


「ハイマツ」の例文・使い方・用例・文例

  • ヨーロッパハイマツの種子
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「ハイマツ」の関連用語

1
躄松 デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||

5
78% |||||

6
78% |||||

7
78% |||||

8
78% |||||



ハイマツのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハイマツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイマツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS