どく‐うつぎ【毒▽空木】
ドクウツギ
毒卯木
毒空木
ドクウツギ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 06:23 UTC 版)
ドクウツギ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
福島県会津地方 2008年6月 | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Coriaria japonica A.Gray (1858)[1] | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ドクウツギ(毒空木) |
ドクウツギ(毒空木[2]、学名: Coriaria japonica)はドクウツギ科ドクウツギ属の落葉低木である。トリカブト、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされる[3]。和名の由来は、枝ぶりがウツギに似ていて、毒を含むことからこの名がある[4]。別名イチロベエゴロシ[5]。
特徴
北海道、本州(近畿以東)に分布し[4]、主に山野や河原の礫地や荒れ地に自生する[6][2]。
落葉広葉樹の低木で、樹高は約1 - 2メートル (m) になる[6]。雌雄同株。樹皮は褐色で皮目があり、表皮は縦に裂ける[2]。枝は褐色や紅褐色で4稜があり、冬の枝先は枯れることが多い[2]。葉は長さ6 - 8センチメートル (cm) の先が尖った卵状長楕円状で、2列に並んでつき対生する[4][6]。葉身には3本の葉脈が目立つ[4]。
花期は4 - 6月[4][2]。短い雄花序と長い雌花序をつけが同じ節から出る[4]。花弁は開花後に肥大して種子状の果実を包むため、一見それ自体が果実のように見える(偽核果(pseudodrupe)という)。果期は6月から8月。果実はブドウのように房状につき、熟すると赤から黒紫色になり、食べられそうに見えるが猛毒である[6]。
冬芽は側芽が対生し、広卵形で先端はやや尖り、赤褐色をしている[2]。前年枝の葉腋に、雌雄両方の花序の冬芽が多数つく[2]。冬芽の芽鱗は多数ある[2]。葉痕は半円形で、維管束痕が1個つく[2]。
株全体に神経毒を含み、特に果実は猛毒である[4]。誤食すると激しい痙攣を起こし、最悪は死に至る[6]。毒成分はコリアミルチン、ツチン、コリアリンで、中枢神経が刺激され、嘔吐の後全身が麻痺する。植松黎の『毒草を食べてみた』には、筆者の体験及び、果実酒にして誤飲した人の症状が記載されている。
古赤道分布論の基礎
ドクウツギはまた、植物学者の前川文夫が古赤道分布論の基礎のひとつとしたことでも知られている。ドクウツギの仲間は、日本では中北部の一属一種のみだが、近似種が十種ばかりあって、国外ではアジアでは台湾、中国内陸部からヒマラヤに、オセアニアではニューギニアとニュージーランドに、それに南アメリカの南部と北部の太平洋側、そしてヨーロッパの西部に分布がある。このように、極めて飛び離れた隔離分布をしており、これと西シベリアの化石種を併せて、前川はこれが白亜紀頃の赤道に沿った分布であると考えた。白亜紀の赤道に沿って分布していた種が、その後の気候の変化の中で、寒くなりすぎた地域で絶滅したため、このような、世界中を点々とするような分布が生じたのだというわけである。
脚注
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Coriaria japonica A.Gray ドクウツギ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年6月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 150.
- ^ 古泉秀夫 (2007年8月17日). “毒芹(water-hemlok)の毒性”. 医薬品情報21. 2014年8月31日閲覧。
- ^ a b c d e f g 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 215.
- ^ ドクウツギ(イチロベゴロシ)、京都府レッドデータブック、京都府
- ^ a b c d e 金田初代 2010, p. 185.
参考文献
- 金田初代、金田洋一郎(写真)『ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方』PHP研究所、2010年9月24日、185頁。ISBN 978-4-569-79145-6。
- 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、150頁。ISBN 978-4-416-61438-9。
- 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、215頁。ISBN 4-522-21557-6。
「ドクウツギ」の例文・使い方・用例・文例
- ドクウツギのページへのリンク