ツケヒキ定石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ツケヒキ定石の意味・解説 

ツケヒキ定石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/28 08:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ツケヒキ定石(ツケヒキじょうせき)は、囲碁における基本的な定石の一つ。小目に対する一間高ガカリから発生する下記の形を指す。他にもツケヒキを含む定石は数多くあるが、単に「ツケヒキ定石」と言った場合は下記の形を指す。

小目の一間高ガカリに対し、黒が下に1とツケ、白2のオサエに対して黒3と引いてできる形。ツケヒキが打たれた後、白からはaのカタツギまたはbのカケツギが普通。中央を重視する場合、cの大ゲイマあるいはdのケイマなどが打たれることがある。また白は何も打たず、このまま手を抜くこともある。

黒は隅に10目程度のを確保して安定し、白は下辺に展開して、部分的に互角とみなされる。

カタツギ

(上辺)白が1に堅くツイだ場合、次に白からaとツケる手を防いで、黒2あたりにトンでおくのが普通で、bにコスむ手もある。白は3と上辺へ二立三析にヒラいて一段落となる。後に黒cのツメからdの打ち込みなどが狙いとなる。

(下辺)白3と高くヒラく手もある。aやbなどに味方の石がいる時などは、バランスの観点からこちらへヒラくことが多い。黒はcにツメてからdへのオキ、eとツメればfの打ち込み、あるいは単独でgへの侵入などが後の狙いとなる。

カケツギ

(上辺)白が1にカケツイだ場合も、黒はやはりaのツケを嫌って2などに備えておく。白は3と、カタツギの場合よりも一路広くヒラけるのが利点。ただし黒からbにツメられるとcの打ち込みが厳しい(黒dのワタリが狙い)ので、白eとトンで備えておくのも立派な一手。

(下辺)左辺への発展を重視するなら、白1のカケツギに対して黒2のノゾキを利かせ、黒4へのコスミあるいはaへのケイマといった手もある。ただし後に黒bの打ち込みを失う(黒cでワタれなくなる)ため、近年はあまり打たれない。

大ゲイマ

白1と大ゲイマして中央制覇を狙う手もある。黒aのキリなら、白bから符号順に打って外勢を固める。黒は2などに打って、後に白の薄みを狙うことが多い。黒が手を抜けば、白から2あたりに打って封鎖する展開が考えられる。

手抜き

白はツケヒキの形のまま手を抜き、黒1のキリを許すこともある。後に白からaと引き出す手なども残る。このためさらに黒からaの点にカカエておくのも立派な一手。

定石の方向

ツケヒキ定石では、白が下辺に展開する形となる。しかし下辺の価値が低く石を向けたくない局面などでは、黒1のツケに対してaとオサエるのではなく白2 - 4と運び、ナダレ定石に持っていく手もある。これにより下辺でなく左辺に石を向けられる。黒もこれを嫌えば、黒1でbと上ツケするなどの手も考えられる。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「ツケヒキ定石」の関連用語







7
36% |||||

8
36% |||||



ツケヒキ定石のお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ツケヒキ定石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツケヒキ定石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS