この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「そ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- そ
- そあ
- そい
- そう
- そえ
- そお
- そか
- そき
- そく
- そけ
- そこ
- そさ
- そし
- そす
- そせ
- そそ
- そた
- そち
- そつ
- そて
- そと
- そな
- そに
- そぬ
- そね
- その
- そは
- そひ
- そふ
- そへ
- そほ
- そま
- そみ
- そむ
- そめ
- そも
- そや
- そゆ
- そよ
- そら
- そり
- そる
- それ
- そろ
- そわ
- そを
- そん
- そが
- そぎ
- そぐ
- そげ
- そご
- そざ
- そじ
- そず
- そぜ
- そぞ
- そだ
- そぢ
- そづ
- そで
- そど
- そば
- そび
- そぶ
- そべ
- そぼ
- そぱ
- そぴ
- そぷ
- そぺ
- そぽ
- そ(アルファベット)
- そ(タイ文字)
- そ(数字)
- そ(記号)
- 素麺をすすって今日に暇乞い
- 相聞歌碑なぞりて春を惜しみけり
- 窓杳く野崎のさくら咲きにけり
- 爽籟の集まっている文書棚
- 爽籟や試歩伸ばし行く夫の背ナ
- 双龍図に嚔ひとつをして去りぬ
- 僧侶たち眼に種子を播いてをり
- ソウル秋暑呼び売る市の”日帝“語
- 葬列村を出でず母めく赤き車
- 葬列に花柄の傘走り梅雨
- 葬列の中紫陽花が見えている
- 葬列や数人仰ぐ渡り鳥
- 蹌踉と来て我を抜く十二月
- 双腕はさびしき岬百合を抱く
- 窓を開け今日姫鱒の解禁日
- 窓を出てシヨパンの高貴春の暮
- 僧を乗せしづかに黒い艦が出る
- 疎開地は越後よ悲喜を目貼せる
- 疎開時のはこべ卵の叔父の骨
- 疎開はるかに 八月の誕生日
- 即是空九竅に綿詰められて
- 即是空ジーンズ脱ぎしまま干され
- 息災を詰められ林檎届きけり
- 側室の部屋は離れに夕落葉
- 惻々と厚雲よりの雁の聲
- 速度三十三ノットさるすべり
- 束縛といふ二文字を解くさくら
- そくばくの余命を惜しみ寒灸
- 狙撃の日連翹遠く眩しめり
- 底からの得心全山紅葉せり
- そこからの波動泰山木の花
- 底がぬけた柄杓で水を呑まうとした
- 祖国とは いま片蔭に二人ゐて
- そこここに手焙置かれ梅まつり
- そこここにメール打つ指三島の忌
- 底清水胎蔵界の冥さとも
- 底知れぬもの手繰りおり敗戦日
- そこだけ明るいキツネの絵本彼岸過ぎ
- そこだけに日暮れ来てをり海鼠桶
- そこだけは踏ませたくない竹落葉
- 底なしの婿に敵わぬ年酒酌む
- そこにある祖父のマントの侵略史
- 底にとどく櫂の手ごたえ葦枯れて
- 底の石ほと動き湧く清水かな
- そこのセブンイレブンで買うクリスマス
- そこはかと風の匂ふや宵祭
- 底光る露やピリピリ考へよ
- 底光る夏の曇天煙突ども
- 底冷やみづを大きくふるはす木
- 底冷えの靴鳴らし行く夜のしじま
- 底冷えの京よ脳裏の佛たち
- 底冷えの金糸で綴る屍の玉衣
- 底冷えのレンガ倉庫にオルゴール
- 底冷えや桂信子の手紙の束
- 底冷えや猫背で通す赤いシャツ
- 底紅の紅に明日の力見ゆ
- 底紅の紅は流れし屋敷裏
- 底紅の底より蘂の立つ御寺
- 底紅のときには後ろから吹かれ
- 底紅のふかいところで兄に会う
- 底紅や自分に部屋のある時代
- 組織論のどこか饐えいてゆきのした
- そして一年菜の花は特にうす味
- 咀嚼音牛舎に充ちて涅槃雪
- 粗食して世を軽がると白椿
- 素数とは独歩のかたち秋の風
- 灌ぐたび光新たに甘茶仏
- そそっかしいシンバル奏者春嵐
- そそりたつ帆柱石や秋晴るる
- そぞろ寒言葉に棘のあることも
- そぞろ寒戻りし漁師汐木焚く
- 岨高く雨雲行くや朴の花
- 鼠たち春のいくさに出払ひぬ
- 育たなくなれば大人ぞ春のくれ
- そちこちの狐火偽造かもしれぬ
- 卒園劇の泥棒歌う胸張って
- 卒業期父の去ぬ子と山頂に
- 卒業期直な木ばかり立つ不安
- 卒業す泉下にはいと返事して
- 卒業す氷雨に風船揺れて消え
- 卒業のあとの四五日雨催い
- 卒業の兄と来てゐる堤かな
- 卒業の海より蒼き少女の瞳
- 卒業のトランペットを吹く孤島
- 卒業の胴上げ眼鏡はずしけり
- 卒業の列が過ぎゆく大鏡
- 卒業や生きる覚悟のまだできず
- 卒業や一音つまるハーモニカ
- 卒業や水は流るる光のなか
- 卒寿まで生きて エアコン 湯の出る部屋
- そつと軽く海鳴なでて障子貼る
- 蘇鉄の実鉄器時代の続くなり
- 袖口にのこる焚火の匂ひかな
- そとづらをひよいと外して汗拭ふ
- 外の闇こがらし鳴りて内の闇
- 外の海の痩せ島なれどつばくらめ
- 素読とも劣等感とも冬のたんぽぽ
- 粗にあらず京の野菜に豆の飯
- 爼に魚の弾力雲の峰
- 俎に大年の水走らせる
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|