旅する人のニュースサイト From VALVANE にようこそ!
どんな国を、旅してみたいですか…? From VALVANEでは、海外旅行をされる方がもっと旅を楽しめるよう、旅の情報を集めるお手伝いをしたいと思います。
旅を楽しむために、大切なこと…。
海外旅行を楽しむためには、もちろん観光地の見どころや宿泊施設、航空チケットについての情報も大切ですが、From VALVANEでは何より「安全であること」が大切であると考えています。
安心出来てこそ、旅は楽しめるものですからね。そしてその上で、「その国、その地域の歴史や文化、習慣について」もっと理解を深めることが出来たら…。旅はもっと楽しくなると思いませんか?
そのためにFrom VALVANEでは、旅行先の安全性やお国柄などが良く現れていると思われるニュースを中心に、ピックアップしていきます。
・ Wikipedia「バクラヴァ」にて、紹介されています。
・ カナダ、バンクーバーの日本語情報雑誌「Oops!」にて、紹介されました。
http://www.oopsweb.com/2007/focus/new/1b1.htm (ウェブ版)
旅を楽しむために、大切なこと…。
海外旅行を楽しむためには、もちろん観光地の見どころや宿泊施設、航空チケットについての情報も大切ですが、From VALVANEでは何より「安全であること」が大切であると考えています。

そのためにFrom VALVANEでは、旅行先の安全性やお国柄などが良く現れていると思われるニュースを中心に、ピックアップしていきます。

・ Wikipedia「バクラヴァ」にて、紹介されています。
・ カナダ、バンクーバーの日本語情報雑誌「Oops!」にて、紹介されました。
http://www.oopsweb.com/2007/focus/new/1b1.htm (ウェブ版)
オーストラリアと言えば「エアーズロック」!
と言う方もいらっしゃると思います。それだけ、広々とした荒野に聳え立つ、巨大な1枚岩「ウルル」(Uluru、高さ346m)は印象的なのですが、そのエアーズロックへの登山を、オーストラリア政府は禁止する方向で検討し始めました。今後、各方面との調整を進め、早ければ2011年10月にも、全面的に禁止されます。

オーストラリアの世界遺産、エアーズロックに登る観光客
Photo : catepol
Creative Commons : by,nc 3.0
オーストラリア政府が、エアーズロックへの登山を禁止の方向で検討することにした理由は、3つ。一番大きな理由が、先住民アボリジニによる反対で、次いで観光客による「ゴミ投棄」、そして滑落事故 …です。
エアーズロックは「世界遺産」であると同時に、「アボリジニの聖地」でもあります。そのため、アボリジニの人々は、決してエアーズロックに登りません。そうした事情を考慮して、国立公園当局も観光客に、神聖な山に登るのは自粛するよう、求めてきたのですが、 …オーストラリア国内外から訪れる観光客は、年間で35万人、そのうちエアーズロックに登る旅行者は10万人!(※)とあって、ちょっと考えるようになったようです。
ただし、エアーズロックの巨大な岩山「ウルル(Uluru)」への登山禁止(入山禁止)について、地元政府は「観光客数の減少傾向に拍車を掛ける」として反対したそうですが、国立公園当局による、観光客へのアンケート調査では、98%が「登山が禁止されても訪れたい」と回答したとのこと。…とあれば、ウルル(エアーズロック)の所有権が、1985年にアボリジニに返還されていることと併せて考えると、アボリジニの意向を尊重するのは、きわめて妥当なことですよね。
なお、観光客によるゴミのポイ捨ては論外として、事故について… 国立公園当局によると、年間で30人が登山中に足を滑らすなどして、亡くなっているとのことです。写真を見ると、確かに、、 かなり急な坂道になっています。完全に禁止される前に、駆け込みで訪れる方もいるかもしれませんが、足元には十分気をつけてください。…と、補水も。
関連エントリー :
エアーズロックで日本人旅行者死亡、熱中症で
オーストラリア、砂漠観光の拠点宿が閉店
オーストラリアのシンプソン砂漠国立公園、夏季のみ閉鎖へ
世界遺産のエアーズロック入山禁止へ…豪当局
エアーズロックの登山が早ければ2011年10月にも、全面的
に禁止される見通しとなった。
headlines.yahoo.co.jp
「エアーズロック」が入山禁止に?豪政府が検討
オーストラリア政府は、巨大な岩山「ウルル(Uluru)」について、
観光客の入山を禁止する計画
www.afpbb.com


オーストラリアの世界遺産、エアーズロックに登る観光客
Photo : catepol
Creative Commons : by,nc 3.0
オーストラリア政府が、エアーズロックへの登山を禁止の方向で検討することにした理由は、3つ。一番大きな理由が、先住民アボリジニによる反対で、次いで観光客による「ゴミ投棄」、そして滑落事故 …です。

エアーズロックは「世界遺産」であると同時に、「アボリジニの聖地」でもあります。そのため、アボリジニの人々は、決してエアーズロックに登りません。そうした事情を考慮して、国立公園当局も観光客に、神聖な山に登るのは自粛するよう、求めてきたのですが、 …オーストラリア国内外から訪れる観光客は、年間で35万人、そのうちエアーズロックに登る旅行者は10万人!(※)とあって、ちょっと考えるようになったようです。
※ 現在、夏季のエアーズロック登山は禁止されています。高温の中を登ることで、脱水症状に陥る観光客が多いため。
ただし、エアーズロックの巨大な岩山「ウルル(Uluru)」への登山禁止(入山禁止)について、地元政府は「観光客数の減少傾向に拍車を掛ける」として反対したそうですが、国立公園当局による、観光客へのアンケート調査では、98%が「登山が禁止されても訪れたい」と回答したとのこと。…とあれば、ウルル(エアーズロック)の所有権が、1985年にアボリジニに返還されていることと併せて考えると、アボリジニの意向を尊重するのは、きわめて妥当なことですよね。
なお、観光客によるゴミのポイ捨ては論外として、事故について… 国立公園当局によると、年間で30人が登山中に足を滑らすなどして、亡くなっているとのことです。写真を見ると、確かに、、 かなり急な坂道になっています。完全に禁止される前に、駆け込みで訪れる方もいるかもしれませんが、足元には十分気をつけてください。…と、補水も。
関連エントリー :
エアーズロックで日本人旅行者死亡、熱中症で
オーストラリア、砂漠観光の拠点宿が閉店
オーストラリアのシンプソン砂漠国立公園、夏季のみ閉鎖へ
世界遺産のエアーズロック入山禁止へ…豪当局
エアーズロックの登山が早ければ2011年10月にも、全面的
に禁止される見通しとなった。
headlines.yahoo.co.jp
「エアーズロック」が入山禁止に?豪政府が検討
オーストラリア政府は、巨大な岩山「ウルル(Uluru)」について、
観光客の入山を禁止する計画
www.afpbb.com
赤土だから当然滑りやすく、しかも強風に煽られる。しかも、ちょっとした手すりというか、くさりしが所々に設けられているだけ。しかし、どうやらここから人が落ちたと書いてあるような・・・。大人な国の処遇だなと思った記憶が今でも鮮明に残っています。
アボリジニの聖地だったら汚してはいけないですね・・・・・。
ゴミを置き去りにするなんて言語道断・・・。
そして、ワタクシの脳には、あまりに登山と下山に時間がかかりすぎ、自分たちの乗る迎えのバスの時間に間に合わず、他の国の団体客に混じらせてもらい、彼らのバスに乗せてもらって町まで戻ったという間抜けな記憶もまだ鮮明に残っています。
そいういうところ、けっこう多いですよね。私の中では、それは親切な部類に入ります。観光に来る人間の数が、圧倒的に多い場所だからですね。
タスマニアの国立公園では、かな~り足元が危なげなところでも、鎖は皆無でしたよ? ブルーマウンテンの、ちょっと行く人が少なげな長距離コースでは、道は獣道、しかもちょくちょく途切れる…で、矢印もほとんどなく、心細い思いをしました。エアーズロックのような、拝む対象にもなっているものでしたら、鎖がなくても、矢印がなくても、驚かないですが。
これだけ急な坂道では、登るにも下りるにも、時間が掛かりますよね。「他の団体客に混じる」。 …確かフェニーチェさん、空港のカウンターで、荷物の重量制限に引っかかりそうな時も、同じ手口を実践されておりましたよね。そのテクニックのルーツは、オーストラリア旅行ですか?
確かに!他の団体客に混じるという手は結構使います。
しかし、確か、この時はアメリカ人の団体に混じったのでバレバレでしたが、事情を話してなんとな~く仲間にひょいっと入ってしまったって感じです。
い~わよ~、あんたも一緒に乗っちゃいなさいよ~と言ってもらえるように・・・持ち込みました
フェニーチェさんのトーク内容…なんとなく、想像が付きます。。
想像をはるかに超える大きさなんでしょうね
一枚岩かぁ…
すっごい
新婚旅行で!と心に決めたはいいけど
いつになるやら
登ってみたら、もっと凄いのでしょうが…
ぜひ、連れて行ってあげてください。
あ!ちなみにわたくし女でございます
頼れるパートナーが現れるといいですね!
一日目は雨により中止
二日目は風により中止
某映画の熱狂的ファンとみられるおば様方の元気な雄叫びを眺めながら命は大事と泣く泣くあきらめてMala Walkに参加しました。
登山の達成感は得られなかったものの、残されている壁画や自然に触れて、アボリジニーの方々の思いや文化を学ぶことができ、とても充実したものになりました。
今、お腹にベイビーがいてリベンジを果たすことはかなり難しいと思いますが、たとえ登山ができなくてもまた現地を訪れ、隆起した岩を眺めながら地球の歴史を子供に教えたいと思います。
その時には、行けなかったKata Tjutaにも行きたいですね。
>二日目は風により中止
初めてYahoo知恵袋で「エアーズロックに登れる確率は?」と言う質問を目にしたとき、「どういう意味??」「夏季は登山禁止になっているから?」「登るな、とやかましく言う人がいて、見咎められるとか??」なんて思っていました。単純に、赤土でぬかるんだり、強風に煽られるから…なんですね。
2度も訪ねておきながら登れなかったのは、残念ですね。でも、他のコースには参加でき、残されている壁画や自然に触れることはできたとのことで、良かったです。私は日程的に合わない(コースにエアーズロックを入れると、それだけで日数を取られますよね;;)という理由で外すことになったので、いつか行ってみたいです。
登るのも良いけど、それより丸1日かけて、夜明けから夕暮れまで、刻一刻と変わっていく様子を眺めたいかな? と、近くにあるという「悪魔のビー玉」が気になる…♪
http://valvane.blog17.fc2.com/tb.php/1113-cba644da