2010道東 |
今日は小型クルーザーで、知床半島を越え、約三時間半、羅臼までのクルージングです。いつ雨が落ちても不思議ではない天候なので、中止になるかと思いました。救命胴衣の他に中綿入りのコートまで着せてもらったのに、後半は冷たい雨に打たれて、寒くて死にそうだったので、そのときは「中止ならよかったのに!!」と思うことになるのですが。
昨日歩いたフレペの滝の下に来ました。エンジンを止めて湾に近づきます。滝はそっちのけでカモメのコロニーを撮る私・・・。
♂が♀にむかって、「ここはどう?あっちがいい??」などとくどいています。(←ホントか?)
ほかにもヒメウやカモメが断崖の上で繁殖の季節を迎えていました。
このあたりにはケイマフリという海鳥がいます。アイヌのことばで「足が赤い」という意味だそうです。知床にはもう250羽くらいしかいないといわれています。クルーザーから撮影したつもりでしたが、鳥も船も動いているので、きれいに撮れませんでした。証拠写真だけ・・・(泣)
私たちともう一組のご夫婦しかお客がいなかったので、今思えば船を停めて!!と言えば良かったです(泣)もう一組のご夫婦も写真を撮りたいと言っていたのに。ウトロ側にしかいない海鳥なので、羅臼側ではほとんど見ることができませんでした。
このあとはずっと雨で、知床連山は雲の中。昨日知床峠に登っておいてよかった。今日はとても幻想的な風景になっています。点在する番屋の他は人工物がない景色はすばらしく、いくら見ても飽きませんでした。
知床は増えすぎたエゾシカの食害で、花も食べられてしまっているところが多いのですが、エゾシカの来られない断崖には花が残っています。エゾカンゾウ、スカシユリ、ヒオウギアヤメなどが咲き乱れていました。
いちおう観光地だから、書いておこう。「カムイワッカの滝」は温泉の滝です。上流に入浴できる場所があったのですが、落石のため今は入ることができません。
これは「男の涙」というそうな。男泣き?ここも温泉の滝なんだけど、見るからに入りに行くのは無理ですね(笑)
カシュニの滝。
奇岩石と言われる崖もたくさん紹介してくれましたが、鳥に関係なかったからいいや(笑)これはたぶん名もない岩ですが、気に入って撮りました。知床半島の、独特の地形がよくわかります。
「いた!!」双眼鏡で半島を見ていた船長さんが叫ぶと、クルーザーが近寄り、エンジンを止めます。断崖の上にいるヒグマ。
「寝ていたのが今起きた」ところだそうです。ヒグマを見慣れたはずの船長さんが「こいつはでかい!」と驚いていました。海からでよかった・・・。
ほかにももう一カ所でヒグマを見ました。こちらはお座りしていましたが、立ち上がって向こうへ行くところでした。
エゾシカの群れ危うし・・・!!
・・・かと思いましたが、ヒグマはエゾシカを襲うことはめったにないそうです。(死骸を食べることはある)エゾシカも気配を感じてさっと逃げてしまいました。人間なら逃げないのに。なめられてるぞ、人間。
天候は最悪でしたが、「ヒグマを二回もみられるなんて運がいいよ~、晴れていても見られないときだってあるんだから」と船長さんが慰めてくれました。この船長さんはとてもガイドがうまくて、鳥のことにも詳しく、カメラマンでもありました。クマを見つけるのも上手なひとだったようです。でも、私、ケイマフリがもっと見たかったです・・・(泣)
羅臼側に来ると、沖にはミズナギドリがたくさんいました。オーストラリアから渡ってくるのだそうです!
このころはもう土砂降りでした。
羅臼側ではクジラやシャチウオッチングの予定でしたが、雨のため出現が期待できないということで、時間を切り上げて羅臼港に入りました。クルーズ終了です。
こんどは羅臼からウトロまで、知床峠を越えてクルマで帰りました。運転してくれたお兄さんは羅臼に住んでいるので、ここが毎日の通勤路だとか!ヒグマ、キタキツネ、エゾシカとの遭遇数知れず。「帰り、夕方がヤバイっすよ」と言っていました。そうだろうなぁ。冬は雪だってハンパなく積もるだろうし。いやはやハードな通勤路です。
おひるごはんに、クルマで送ってくれたお兄さんに教えてもらったお店で、海鮮の太巻きを食べて大満足!(←クルーズのたいへんだったことはすぐに忘れる)巻き寿司のひと切れひと切れが海鮮丼!という贅沢なもの。一人ではとても食べきれない量でした。連れは知床産のボタンエビやウニ、クジラなど珍しい握りばかり10貫です。ごちそうさま~。
あとはもう帰るための移動です。宿ではこの子にもちゃんと会いました。
チミケップ湖で見たヒガラ。ここには山へはいる遊歩道があって、ツツドリ、コガラ、コマドリなど、山に住む鳥の声がたくさん聞かれました。こんどゆっくり散策してみたいところです。
まだ少し時季が早かったキスゲ。これが一面に咲くと、湿原がにわかに華やかになります。
スカシユリの由来は、花びらの元のところに隙間があるからだそうです。道ばたにもこんなに見事に咲いていました。
やはり知床は奥深かった。日常ではない別の世界に踏み込んだようでした。「またぜひ訪ねたい!こんどはケイマフリを見るぞ!!」・・・と言ったら連れは「今度は流氷とオジロワシでしょう」と言いました。猛禽はあまり興味ないのですけど、冬にまた来られる機会があったら、きっと来るでしょうね!
余談ですが、今回の北海道は気温が高くてびっくりしました。知床だからと長袖しか持っていかなかったのですが、昼間は半袖でもよかった。私が戻った翌日、北見で観測史上始まって以来の37度を記録しました。
昨日歩いたフレペの滝の下に来ました。エンジンを止めて湾に近づきます。滝はそっちのけでカモメのコロニーを撮る私・・・。
♂が♀にむかって、「ここはどう?あっちがいい??」などとくどいています。(←ホントか?)
ほかにもヒメウやカモメが断崖の上で繁殖の季節を迎えていました。
このあたりにはケイマフリという海鳥がいます。アイヌのことばで「足が赤い」という意味だそうです。知床にはもう250羽くらいしかいないといわれています。クルーザーから撮影したつもりでしたが、鳥も船も動いているので、きれいに撮れませんでした。証拠写真だけ・・・(泣)
私たちともう一組のご夫婦しかお客がいなかったので、今思えば船を停めて!!と言えば良かったです(泣)もう一組のご夫婦も写真を撮りたいと言っていたのに。ウトロ側にしかいない海鳥なので、羅臼側ではほとんど見ることができませんでした。
このあとはずっと雨で、知床連山は雲の中。昨日知床峠に登っておいてよかった。今日はとても幻想的な風景になっています。点在する番屋の他は人工物がない景色はすばらしく、いくら見ても飽きませんでした。
知床は増えすぎたエゾシカの食害で、花も食べられてしまっているところが多いのですが、エゾシカの来られない断崖には花が残っています。エゾカンゾウ、スカシユリ、ヒオウギアヤメなどが咲き乱れていました。
いちおう観光地だから、書いておこう。「カムイワッカの滝」は温泉の滝です。上流に入浴できる場所があったのですが、落石のため今は入ることができません。
これは「男の涙」というそうな。男泣き?ここも温泉の滝なんだけど、見るからに入りに行くのは無理ですね(笑)
カシュニの滝。
奇岩石と言われる崖もたくさん紹介してくれましたが、鳥に関係なかったからいいや(笑)これはたぶん名もない岩ですが、気に入って撮りました。知床半島の、独特の地形がよくわかります。
「いた!!」双眼鏡で半島を見ていた船長さんが叫ぶと、クルーザーが近寄り、エンジンを止めます。断崖の上にいるヒグマ。
「寝ていたのが今起きた」ところだそうです。ヒグマを見慣れたはずの船長さんが「こいつはでかい!」と驚いていました。海からでよかった・・・。
ほかにももう一カ所でヒグマを見ました。こちらはお座りしていましたが、立ち上がって向こうへ行くところでした。
エゾシカの群れ危うし・・・!!
・・・かと思いましたが、ヒグマはエゾシカを襲うことはめったにないそうです。(死骸を食べることはある)エゾシカも気配を感じてさっと逃げてしまいました。人間なら逃げないのに。なめられてるぞ、人間。
天候は最悪でしたが、「ヒグマを二回もみられるなんて運がいいよ~、晴れていても見られないときだってあるんだから」と船長さんが慰めてくれました。この船長さんはとてもガイドがうまくて、鳥のことにも詳しく、カメラマンでもありました。クマを見つけるのも上手なひとだったようです。でも、私、ケイマフリがもっと見たかったです・・・(泣)
羅臼側に来ると、沖にはミズナギドリがたくさんいました。オーストラリアから渡ってくるのだそうです!
このころはもう土砂降りでした。
羅臼側ではクジラやシャチウオッチングの予定でしたが、雨のため出現が期待できないということで、時間を切り上げて羅臼港に入りました。クルーズ終了です。
こんどは羅臼からウトロまで、知床峠を越えてクルマで帰りました。運転してくれたお兄さんは羅臼に住んでいるので、ここが毎日の通勤路だとか!ヒグマ、キタキツネ、エゾシカとの遭遇数知れず。「帰り、夕方がヤバイっすよ」と言っていました。そうだろうなぁ。冬は雪だってハンパなく積もるだろうし。いやはやハードな通勤路です。
おひるごはんに、クルマで送ってくれたお兄さんに教えてもらったお店で、海鮮の太巻きを食べて大満足!(←クルーズのたいへんだったことはすぐに忘れる)巻き寿司のひと切れひと切れが海鮮丼!という贅沢なもの。一人ではとても食べきれない量でした。連れは知床産のボタンエビやウニ、クジラなど珍しい握りばかり10貫です。ごちそうさま~。
あとはもう帰るための移動です。宿ではこの子にもちゃんと会いました。
チミケップ湖で見たヒガラ。ここには山へはいる遊歩道があって、ツツドリ、コガラ、コマドリなど、山に住む鳥の声がたくさん聞かれました。こんどゆっくり散策してみたいところです。
まだ少し時季が早かったキスゲ。これが一面に咲くと、湿原がにわかに華やかになります。
スカシユリの由来は、花びらの元のところに隙間があるからだそうです。道ばたにもこんなに見事に咲いていました。
やはり知床は奥深かった。日常ではない別の世界に踏み込んだようでした。「またぜひ訪ねたい!こんどはケイマフリを見るぞ!!」・・・と言ったら連れは「今度は流氷とオジロワシでしょう」と言いました。猛禽はあまり興味ないのですけど、冬にまた来られる機会があったら、きっと来るでしょうね!
余談ですが、今回の北海道は気温が高くてびっくりしました。知床だからと長袖しか持っていかなかったのですが、昼間は半袖でもよかった。私が戻った翌日、北見で観測史上始まって以来の37度を記録しました。
2010道東 |
明日の天候が思わしくないとわかったので、午後から知床峠を越えて、羅臼まで行くことに。今日は見晴らしが良かったです。風に吹かれるワタリガラス・・・ではなく、ハシブトガラス(笑)さ、寒い・・・。
このとき、なんとハイマツのなかから「ホーホケキョ!」と見事なさえずりが!聞き慣れたウグイスでも、知床で、しかも気温13度、標高738メートルの場所、バックが羅臼岳、というロケーションで耳にすると、感慨深く聞こえます。まだこんなに寒いのに、もう春を告げにきているのです。
積雪や風雪でシラカンバがゆがんでしまっています。冬の間の過酷な環境がわかります。
峠を越えると、羅臼側に羅臼ビジターセンターがあります。情報と体験型の施設でとても楽しかった。ゴマアザラシの子供や、オジロワシのひなの体重を、ぬいぐるみを抱いて体感したり(あんがい重たい)、クマになろうセット(クマ帽子とツメつきの手袋)があって、かぶるとクマ気分。楽しくてついつい遊んでしまいます。ここで「ヒグマかるた」を買いました。「てのひらに にくきゅう5つ やわらかい」など、ヒグマのことがよくわかるすぐれものです(笑)ヒグマの学習にも使われてるみたいです。
野鳥トランプもありましたが、これは日本野鳥の会と同じものでした。
小鳥の標本もあり、オオルリやキビタキ、コマドリといっしょにあったキクイタダキの小さいのにびっくり。図鑑ではピンと来ないのが、一目瞭然です。こうして並べると大きさの比較ができるのでわかりやすいけど、やはり標本は撮りたくないです・・・。
大きな地図には、周囲の情報がリアルタイムで手書きで記されていました。クマの出現情報がメインですが、鳥の情報もありました。熊ノ湯という無料の露天風呂の奥の滝にオオルリがでた、と書いてあったので行ってみたら、通行止めでした。この時期はヒグマの活動が活発なので、安易に山の中に入ることが出来ません。どれだけいるんだ??ヒグマ・・・明日のクルーズで実感することになります。
羅臼ビジターセンターでは写真を撮らなかったので、こちらをクリックしてみてください。館内カメラをクリックすると、アザラシやクマの体験グッズなどが見られます。
このとき、なんとハイマツのなかから「ホーホケキョ!」と見事なさえずりが!聞き慣れたウグイスでも、知床で、しかも気温13度、標高738メートルの場所、バックが羅臼岳、というロケーションで耳にすると、感慨深く聞こえます。まだこんなに寒いのに、もう春を告げにきているのです。
積雪や風雪でシラカンバがゆがんでしまっています。冬の間の過酷な環境がわかります。
峠を越えると、羅臼側に羅臼ビジターセンターがあります。情報と体験型の施設でとても楽しかった。ゴマアザラシの子供や、オジロワシのひなの体重を、ぬいぐるみを抱いて体感したり(あんがい重たい)、クマになろうセット(クマ帽子とツメつきの手袋)があって、かぶるとクマ気分。楽しくてついつい遊んでしまいます。ここで「ヒグマかるた」を買いました。「てのひらに にくきゅう5つ やわらかい」など、ヒグマのことがよくわかるすぐれものです(笑)ヒグマの学習にも使われてるみたいです。
野鳥トランプもありましたが、これは日本野鳥の会と同じものでした。
小鳥の標本もあり、オオルリやキビタキ、コマドリといっしょにあったキクイタダキの小さいのにびっくり。図鑑ではピンと来ないのが、一目瞭然です。こうして並べると大きさの比較ができるのでわかりやすいけど、やはり標本は撮りたくないです・・・。
大きな地図には、周囲の情報がリアルタイムで手書きで記されていました。クマの出現情報がメインですが、鳥の情報もありました。熊ノ湯という無料の露天風呂の奥の滝にオオルリがでた、と書いてあったので行ってみたら、通行止めでした。この時期はヒグマの活動が活発なので、安易に山の中に入ることが出来ません。どれだけいるんだ??ヒグマ・・・明日のクルーズで実感することになります。
羅臼ビジターセンターでは写真を撮らなかったので、こちらをクリックしてみてください。館内カメラをクリックすると、アザラシやクマの体験グッズなどが見られます。
2010道東 |
斜里町で一泊し、朝に散歩して斜里岳を眺めました。
朝靄のなか、険しいけれど美しい姿をしています。
ノビタキはどうしても人工物の上の方が目立ってしまうので、ついそれを撮ってしまいます。都市のスズメのような感覚でしょうか。ここではスズメがほとんどいなくてノビタキが多いので、私にとってはいちばん北海道に来たなぁ、と思わせてくれる小鳥です。さえずりもかわいいです。
女の子は地味な姿ですけど、ヒタキ特有のかわいらしさがあって、たまりません。←じつはノビタキはツグミ科の鳥なのでした・・・(汗)
斜里町から約1時間半、ウトロに到着。ここから知床半島へ入ります。
知床自然センターからフレペの滝までは、林の中を歩いて約20分。ビンズイのさえずりに迎えてもらえて嬉しかったです。
ハクセキレイはどこにでもいて、ひんぱんに会えた鳥です。おなじみさんにこんなところで出会うというのも嬉しいものです。ポーズしてくれたような。
平地ではエゾシカがあちこちにいて、草を食べています。
こにはもとは花が咲いていたのですが、エゾシカが食べてしまって、シカの食べないワラビだけが残っていました。ひとをまったく怖がりません。
フレペの滝の上まで歩いてきました。アイヌのことばで「乙女の涙」。高さがあるので水が水滴になり、玉のように降るため、この名がついたそうです。この日は水量が多かったので、おばさんが号泣してるように見えますが・・・。ちなみに、知床の滝は川からではなく、地下水が崖に到達して、そこから流れ落ちるものが多く、独特です。
世界遺産になった知床は人の立ち入りが厳しく制限されています。そこで、海上から船に乗って眺めることになります。大型の船もありますが、これは小型のクルーザー。エンジンを切ると湾内まで近づくことが出来ます。この日は曇りでしたが、翌日は冷たい雨のなか、自分が乗ることになろうとは・・・(泣)
コシジロアマツバメがたくさん飛び交っていますが、早くて撮れませ~ん(泣)
ツバメが飛び交う中を、ゆっくりと歩いて知床自然センターに戻りました。
帰りはキビタキのさえずりに出会いました。あれほど撮りたかったキビタキを、やっと撮れたと思ったところが、まさか知床とは・・・思いがけない贈りものをいただいて帰りました。
朝靄のなか、険しいけれど美しい姿をしています。
ノビタキはどうしても人工物の上の方が目立ってしまうので、ついそれを撮ってしまいます。都市のスズメのような感覚でしょうか。ここではスズメがほとんどいなくてノビタキが多いので、私にとってはいちばん北海道に来たなぁ、と思わせてくれる小鳥です。さえずりもかわいいです。
女の子は地味な姿ですけど、ヒタキ特有のかわいらしさがあって、たまりません。←じつはノビタキはツグミ科の鳥なのでした・・・(汗)
斜里町から約1時間半、ウトロに到着。ここから知床半島へ入ります。
知床自然センターからフレペの滝までは、林の中を歩いて約20分。ビンズイのさえずりに迎えてもらえて嬉しかったです。
ハクセキレイはどこにでもいて、ひんぱんに会えた鳥です。おなじみさんにこんなところで出会うというのも嬉しいものです。ポーズしてくれたような。
平地ではエゾシカがあちこちにいて、草を食べています。
こにはもとは花が咲いていたのですが、エゾシカが食べてしまって、シカの食べないワラビだけが残っていました。ひとをまったく怖がりません。
フレペの滝の上まで歩いてきました。アイヌのことばで「乙女の涙」。高さがあるので水が水滴になり、玉のように降るため、この名がついたそうです。この日は水量が多かったので、おばさんが号泣してるように見えますが・・・。ちなみに、知床の滝は川からではなく、地下水が崖に到達して、そこから流れ落ちるものが多く、独特です。
世界遺産になった知床は人の立ち入りが厳しく制限されています。そこで、海上から船に乗って眺めることになります。大型の船もありますが、これは小型のクルーザー。エンジンを切ると湾内まで近づくことが出来ます。この日は曇りでしたが、翌日は冷たい雨のなか、自分が乗ることになろうとは・・・(泣)
コシジロアマツバメがたくさん飛び交っていますが、早くて撮れませ~ん(泣)
ツバメが飛び交う中を、ゆっくりと歩いて知床自然センターに戻りました。
帰りはキビタキのさえずりに出会いました。あれほど撮りたかったキビタキを、やっと撮れたと思ったところが、まさか知床とは・・・思いがけない贈りものをいただいて帰りました。
2010道東 |
夏休みに休みを取りにくくなくなってきたので、今年は6月に休みを取って、知床方面に行ってきました。北海道は初夏なので、鳥たちがさえずっている、願ってもない季節です。
まず知人の家に一泊。明け方に、林の中で鳴くアカハラのさえずりで起こされてしまいました。こちらの夜明けは早いので、まだ午前3時です(泣)去年はセンダイムシクイやアカゲラ、ゴジュウカラなど林の鳥が多かったのですが、今年は見あたらず・・・。カシワの朽ち木にあいた穴にニュウナイスズメが巣を作っていました。
コムクドリ。想像していたより大きかった。ハチをくわえているのでしょうか?それとも巣材?霧が出ている明け方なので、ちょっと暗かったようです。
今回、林のあちこちで、一番きれいに、ひんぱんにさえずっていたのはアオジでした。
知床へ行く前に、網走に立ち寄りました。ここには小清水原生花園と、濤沸湖(とうふつこ)という鳥見のポイントがあります。キスゲにはまだ早くて、ハマナスやヒオウギアヤメが目立っていました。
展望デッキ。屋根にも草が生えています。ここしか見渡すところがありません。階段がついていて、高いデッキに登ることが出来ます。
広すぎて鳥が見えません(泣)人工物の上にかろうじてわかるおおきさのオオジュリンが。木道なども奥まで入っていないので、鳥たちにとっては良い環境です。オオジシギの「ズビヤクズビヤク・・・」とディスプレイがどこでも聞かれました。
濤沸湖の、ほんの端っこ。馬が放牧されている所がありました。ここへはどうやって入るのかわかりませんでした。
ここでのびっくりは、うわさの「電柱ワシ」ほんとにいるんですね。
イヌワシかな?と思いましたが、いまだによくわかりません。原生花園の縁、木の上にも別のワシがいました。こちらはオジロワシの幼鳥?でしょうか・・・。
網走市内にある北方民族博物館へも行ってみました。昔からアムール川流域の民話や、サミ(フィンランド)の人たちの生活などに興味を持っていたので、私にとってはすばらしい展示内容でした。アイヌのひとたちをはじめ、イヌイット、アムール川の流域に住むひとたちなど、極寒と戦ってきたひとたちの文化と、展示物の機能美、自然に対する考え方などにとても感動しました。もっとたくさんの人に、関心を持って見てもらえたらいいのになぁ、と思う、充実した展示内容の博物館です。学芸員のかたもよく説明してくれて、質問にも答えてもらいました。
イヌイト(だったかな?)の花嫁衣装と、アイヌの男子の正装です。右奥にある白い服は、なんとアザラシの腸を使った防水服です。その知恵に驚かされます。
スキーやかんじき。スキーにはザラシのシールを装着しています。
眠いので明日に続く・・・。
まず知人の家に一泊。明け方に、林の中で鳴くアカハラのさえずりで起こされてしまいました。こちらの夜明けは早いので、まだ午前3時です(泣)去年はセンダイムシクイやアカゲラ、ゴジュウカラなど林の鳥が多かったのですが、今年は見あたらず・・・。カシワの朽ち木にあいた穴にニュウナイスズメが巣を作っていました。
コムクドリ。想像していたより大きかった。ハチをくわえているのでしょうか?それとも巣材?霧が出ている明け方なので、ちょっと暗かったようです。
今回、林のあちこちで、一番きれいに、ひんぱんにさえずっていたのはアオジでした。
知床へ行く前に、網走に立ち寄りました。ここには小清水原生花園と、濤沸湖(とうふつこ)という鳥見のポイントがあります。キスゲにはまだ早くて、ハマナスやヒオウギアヤメが目立っていました。
展望デッキ。屋根にも草が生えています。ここしか見渡すところがありません。階段がついていて、高いデッキに登ることが出来ます。
広すぎて鳥が見えません(泣)人工物の上にかろうじてわかるおおきさのオオジュリンが。木道なども奥まで入っていないので、鳥たちにとっては良い環境です。オオジシギの「ズビヤクズビヤク・・・」とディスプレイがどこでも聞かれました。
濤沸湖の、ほんの端っこ。馬が放牧されている所がありました。ここへはどうやって入るのかわかりませんでした。
ここでのびっくりは、うわさの「電柱ワシ」ほんとにいるんですね。
イヌワシかな?と思いましたが、いまだによくわかりません。原生花園の縁、木の上にも別のワシがいました。こちらはオジロワシの幼鳥?でしょうか・・・。
網走市内にある北方民族博物館へも行ってみました。昔からアムール川流域の民話や、サミ(フィンランド)の人たちの生活などに興味を持っていたので、私にとってはすばらしい展示内容でした。アイヌのひとたちをはじめ、イヌイット、アムール川の流域に住むひとたちなど、極寒と戦ってきたひとたちの文化と、展示物の機能美、自然に対する考え方などにとても感動しました。もっとたくさんの人に、関心を持って見てもらえたらいいのになぁ、と思う、充実した展示内容の博物館です。学芸員のかたもよく説明してくれて、質問にも答えてもらいました。
イヌイト(だったかな?)の花嫁衣装と、アイヌの男子の正装です。右奥にある白い服は、なんとアザラシの腸を使った防水服です。その知恵に驚かされます。
スキーやかんじき。スキーにはザラシのシールを装着しています。
眠いので明日に続く・・・。
文鳥 |
ゴマ吉、くっつきすぎです。
ゴマ吉、たれすぎです。
ゴマ吉・・・落ちるよ!!
文鳥たちは相変わらずの日々ですが、来週は一週間家を空けるので、世話人はその準備でちょっと忙しくしておりました。来週からは、しばらく音信不通となります。よろしくお願いいたします。
文鳥たちはみん兄ちゃんに世話を任せていきますけど、これから世話マニュアルを作成しないと・・・大丈夫かな?!
最後はちょっとかっこつけてるゴマ吉です。
ゴマ吉、たれすぎです。
ゴマ吉・・・落ちるよ!!
文鳥たちは相変わらずの日々ですが、来週は一週間家を空けるので、世話人はその準備でちょっと忙しくしておりました。来週からは、しばらく音信不通となります。よろしくお願いいたします。
文鳥たちはみん兄ちゃんに世話を任せていきますけど、これから世話マニュアルを作成しないと・・・大丈夫かな?!
最後はちょっとかっこつけてるゴマ吉です。
文鳥 |
体調がいまひとつなので、久しぶりに休みの日に一日中家にいたら、けっこういろいろなお客さんが来てくれました。夏におおきなこえで「ジュイーッ!ジュイーッ!」と鳴くのは誰でしょう?カケスともちがうし。真夏でも元気に鳴いていて、毎年なんという鳥だろう?と思っていました。目の前の電線にカワラヒワが。おなじこえです。この子だったのですね~。
姿は見えないけど、「ケ~ッケッケッケッ!」と鳴いていくのは誰でしょうか?もしや、モズ子さん??カモミールさん、ご返事お待ちしています(笑)ほかにもシジュウカラやエナガが来てくれました。スモモにいる虫を食べに来てくれているのかもしれません。
里山のキビタキは毎日同じ時間に来てさえずっていて、場所も分かっているのですが、なかなか姿を写真に納めることが出来ません。昨日も1時間粘ったけどだめでした(泣)この新緑のなか、探し出して写真を撮ることの出来るひとすごいなぁ・・・。
雨の日はゴマ吉ウオッチングでがまんします。さえずっているところ。
外で他の鳥が鳴くと聞き入っています。研究に余念がない(?)ゴマ吉です。
姿は見えないけど、「ケ~ッケッケッケッ!」と鳴いていくのは誰でしょうか?もしや、モズ子さん??カモミールさん、ご返事お待ちしています(笑)ほかにもシジュウカラやエナガが来てくれました。スモモにいる虫を食べに来てくれているのかもしれません。
里山のキビタキは毎日同じ時間に来てさえずっていて、場所も分かっているのですが、なかなか姿を写真に納めることが出来ません。昨日も1時間粘ったけどだめでした(泣)この新緑のなか、探し出して写真を撮ることの出来るひとすごいなぁ・・・。
雨の日はゴマ吉ウオッチングでがまんします。さえずっているところ。
外で他の鳥が鳴くと聞き入っています。研究に余念がない(?)ゴマ吉です。
であった野鳥 |
通勤途中にある田畑は、田植えが一ヶ月遅れでした。そのため、ヒバリはゆっくり子育てが出来たはずなのですが、巣のある場所が去年より激減しています。私が今年確認できたのは3カ所だけ・・・。
昔むか~し、当地のヒバリは、そのさえずりの美しさで、全国的に有名だったそうです。いまはそのことを知る人が、どのくらいいるのでしょうか。さらに、保護されているという話は聞いたことがありません。
ヒバリなんてどこにでもいる、珍しくもない鳥かもしれませんが、今、この地に生息、繁殖しているヒバリはここだけのヒバリなのですが・・・。
遠いですが通勤途中のクルマの中から。
スズメもたくさんいるので、よく見ないとわかりませんが、飛び方がちょっと違っています。向こうに農作業されている方がいます・・・。
すみません、不審者じゃありませんから~。
じゅうぶん不審でしょ!
ヒバリは空高くホバリングしながらさえずるというイメージですが、地上でもさえずっていました。
保護色でホントに見えにくいです・・・。
耕したばかりの畑で。レンゲが鋤きこんであります。
今日はもう少し近くで撮れました。
うわ、こっち見た。
菜種にとまっているのは・・・・
カワラヒワの夫婦。種を取り出して上手に食べていました。
昔むか~し、当地のヒバリは、そのさえずりの美しさで、全国的に有名だったそうです。いまはそのことを知る人が、どのくらいいるのでしょうか。さらに、保護されているという話は聞いたことがありません。
ヒバリなんてどこにでもいる、珍しくもない鳥かもしれませんが、今、この地に生息、繁殖しているヒバリはここだけのヒバリなのですが・・・。
遠いですが通勤途中のクルマの中から。
スズメもたくさんいるので、よく見ないとわかりませんが、飛び方がちょっと違っています。向こうに農作業されている方がいます・・・。
すみません、不審者じゃありませんから~。
じゅうぶん不審でしょ!
ヒバリは空高くホバリングしながらさえずるというイメージですが、地上でもさえずっていました。
保護色でホントに見えにくいです・・・。
耕したばかりの畑で。レンゲが鋤きこんであります。
今日はもう少し近くで撮れました。
うわ、こっち見た。
菜種にとまっているのは・・・・
カワラヒワの夫婦。種を取り出して上手に食べていました。