« 仮想プレッシャー | トップページ | iPhoneについて誤解してはならない2つのポイント »

2008.07.01

テレビの明日は「暗黒時代」?

Spider Pro

以前に予告していたテレビについての話しを...

その前に、まずちょっとSpiderについて。

前に書いたSpider Zeroの記事は、それなりに注目を集めたけれど、
読んだ人からよく受ける質問がある。
「それってソニーのType Xが先じゃないの?」というもの。

確かにただ録りだめするだけ、という製品はこれまでにもあったのだけれど、
SPIDERが、それらの機械と決定的に違うのは、番組1つ1つ、CMの1つ1つに、番組名はもちろん、出ている人や使われたBGMといったものまで、あらゆる情報がネット経由で提供される。
このため「この人が出ているテレビ番組」、「このアイテムの出てくるテレビ番組」と内容から見たい番組を探せること。

 これまでの全録が、ただ数十本のラベルの張られていないビデオテープに個々のチャンネルを録りだめしているだけの存在だとしたら、Spiderは、録画した番組1つ1つに、細かな検索しやすいタグを加えて、自分専用の動画共有サイトにアップしているような感覚。だから、見たい時に、見たい番組を、見たいだけ見られる。

 私の場合、時間ができてテレビの前に座るときというのは、おもしろい番組が1つもやっていない時間帯であることが多かった。それだけにSPIDERを使い始めてからは、リアルタイムの放送は、たまにニュースやテニスなどスポーツ系の番組をみるくらいで、滅多に見ず、いきなりSPIDER経由でテレビを視聴することが多い。

 SPIDERが、ただの全録の先にある進化であることは麻倉さんが非常にうまく語ってくれている。夏野さんの「SPIDERだと、テレビを見られるときに、1週間で次々に番組が流れていっている中から、一番いい番組だけをつまみ食いできる感覚が楽しいんです。」という言葉もSPIDERの魅力をうまく表していると思う。
PTPのサイトに掲載された4つのインタビューは、SPIDERの宣伝だけ、なんていったケチなことを言わず、いずれも、これからテレビ・放送文化をどう考えたらいいかまで踏み込んだ内容となっているので、ぜひ一読してもらえれば幸いだ。

SPIDERとは何か?

このインタビューで、いろいろな方の話しを聞いているうちに、私も、これからのテレビについて、ひとこと言いたい気持ちになってきた。

White out

一番、気になっているのは、「地デジ」は本当に歓迎すべきものなのか、ということ。
できれば、何事もポジティブに可能性を議論したいというのが私のスタンスだけれど、
今の地デジには魅力に感じられる部分が非常に少ない。


地上アナログ放送の世界では、Spiderの登場で、
一度、体験したら、もう元には戻れないテレビの究極の形を、
大勢ではないかもしれないけれど、少なくとも一部の人は知ってしまった。

でも、2011年から始まる地デジ放送については、
(BSよりはやや画質が落ちるが)ハイビジョンである
ということを除くと、
なんだか難しそうな「ダビング10」というルールで録画が大変そうであるとか、
一体、なんのために必要なの?と思うようなB-CASカードが必要だったり、
と、およそ消費者視線で見て、便利なものに感じられない。

業界は、著作権団体からのあまりに大きすぎる圧力のせいで、
画質以外の点では、消費者にとって、いかに小難しくて、不便にするかの議論ばかりを重ねて来てしまった。
そのせいで、日本の著作権団体と家電メーカーが描く、デジタルテレビの世界は、少なくとも私にとっては、なんだかぜんぜん魅力が感じられない世界。

 個人的には、そんな面倒くさいルールでガチガチに縛られた世界に押し込められるよりも、いっそiTunesでテレビ番組を売って欲しいと思ってしまう。
 そうすれば、いつでも、どこへでも持ち歩いているiPhoneに転送して、好きな場所で、好きな番組を好きなペースで観ることもできれば、リビングのテレビにApple TVをつないで楽しむこともできる。

 アップルのDRMに縛られた世界で、他社のプレーヤーが一切、入る余地はない世界だけれど、一度、パソコンとiPhone(またはiPod)とApple TVを揃えてしまえば、後はすごく簡単だし、余計なルールも一切ない。

 まるで一番最初のネットウォークマンと初代iPodのような、使いやすさの違いがある。

 家電メーカーの中には、消費者指向で、頑張って著作権団体と戦ってくれているところもあるようだけれど、そういうメーカーのうちの数社で結託して、「消費者の便を考えると、これくらいの規制をかければちょうどいいだろう」という世界観を描いて、録画機器をつくることはできないだろうか。
 それで録画できない番組があれば、それはそれでOK。
 その代わり、そんなリアルタイムで観るしかない番組は、だんだん見る人も少なくなる、という形になっていく(まあ、それなりに長い時間はかかるだろうけれど)。

 いずれにしても、著作権団体が押し付ける、日本独自ルールの、「性悪説」と「まずは著作権団体の存続ありき」の世界観に屈してデジタルテレビの世界観を論じてしまっては、地上デジタル放送に移行する魅力がなくなるだけでなく、これまでの携帯電話業界同様、日本独自仕様にあわせなければならない家電メーカーへの体力的負担も大きくなり、日本の家電メーカーがますます弱体化してしまう気がして心配だ。

 パワフルなデジタル技術は、使いようによって、非常にパワフルで便利な道具にもなれば、まるで「1984」の世界のように人々を押さえつけコントロールする恐ろしい兵器にもなりかねない。

 例え仲介人に過ぎない著作権団体を中抜きして、コンテンツをつくる人1人1人が、直接、自分がこれまでにつくったコンテンツの権利を管理できるようなシステムだってつくれるだろうし、そこに投票システムを組み込んで、コンテンツの2次利用や3次利用について議論できるようなシステムもできるだろう。
 Creative Commonsが目指していたように、コンテンツの中に、著作権情報を埋め込む技術が発達すれば、例えば許諾が得られなかった音楽の部分だけ、他のものに差し替えて放送、といったことも可能になるだろう。
 こういった柔軟な放送の2次利用、3次利用は、今日の著作権団体の関与を前提にしたのでは、実現することがない。

 どう不便にするかではなく、まず最初は、どう便利にするかを考えて大前提をつくった上で、そこから著作権者が損をしないようにという順番で発想しないと、いいテレビ文化はつくれない、と思うのは私だけだろうか?


 ここでは(いちいち裏取りをしていると、この記事も出さないまま埋もれさせてしまうことになるので)話しの単純化のために、「テレビの明日」における抵抗勢力を、漠然と「著作権団体」とした。
 実際にはそれだけでなく、他にもいろいろな抵抗勢力や、構造的問題があるのは、わかっている。

 伊藤穣一さんはよく「ブログ」は対話といっている。
 ここで書いたことは、完成系にはほど遠く最初の一歩でしかない。

 みなさんが、このURLで、このことについて議論をするための「お題」だと考えてもらえるとうれしい。この議論は、みなさんがコメントを書き込んでくれることで、初めて形になるのだ。

7月 1, 2008 映画・テレビ |

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テレビの明日は「暗黒時代」?:

コメント

こんにちは。MacPeople愛読者です。Blogやtwitterでも楽しませて頂いております。
テレビに関してはおっしゃられる通りだと思います。権利者団体がおいしいだけの地デジなら多少質の悪いアナログの方が便利で快適だと感じます。それ以前にテレビが必要なのかすら自分にとっては怪しいです。リアルタイムで見ることなんてないですし、ろくな番組もないし、映画はMacやApple TVで...そう考えるとテレビはモニターとしての機能しか使わないですね。日本のiTunes Storeで映画やテレビ番組が配信されないのも権利者団体や業界のしがらみでしょう。権利者団体なんて百害あって一利無しです。消えればいいのにと思います。

投稿: Toshi | 2008.07.01 17:35

Spiderの可能性に打ちひしがれているイチ消費者です。

わたしも地デジには魅力を感じられません。
もとより、今のTV番組にあまり魅力を感じなくなっていたので、地上波もあまり見ないのですが。

でもSpiderがあったら、TV見るようになるかも。


テクノロジーの可能性とそれがもたらす広大で幸せな世界を想像できない頭のカチカチな人たちの圧力によって、公共映像表現とデジタル情報の持つめくるめく世界が歪められ、既得権益保護に時間もお金も使われること。なにより、自分の時間と「自由」が侵害されることに我慢なりません。

投稿: hironux | 2008.07.01 23:35

Toshiさん、hironux 、

コメント、ありがとうございます。最近、実はMacPeopleさんはご無沙汰してしまっております。
私もいわゆるゴールデンタイムには、あまり見る番組がなく、お昼にもないので、
BS放送ばかり見ていました。BS放送は、結構、地上波と違った良質な番組が多いんです(おまけに地デジよりも画質がきれいだし)。
でも、Spiderを使ってみてわかったんですが、たまに地上波でも「え!?こんなにいい番組あったの?」という番組があるんです。「この番組に出会えてよかった」という番組。そして「この番組、もっと世に知られていいのに」という番組が(週末の変な時間にやっていたりします)。

で、そういう番組との出会いを可能にした素晴らしい機会。
テレビの楽しさを改めて教えてくれた機械。

ちょうど、iPodが出る前の世の中ってNapsterとかが流行って数多く入手できるのを自慢する人はいっぱいいたけれど、
実際に音楽を楽しんでいる人はいなかった。
ところがiPodの登場で「音楽を楽しむ」という行為が再び復興した。

という感じに、Spiderはすたれかかっていたテレビを見る楽しさを復興させる機械だと思っています。
これに対して、私にとっての地デジの印象って、
iPodで音楽が楽しくなったところで、そのiPodを強制的にとりあげて、昔のダメだった時代のソニーの
プロテクトガチガチのネットウォークマンを強制的に使わせる世界へ逆戻りという印象。

それでも耐えてテレビを楽しもうとする人はいるでしょうけれど、
それって緩やかな下降曲線を描きそうな気がしてならない。

投稿: nobi | 2008.07.02 02:27

これって、

Spiderって、、、


AppleTVの新バージョン、次の次のバージョンあたりで、Apple側に巨大サーバーを置いて、3ヶ月分くらい、地上波、BS、地デジなどぜ~んぶ取っておいて、高速回線(まだ無いけど)で、各家庭に送る、って形が理想なんじゃないでしょうか。AppleTVはシンクライアント、というか操作機器としてUIに専念する。利用料金はMobileMeにコミコミで。もちろんAppleTVでもiPhoneでもiPodTouchでも視聴可能......

そうなるといいな。

そうでもしないとGoogleがやっちゃいそうな気がする....

投稿: hironux | 2008.07.02 15:27

hironuxさん、

いいですね。でも、それをやろうとすると日本の放送局さんが「うちはVODで顧客に直接番組を提供するから」とかいいだしそうで怖いです。
それって、ちょうどiTunes Music Store誕生前の音楽販売サービスと同じ発想。

うちはコロンビアのCDしか置いていません。うちはEMI専門店なので、みたいにCDショップがレーベルごとに分かれていたら悪夢ですよね。

でも、iTunes Music Storeの前の音楽配信サービスは、そういうサービスをつくって「音楽配信ビジネスは儲からない」と結論づけてしまっていたんです。

不便なデジタルテレビに取って代わる番組の配信経路、アップルが押さえるのか、日本のIT企業がおさえるのか気になりますが、できれば、私は世界中の番組が買える方、そして番組制作者が、1度番組を提供すればそれを世界に向けて売ってくれるサービスの方が番組の単価も安くなっていそうで、うれしいです。

投稿: nobi | 2008.07.02 15:35

ここで再確認?しておきたいのは、当然のことながら、このSpiderなるものが実際に世に出ている、ということですよね。

この事実は強烈です。

ダビング10とか言ってるそばで、「一週間丸撮り」などということをやっている。
まあ、地上波のみなので、いわゆる「ニッチ市場」とも言え無くはないですが。

ただ、地上波の将来を無くしたのも、また、地デジの方がおもしろくて内容も当然豊か、という幻想を作り上げているのもこの業界なわけで、ニッチと呼ぶにはもったいない情報量、ということですよね。

iTumeMusicStoreの成功からも判るように、世界を相手に商売すれば、下手な国内規制や国内数社での囲い込み、垂直統合モデルによる利益の確保など、ばからしくなるのは目に見えています。

ただ、それをイメージできない、イメージする努力すらしない、今の日本の業界・社会の構造こそが問題です。


結局、このSpiderのような、ベンチャー企業や若手アントレプレナーによる構造破壊に頼るしかなさそうです。

でも、今の若い人は結構そこのところに肌で気がついていて、日本の会社構造に、社会人になる前から絶望していて、自ら起業する人、海外に出ていく人が増えている感じがします。

投稿: hironux | 2008.07.02 18:16

そうなんですよね。hironuxさん、私が前から書こうと思っているブログ記事の核心に触れられてしまった(笑)。
そう「イメージを描く力」、これが今の日本に徹底的に不足していると思います。

できたばかりの、まだちゃんとしていないイメージを「そんなのダメに決まっているじゃん」と叩き潰す文化があるのもよくないと思いますし、
丸暗記で教えても、考えたりイメージするような教育はしない文科省にも問題があると思います。

投稿: nobi | 2008.07.02 18:25

日本って、

ソニーやホンダのような「やってみなはれ」文化があった企業風土だと思うのですが。

それを一部のベンチャー企業やアップルのようなところに教わっている現状...


ビジョンの必要性、夢見ることの大切さ。
若い人たちには、そのことを教えていきたいですね。

投稿: hironux | 2008.07.03 11:34

そうですね。
そして、そのことを教育者や「日本の教育」の設計者の方々にも知って欲しい。

投稿: nobi | 2008.07.03 12:16

この記事へのコメントは終了しました。