なんか、cgroupのエロイ人がLinux Foundationの講演で「memcgroupのreclaimもglobal reclaimと同じ動きをするべきだ!」とダメだししていたらしいので、そういうパッチを投稿してみた。
- 関連記事
-
- 家に帰って酒を飲んでいたら (2008/12/02)
- SplitLRU for memcgroup (2008/11/30)
- 最近のメールを冷静に読み返してみると (2008/11/30)
Andrew Morton やら Rik van Riel やらにreclaimの現在の動きと理想的な動作を解説してる時点で滑稽以外の何者でもない。
お前、身の程を知れよ。とかオモタ
こういう無礼な態度で逆に評価が上がるところがハッカー文化って不思議だよな。
お前、身の程を知れよ。とかオモタ
こういう無礼な態度で逆に評価が上がるところがハッカー文化って不思議だよな。
- 関連記事
-
- SplitLRU for memcgroup (2008/11/30)
- 最近のメールを冷静に読み返してみると (2008/11/30)
- 2004年のLinux development (2008/11/29)
Andrew MortongがRik van Rielのパッチに対して、うーん、昔似たようなパッチを一回マージした後revertした記憶があるんだけど、理由がまったく思い出せないというのでしばらく過去MLアーカイブを読みまくり。
しかし・・・これはヒドイ
MLで全然議論なしにいきなりマージされてるパッチが山ほどあるんですけど。。。
こんなん本人以外には絶対分からないとかオモタ
しかし・・・これはヒドイ
MLで全然議論なしにいきなりマージされてるパッチが山ほどあるんですけど。。。
こんなん本人以外には絶対分からないとかオモタ
- 関連記事
-
- 最近のメールを冷静に読み返してみると (2008/11/30)
- 2004年のLinux development (2008/11/29)
- パッチがたまってきた (2008/11/25)
ぐぐる先生が携帯の絵文字をUnicodeに収録をもくろんでいるそうだ。
携帯から書き込みできるコミュニティサイトが増えて、対応がメチャクチャなことになっているので、この動きは素直に歓迎したい。
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20081127/p1
http://d.hatena.ne.jp/kazama/20081127
追記:
以下をみると、携帯絵文字だけじゃなくARIB文字(デジタルテレビのデータ放送で使われている)も対応するらしい。
素晴らしい。
マイナーなので、一生誰もやらないと思ってたよ。
ニーズ的にはテレビ用にNHKあたりがテレビ用の速報とWebにのっけるやつを同一ソースから簡単にDeployしたいという要望があったと記憶している。
でも、ARIB文字を強引に企画にねじ込んだあなた様が一番不満たらたらってどうなのよ。とかとか
いろいろ突っ込み所があったのだが。
もちろん、理由がないわけではなくて、ようするに縦割り組織なので、企画策定に参加するのはNHK技研なので、独自案をねじ込むとポイントアップ。でも実際に運用する現場はそんなこと知った事じゃないので、パソコンと非互換あるのは大迷惑。いかん、脱線がすぎる。
http://sites.google.com/site/unicodesymbols/Home/encoding-principles
携帯から書き込みできるコミュニティサイトが増えて、対応がメチャクチャなことになっているので、この動きは素直に歓迎したい。
http://d.hatena.ne.jp/ogwata/20081127/p1
http://d.hatena.ne.jp/kazama/20081127
追記:
以下をみると、携帯絵文字だけじゃなくARIB文字(デジタルテレビのデータ放送で使われている)も対応するらしい。
素晴らしい。
マイナーなので、一生誰もやらないと思ってたよ。
ニーズ的にはテレビ用にNHKあたりがテレビ用の速報とWebにのっけるやつを同一ソースから簡単にDeployしたいという要望があったと記憶している。
でも、ARIB文字を強引に企画にねじ込んだあなた様が一番不満たらたらってどうなのよ。とかとか
いろいろ突っ込み所があったのだが。
もちろん、理由がないわけではなくて、ようするに縦割り組織なので、企画策定に参加するのはNHK技研なので、独自案をねじ込むとポイントアップ。でも実際に運用する現場はそんなこと知った事じゃないので、パソコンと非互換あるのは大迷惑。いかん、脱線がすぎる。
http://sites.google.com/site/unicodesymbols/Home/encoding-principles
- 関連記事
-
- ちょっとまてやゴルァ > XML1.0 5th (2008/12/03)
- [I18N] 携帯の絵文字のUnicodeへの収録 (2008/11/27)
- jemalloc (2008/04/14)
諸般の事情でテスト時間がとれずに書きっぱなしになっているパッチがたまってきた。
・sparse warning fix
・oprofile warning fix
・mem cgroupへのget_scan_ratio()の実装
・per migratetype pcp
今週中に投稿したいところだ
・sparse warning fix
・oprofile warning fix
・mem cgroupへのget_scan_ratio()の実装
・per migratetype pcp
今週中に投稿したいところだ
- 関連記事
-
- 2004年のLinux development (2008/11/29)
- パッチがたまってきた (2008/11/25)
- C++用語やばい。超やばい。penisを意味するぐらいやばい (2008/11/24)
会社帰りに鹿の大群を見た。10頭ぐらいいたな。
・・・どんだけ田舎なんだよ。ここ
・・・どんだけ田舎なんだよ。ここ
- 関連記事
-
- おやー (2008/12/03)
- 鹿の大群 (2008/11/25)
- xxはこの後スタッフが美味しくいただきました (2008/11/22)
いつものようにLKMLで駄文を書き散らかしていると、Hugh Dickins 先生からプライベートで忠告メールが
KOSAKI のメールにはしょっちゅう hoge->fuga member だどうした。とか出てくるけど、"member"ってEnglishでは"penis"の婉曲表現だぜ。分かって使ってる?
な、なんですとーー!!
・・・たぶん、ほとんどの日本人は知らないと思います(;_;
追記: あとで気づいたが、このときは、メモリ回収処理を途中で打ち切る議論をしていたので、メールには sc->may_cut_off member と書いてあった。つまり「ちん○切り落とすぞ」機能を議論していたことになる。
うーん、それは震えが来るかもしれん。
KOSAKI のメールにはしょっちゅう hoge->fuga member だどうした。とか出てくるけど、"member"ってEnglishでは"penis"の婉曲表現だぜ。分かって使ってる?
な、なんですとーー!!
・・・たぶん、ほとんどの日本人は知らないと思います(;_;
追記: あとで気づいたが、このときは、メモリ回収処理を途中で打ち切る議論をしていたので、メールには sc->may_cut_off member と書いてあった。つまり「ちん○切り落とすぞ」機能を議論していたことになる。
うーん、それは震えが来るかもしれん。
- 関連記事
-
- パッチがたまってきた (2008/11/25)
- C++用語やばい。超やばい。penisを意味するぐらいやばい (2008/11/24)
- vmscan bail out の問題点 (2008/11/22)
いやぁ、いくところまでいったと思ったね。
泣いて馬謖を斬る!(馬謖はこの後スタッフが美味しくいただきました)
http://d.hatena.ne.jp/fhvbwx/
馬謖、馬刺し扱いかよ!
泣いて馬謖を斬る!(馬謖はこの後スタッフが美味しくいただきました)
http://d.hatena.ne.jp/fhvbwx/
馬謖、馬刺し扱いかよ!
- 関連記事
-
- 鹿の大群 (2008/11/25)
- xxはこの後スタッフが美味しくいただきました (2008/11/22)
- あのー (2008/11/18)
を git log しまくって探してきた。
これで Andrew Mortonに義理が果たせた。結果的にパッチをNAKすることになったRikには申し訳ないけれども
これで Andrew Mortonに義理が果たせた。結果的にパッチをNAKすることになったRikには申し訳ないけれども
- 関連記事
-
- C++用語やばい。超やばい。penisを意味するぐらいやばい (2008/11/24)
- vmscan bail out の問題点 (2008/11/22)
- また流れが変わった (2008/11/17)
今日、研修会場にいったら、今週いっぱい宿泊研修ですがなにか?
と宣告をうける。当然用意なんて持ってない。
な、なんですとー
で、風邪引いてるので無理。と伝えて帰ろうとしたら却下された。
あのー体調くずしたら責任とってくれるんでしょうね?(土器
と宣告をうける。当然用意なんて持ってない。
な、なんですとー
で、風邪引いてるので無理。と伝えて帰ろうとしたら却下された。
あのー体調くずしたら責任とってくれるんでしょうね?(土器
- 関連記事
-
- xxはこの後スタッフが美味しくいただきました (2008/11/22)
- あのー (2008/11/18)
- コメント一本背負い (2008/11/17)
という新語を考えてみた。
最近、コメント投げっぱなし大杉
最近、コメント投げっぱなし大杉
- 関連記事
-
- あのー (2008/11/18)
- コメント一本背負い (2008/11/17)
- うーむ、また熱が上がってきた (2008/11/17)
昨日「あれ、なんか流れ変わった」と書いた件だが、その後Rik van Rielが出てきて投げっぱなしコメントつけて、登場しないので雲行きが怪しくなってる。
オフリストでどうすんねん?と問い合わせた。
オフリストでどうすんねん?と問い合わせた。
- 関連記事
-
- vmscan bail out の問題点 (2008/11/22)
- また流れが変わった (2008/11/17)
- あれ、なんか流れ変わった (2008/11/17)
はよ下がってくれんと明日の研修がいけなくなるのだが。
まあ、内容自体は無意味な研修なんだけど
まあ、内容自体は無意味な研修なんだけど
- 関連記事
-
- コメント一本背負い (2008/11/17)
- うーむ、また熱が上がってきた (2008/11/17)
- 風邪が治ってきた (2008/11/15)
昨日、2.6.28に無理矢理ねじ込もうとしていたパッチをAndrew Mortonにデザインがよくないと却下されたんだけど(もう-rcの後半なので時期を考えれば全然不当じゃない)、Linusが出てきて「デザインポリシーとしては君が正しい、でもどう見ても修正が必要なバグなんだからベキ論はじめるのはどうなのよ。関連パッチ全部落とすとかだれも望んでねーべ」とか空気読まないコメントががが
こ、これがKYの力なのか・・・
これは2.6.28に間に合ってしまうかも分からんね
こ、これがKYの力なのか・・・
これは2.6.28に間に合ってしまうかも分からんね
- 関連記事
-
- また流れが変わった (2008/11/17)
- あれ、なんか流れ変わった (2008/11/17)
- うがー、大バグ (2008/11/14)
http://notorious2.blog121.fc2.com/blog-entry-872.html
間違いなくゆとり
間違いなくゆとり
- 関連記事
-
- 詳しく答えるなら (2009/01/13)
- 富山の中学校がネット炎上で119番に通報 (2008/11/16)
- ばんざーい (2008/11/16)
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51390186.html
こういうリアリティのないやつは心から楽しめてよい
こういうリアリティのないやつは心から楽しめてよい
- 関連記事
-
- 富山の中学校がネット炎上で119番に通報 (2008/11/16)
- ばんざーい (2008/11/16)
- アタシ サウザー (2008/09/30)
昨日熱があるのに会社にいったのがいけなかったらしく、寒気と体の震えがとまらなくなり夜寝れなくなる。
うーん、完全に風邪だな。暖房全開で寒いなんて物理的にありえない。
とりあえず、今日起きたらのどの痛み以外はだいぶ直っていたので回復傾向と判断してたまっていたハックをしてみる。
教訓は熱が38度を超えてるときは喉が渇いても酒をのんじゃいけないって事ですかね。
うーん、完全に風邪だな。暖房全開で寒いなんて物理的にありえない。
とりあえず、今日起きたらのどの痛み以外はだいぶ直っていたので回復傾向と判断してたまっていたハックをしてみる。
教訓は熱が38度を超えてるときは喉が渇いても酒をのんじゃいけないって事ですかね。
- 関連記事
-
- うーむ、また熱が上がってきた (2008/11/17)
- 風邪が治ってきた (2008/11/15)
- ひさしぶりに出社しての感想 (2008/11/14)
Hugh Dickings大先生から個人的にメールがとどく。
ものすっごい、ドキドキしながら開封すると「こら、おまえの作った関数バグりまくっとるやんけ」という内容。あいたたたた
早速直す。
向こうもあまりにもダメダメすぎるので、指摘がどうしても厳しくなるのを意識してか、日本ではkosaki-sanとmotohiro-sanのどっちが正しいの?
とか雑談をふってくる。
あのー、その質問めっさ難しいんですけど
ものすっごい、ドキドキしながら開封すると「こら、おまえの作った関数バグりまくっとるやんけ」という内容。あいたたたた
早速直す。
向こうもあまりにもダメダメすぎるので、指摘がどうしても厳しくなるのを意識してか、日本ではkosaki-sanとmotohiro-sanのどっちが正しいの?
とか雑談をふってくる。
あのー、その質問めっさ難しいんですけど
- 関連記事
-
- あれ、なんか流れ変わった (2008/11/17)
- うがー、大バグ (2008/11/14)
- おや、なんか表彰されてる (2008/11/14)
LWNで2.6.27の開発における、Reported-by, Tested-by, Reviewed-byが多い人、
TOP20を掲載している。
なんでもSummitで開発プロセス議論で重要って事になったらしい。
おいらは、Tested-byで8位、Reviewed-byで6位。
なんだよ、意外といけてるじゃん。
もっとも、TOP20と言ってもみんな数件なので、完全にどんぐりの背比べだ。
今後、もっと増えていくのだろう。
TOP20を掲載している。
なんでもSummitで開発プロセス議論で重要って事になったらしい。
おいらは、Tested-byで8位、Reviewed-byで6位。
なんだよ、意外といけてるじゃん。
もっとも、TOP20と言ってもみんな数件なので、完全にどんぐりの背比べだ。
今後、もっと増えていくのだろう。
- 関連記事
-
- うがー、大バグ (2008/11/14)
- おや、なんか表彰されてる (2008/11/14)
- mm: more likely reclaim MADV_SEQUENTIAL mappings (2008/11/14)
熱が38度あるときに出社するなんてロクなもんじゃない
- 関連記事
-
- 風邪が治ってきた (2008/11/15)
- ひさしぶりに出社しての感想 (2008/11/14)
- アレクセイ・ドブリアン (2008/11/10)
kzkbenchじゃなくてcopybenchを使って議論していた、MADV_SEQUENTIALの高速化パッチが-mmに入りました。
作ったの僕じゃないけど。
高速化っちゅーか、MADV_SEQUENTIAL指定されたメモリは二度と使われない可能性が高いのでreclaimでペナルティつけてあげると、他の人が使えるメモリが増えてうれしい。
ってパッチなんですが。
作ったの僕じゃないけど。
高速化っちゅーか、MADV_SEQUENTIAL指定されたメモリは二度と使われない可能性が高いのでreclaimでペナルティつけてあげると、他の人が使えるメモリが増えてうれしい。
ってパッチなんですが。
- 関連記事
-
- おや、なんか表彰されてる (2008/11/14)
- mm: more likely reclaim MADV_SEQUENTIAL mappings (2008/11/14)
- mm: remove lru_add_drain_all() from the munlock path (2008/11/14)
munlockパスからlru_add_drain_all()呼び出しを取り除くパッチがmainlineに入ったようだ。
この問題のおかげで、知っているだけで4人の人間からバグ報告をうけてうざくて仕方がなかったので一安心
この問題のおかげで、知っているだけで4人の人間からバグ報告をうけてうざくて仕方がなかったので一安心
- 関連記事
-
- mm: more likely reclaim MADV_SEQUENTIAL mappings (2008/11/14)
- mm: remove lru_add_drain_all() from the munlock path (2008/11/14)
- s/GRuB/GRUB/ (2008/11/11)
昨日のOkuji さんの話をうけ、s/GRuB/GRUB/ なtypo fix パッチをポスト。
なぜかMiracleのOoiwaさんが支援してくれる。
追記: Ingo がさっそく彼のサブツリーにマージしてくれた。2.6.29ぐらいでmainlineに行くと思う
なぜかMiracleのOoiwaさんが支援してくれる。
追記: Ingo がさっそく彼のサブツリーにマージしてくれた。2.6.29ぐらいでmainlineに行くと思う
- 関連記事
-
- mm: remove lru_add_drain_all() from the munlock path (2008/11/14)
- s/GRuB/GRUB/ (2008/11/11)
- CONFIG_NUMA on x86_32 (2008/11/10)
駄文。
最近/procファイルシステムのメンテナになったAlexey Dobriyanという人がいるのだけれども、『ドブリアン』と聞くと違うものを想像してしまって困る。
えーと、何人?
アレクセイだから東欧・ロシア系な気がするが
最近/procファイルシステムのメンテナになったAlexey Dobriyanという人がいるのだけれども、『ドブリアン』と聞くと違うものを想像してしまって困る。
えーと、何人?
アレクセイだから東欧・ロシア系な気がするが
- 関連記事
-
- ひさしぶりに出社しての感想 (2008/11/14)
- アレクセイ・ドブリアン (2008/11/10)
- 秒速5センチメートル (2008/11/09)
昔はブートすらしなかったのに、今日やってみたらあっさり動いた。
とすると、たしかに今はconfigで強制的にOFFにさせてるのはよくないかもしれない。
とすると、たしかに今はconfigで強制的にOFFにさせてるのはよくないかもしれない。
- 関連記事
-
- s/GRuB/GRUB/ (2008/11/11)
- CONFIG_NUMA on x86_32 (2008/11/10)
- SPARCのRockプロセッサ (2008/10/31)
の第一話を見た。
普通の親は中学生の外泊は許さないんじゃないかなぁ・・
とか余計な考えが感情移入を邪魔するが、普通にいい話だったと思う。
ただ徹底的に男性目線なので、ヒロインが理想化されてる気がした。
普通の親は中学生の外泊は許さないんじゃないかなぁ・・
とか余計な考えが感情移入を邪魔するが、普通にいい話だったと思う。
ただ徹底的に男性目線なので、ヒロインが理想化されてる気がした。
- 関連記事
-
- アレクセイ・ドブリアン (2008/11/10)
- 秒速5センチメートル (2008/11/09)
- エレコムが dwmw2 に dis られた件について (2008/11/03)
David Woodhouse が自身のblogで腐れケーブルを批判してる。
イーサネットケーブルのうたい文句がIPv6対応ってどういうこっちゃー! だそうな
・・・って、このパッケージ、どう見ても日本語です。本当にありがとうございました。
調べてみたところ以下の製品のようです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gp/bu/
やったね!エレコム!!
君の名は全世界的に広まったよ
イーサネットケーブルのうたい文句がIPv6対応ってどういうこっちゃー! だそうな
・・・って、このパッケージ、どう見ても日本語です。本当にありがとうございました。
調べてみたところ以下の製品のようです。
http://www2.elecom.co.jp/cable/lan/ld-gp/bu/
やったね!エレコム!!
君の名は全世界的に広まったよ
- 関連記事
-
- 秒速5センチメートル (2008/11/09)
- エレコムが dwmw2 に dis られた件について (2008/11/03)
- gotomさんの結婚式の二次会いってきた (2008/11/03)
えがった・・・
googler勢揃い?
あと、新郎いじられすぎとかオモタ
googler勢揃い?
あと、新郎いじられすぎとかオモタ
- 関連記事
-
- エレコムが dwmw2 に dis られた件について (2008/11/03)
- gotomさんの結婚式の二次会いってきた (2008/11/03)
- GmailのSPAM設定についてはてなで質問してみた (2008/11/01)
あなたの心をほっこり温めます。
いつものところでお待ちしてるわん♪(´ε`*)
こういうメールをSPAM判定しない方法が分からなかったので、はてなで
http://q.hatena.ne.jp/1225529980
Gmailを使っていますが、ある友人が下ネタトークが大好きでしばしば迷惑メールにフィルタリングされて困っています。
あるアドレスに対して絶対SPAMと判断しない。というようなホワイトリスト的な設定はできないものでしょうか。
と質問立ててみた。
うまくいけば「まうじゃんML」問題も解決
- 関連記事
-
- gotomさんの結婚式の二次会いってきた (2008/11/03)
- GmailのSPAM設定についてはてなで質問してみた (2008/11/01)
- Norton 2009 (2008/10/31)