![]() Interactive Brokersの口座開設は、このサイト↓
http://www.multicharts.jp/ib/index.php を見れば簡単にできます。但し、このサイトでは、先物取引を前提にしているため、米国株や米国のETFを買いたい人は注意が必要です。 上のサイトを見て、迷いやすい点を挙げてみます。 ①「口座の種類」は、「individual」を選びましょう。 ②base currency(口座通貨)は日本円(JPY)にしておきましょう。さもないと最初の振込の時に別の通貨で振り込む羽目になります。 ③信用取引口座(margin)と現金取引口座(cash)は、米国の株やETFを買いたい人は、marginにしておきましょう(追記:いろいろな方からのご指摘があり、修正しました) ④「金融取引経験」は、どれかを「あり」にしておかないと、「投資経験を積んでからまた来てね」といわれてしまうので、どれかを「あり」にしておきましょう。 ⑤「手数料体系」はbundledとunbundledがありますが、unbundledでいいようです。こちらのほうが手数料が安いとのことです。(迷える羊さまの情報提供により直しました) ⑥「マーケットデータ」は購読する必要ありません。お金がかかるだけです。 ⑦「口座送金」はwire transfer(銀行送金)にしましょう。 ⑧送金予定額は、最低5000ドル相当が要求されるので、余裕を見て70万円ぐらいにしておきましょう。送金予定銀行は、新生銀行かシティバンクあたりにしておきましょう。 あとは上のサイトを見ていけば、迷うところはないと思います。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() 現在口座開設中の者です。
現金取引口座(cash)だと、日本株以外は購入できないのではないでしょうか? 駒沢公園散歩さんはCash accountで米国株を取引されていますか?
【2007/05/17 22:49】
URL | カッツ #-[ 編集]
こんにちは。
Cash accountで、普通に米国株を買ってますよ。思うに、marginだと借金が出来るので、日本円の残高しかなくても、それを担保に米ドルを借りて米国株が買えるということだと思います。(もちろん金利差がかかります) 僕はいつも円で入金して、すぐにドル転するので、cash accountでも普通に米国株が買えるのだと思います。 まあ、別にmargin accountにしておいても何も困りませんね。それにしておいていいと思います。 こんにちは。
Cash accountでも買えてるんですね。 HPには「Margin accounts have the ability to trade in all available countries. Cash accounts may only trade in those countries offering products denominated in the base currency of the cash account. 」や「 Forex trading permissions are not allowed in a cash account. 」という記載があり、メールで問い合わせたところ、「Your account is a Cash account with JPY as the base currency. In order to trade US stocks, you must upgrade to a Margin account. When trading US stocks, you may convert your JPY into USD. If you choose not to convert currencies before the trade, then your account will borrow USD funds. This is a margin loan. If you have any further questions, please feel free to contact us again.」という返事でした。 よくわかりませんね。 Interactive Brokersに関して、色々と参考にさせて頂き、感謝しております。
【2007/05/19 18:15】
URL | カッツ #mQop/nM.[ 編集]
カッツさんこんにちは。
情報ありがとうございます。ご指摘により、記事を直しておきました。またよろしくお願いいたします。 ⑤の手数料体系ですが、私はunbundledです。というのも、bundledだと高いのです。誰でもbundledからunbundledに変更出来ます。
http://www.interactivebrokers.com/en/accounts/fees/commission.php?ib_entity=llc SMART経由での売買だと、bundledだと1株につき$.005 unbundledだと1株につき$.0035です。月間売買株数が上がるにつれ最低$.001にまで手数料は下がります。 取引は出来るだけSMARTにした方がいいです。SMARTだとキャンセル料がかかりませんから。デイトレ等でザラ場を見ながら注文入れる時は、結構値決めで何度も注文を入れ直すので、キャンセル料があるか無いかは重要なポイントです。個々のケースは以下のサイトで↓ http://www.interactivebrokers.com/en/accounts/fees/cancelModifyExamples.php?ib_entity=llc
【2007/05/21 18:20】
URL | 迷える羊 #1zy/x5P2[ 編集]
迷える羊さま、情報ありがとうございます。
なるほど、だれでもunbundledにできるのですね。さっそく情報を直しておきます。 信用買いしたくなかったので、Cash accountにこだわっていた訳ですが、
It should be noted that if your account drops below USD 100,000 you will be restricted from doing any margin-increasing trades. ということは、口座残高$100,000以下であれば信用買い不可なので、margin accountでもいいですね。 値幅制限がない株のmarket orederの場合にどうなるか?ですが。
【2007/05/26 09:11】
URL | カッツ #-[ 編集]
カッツさんこんにちは。
僕の口座も、cash accountで申し込んでいたはずなのに、調べてみたら知らない間にmargin accountになっていました。なんだかわけがわかりません。 口座残高$100,000以下であれば信用買い不可というのはPortfolio Margin accountsの場合にあてはまるようですね。
日本での信用取引だと、 買方(売方)金利 = 新規建約定金額 × 買方(売方)金利/100×日数/365 になりますが、IBの場合はキャッシュのマイナス分とショートポジションに金利(支払利息)がかかるのですね。 逆に、株式や現金等を含め、$10,000以上の残高があれば、$10,000を超える残高について金利(受取利息)を得られるようですが、これだと資金効率がかなり良くなりますね。
【2007/06/10 11:57】
URL | カッツ #-[ 編集]
はじめまして。
とっても参考になるので、 誠に勝手ながら ご紹介させて頂きました。 notenさん、はじめまして。
ご紹介ありがとうございます。 これからもよろしくお願いします。 駒沢公園散歩人、こんにちは
VMAXさんのブログでも同様の質問をさせて頂いたのですが、IBの手数料について質問させて下さい。 私は口座開設して1ヶ月になります。 先日、8月分のデータフィー($10)がチャージされました。それとは別に取引毎に為替手数料や株式買付手数料をチャージされます。 駒沢公園散歩人さんは以前に、為替手数料、株式買付手数料も含め$10/月と書かれていた様に思います。 駒沢公園散歩人さんのIBの手数料は、今でも上記の様に取引をしても1ヶ月$10程度で収まっていますか? 以上、よろしくお願いします。 うーさん、こんにちは。
データフィーは10ドルです。 データを購読しない設定にすれば、データフィーは取られず、それ以外の手数料が10ドルの範囲であれば、最低手数料である10ドルが加算されます。 データを購読しない設定にしてみてください。
【2007/09/21 01:11】
URL | 駒沢公園散歩人 #CofySn7Q[ 編集]
駒沢公園散歩人さん、こんにちは。
返信有難うございます。 データフィー:$10/月 ・購読していれば口座維持手数料$10はなし。 ・手数料は取引毎に必要。 データ購読なしの場合:口座維持手数料$10/月 ・全ての手数料(為替手数料、株式手数料含む)の合計が$10/月以下の場合は、口座維持手数料の$10のみ。 ・全ての手数料(為替手数料、株式手数料含む)の合計が$10/月を超える場合は、口座維持手数料$10+超過分の手数料。 上記の理解でよろしいでしょうか? 度々で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 うーさん、こんにちは
その理解であっているとおもいます。 よろしくお願いします。
【2007/09/22 00:43】
URL | 駒沢公園散歩人 #CofySn7Q[ 編集]
はJめまして!IBのマニュアルをダウンロードして日々内容理解に格闘しています。
私はIBでINDEX先物をやりたいと思っています。以下の質問がありますので、しっているかたご回答を願いします。 1.SMAT経由だとキャンセル料が発生しないと書かれていましたが、SMARTとはなんでしょうか?またSMART経由ではないとどのような違いがあるのでしょうか? 2.E-MINIだけではなく、香港(HSI)と韓国(KOPSI)先物もやりたいのですが、その場合のベースカレンシーはドルと円どちらのが有利だと思いますか?口座開設していないので確認とれていないのですが、日本のマーケット時間での円(またはUSドル)⇔香港ドル、円(またはUSドル)⇔韓国ウオンのスプレッドはどの程度なのでしょうか? 3.先物デイトレードをしている方がいたら教えてください!!IBの約定スピードはどうでしょうか?マーケットデータの遅延はありますでしょうか? 4.BUTTON TREDERを使っているかたいますか?使用感などコメントをくださーい!ほかにこんなツールがあるぞ!という方はいましたら紹介してください。 まとまりのない質問ですが、よろしくお願いします。
【2007/10/04 20:16】
URL | オカムラ #-[ 編集]
オカムラさま
コメントありがとうございます。 ただ私は先物をやったことがないので、質問の御内容が全然わかりません。申し訳ありません。mixiに入られていましたら、Interactive Brokersのコミュがありますので、そこでご質問なさるといいかと思います。 お力になれなくてもうしわけありませんでした。
【2007/10/04 20:29】
URL | 駒沢公園散歩人 #CofySn7Q[ 編集]
駒沢公園散歩人様
ご返答ありがとうございます。 このHPでずいぶん勉強させてもらっております。 これからもよろしくお願いします。 ちなみにSMARTの意味がわかりました。 ある銘柄が複数の取引所に上場されていた場合、注文時点でのベストプライスを提示している取引所に注文をしてくれる機能です。 すごい機能ですよね。迷える羊さんのコメントの意味がやっと分かりました。
【2007/10/05 11:13】
URL | オカムラ #-[ 編集]
はじめまして!
やらかしてしまいました。 数日前、240万円で入金した後、両替のことを全く考えず米株と豪株を買ってしまいました。 1万円ぐらいキャッシュが残るように買ったのですが、MarketValueのCash欄の残高表示は240万円のまま、USドルと豪ドルがマイナス表示されています。そして下段のtotal(in JPY)の残高が約1万円ではなく、刻々と変化し、時にマイナスになったりします。今は4000円ぐらいです。これは為替レートに反映しているのだと思います。 急に円高が進んだとき買ったのでラッキーと思っていたのですが、その時のレートで決済されたわけではないのですね。 BalanceのSettled Cashは空欄になっています。レバレッジ1.00となっています。 これを信用買いから、現金買いにするにはどうしたらよいでしょうか。日本でも信用取引などやったことがないので焦っています。 逆に言うと円安のときは信用で買っておいて、為替が円高に動いた後で現金決済して持ち続けるという利用法が可能なのでしょうか。
【2007/10/26 03:25】
URL | しんたろう #oGydy0L.[ 編集]
しんたろうさま、こんにちは。
これは、いったん株を売却して、米ドルとオーストラリアドルに両替してから株を買いなおすしかないんじゃないでしょうか? それとも別の道があるかもしれません。日本語のできる、香港のカスタマーセンターに一度電話してみたらどうでしょう? can I talk to someone who can speak Japanese? といえばつないでくれます。 (極端な話、JAPANESE,PLEASE!でもOKでしょう)
【2007/10/26 09:33】
URL | 駒沢公園散歩人 #CofySn7Q[ 編集]
こんにちは。先日のご教授により口座開設の申請書は無事終えることができました。ありがとうございました。しかしながら、今度は新たな問題を抱えています。誕生日の確認には運転免許証のコピーを提出しようと考えていますが、日本語でかかれてある日本の運転免許証ではだめですよね??また、住所を確認するための書類というものはどういう書類を提出すればよいのでしょうか?郵便物は日本語ですし、CITIバンクの残高証明書も日本語で書かれてあります。どうかよい方法を教えてください。宜しくお願いします。
駒沢公園散歩人 様
チャットで英語で問い合わせたらすぐ回答してくれました。解決方法は実に簡単でした。マイナスになっている外貨へその金額だけ両替するだけです。株を売る必要はありません。これでマイナスが消えます。とりあえず豪ドルを両替してマイナスを消しました。ここ数日の急な豪ドル高で、キャッシュがトータルでマイナスになってしまいました。レバレッジ1.01倍と表示されています。米ドルのマイナス分を消すには株を少し売らなくてはなりません。でなければ米ドル安になるのを待って両替すればよいですが、為替は読めませんね。 4日前絶妙の為替タイミングで買ったと思いきや、3万円ぐらいやられています。痛い授業料です。 今回分かったことは両替はあとからでもよいということですね。 上記のことはペーパーアカウントでいろいろ試せます。為替手数料はベース通貨から引かれるようですね。 また発見があったら書き込ませてもらいます。
【2007/10/27 00:14】
URL | しんたろう #oGydy0L.[ 編集]
YUKIさん、こんにちは
生年月日の確認はやはりパスポートではないでしょうか。住所確認書類は、僕は電気料金の領収書を使いました。(もちろん日本語ですが向こうが訳すようです。こういう公共料金の領収書が一番信用されるようです)これらの書類を、僕はJPEGかGIFファイルにして送ったと思います。 >しんたろう様 いや~、そうでしたか。とっても有益な情報ありがとうございました。しんたろうさまもぜひブログを解説していただいて、有益な情報を発信していただけるとたすかります。
【2007/10/27 09:28】
URL | 駒沢公園散歩人 #CofySn7Q[ 編集]
駒沢公園散歩人様。
ご回答ありがとうございます。 パスポートとカード利用代金明細書のコピーを郵送しようと思います。(公共料金の領収書はないので)。これで口座開設の手続きは終了です。いろいろアドバイスしてもらい大変助かりました。ありがとうございました。 BalanceのCash がマイナスになっているんですがどうしてでしょうか?
【2007/11/08 23:38】
URL | はじめまして #-[ 編集]
大変参考になりましたが、私は田舎に住んでるのでCITIBANKや新生銀行などありません。大手は伊予銀行ぐらいなのですが、どうしたものでしょうか?べつにそこにいかなくてもいいのでしょうか?
【2008/05/05 10:27】
URL | アリトミア #-[ 編集]
アリトミアさん、こんにちは
今後、継続して送金されることを考えると、ネットで送金できるシステムを作っておいたほうがいいと思います。 お近くに新生銀行やシティバンクがないようでしたら、野村證券にオンラインで口座をおつくりになると、あとはオンラインで簡単に野村信託銀行に口座を作れますので、そこからInteracitive Brokersの口座(シティバンク銀行本店の口座)に振込みをするのはオンラインで出来ます。(僕の最近の記事をご参考になさってください) 野村證券への入金も、セブンイレブンやAMPM、ローソンなどのATMから出来たと思います。 面倒ですが、1回流れを作っておくと、次からの送金が簡単になりますので。 では、失礼します。
【2008/05/05 21:33】
URL | 駒沢公園散歩人 #CofySn7Q[ 編集]
![]() |
![]() ![]() |
![]()
【作戦】 @2008-約20年間長期間にわたり国際的な分散投資を行います。@年間 hard workers portfolio【2008/04/19 15:20】
はじめまして。SEのGanessaと申します。 現在比較的安定した収入が得られて オプション投資にSEが出会った【2007/07/23 01:04】
![]() |
駒沢公園散歩日乗 |
駒沢公園散歩人のブログです。 Interactive Brokers関連の記事は、右下にある「カテゴリー」からInteractive Brokers、Interactive Brokers 2を選んでクリックするとまとめて読めます。
プロフィール
|
Author:駒沢公園散歩人
|
![]() |
月別アーカイブ
|
|
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
FC2カウンター
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |