fc2ブログ

ochiaiの備忘録

読んだ本や、パソコン関係の話などまとまり無く

emacsをUSBメモリに入れて持ち運ぶ

1.NTEmacsをダウンロード
http://ntemacsjp.sourceforge.jp/matsuan/IndexJp.html#sec1

2.解凍してフォルダごとUSBメモリに入れる
解凍した時点でemacsを起動させることはできる。しかし、日本語環境を快適に使うには3~5の設定が必要

3. ".emacs"へのパスを指定
clmemo@aka(http://at-aka.blogspot.com/2006/06/portable-emacs-22050-on-usb.html)
を参考にしてsite-start.el.に

(defvar usb-drive-letter (substring data-directory 0 3))
(defvar usb-home-dir (concat usb-drive-letter "home/"))

(setenv "HOME" usb-home-dir)

と書き加える。 

4.USBのルート直下にhomeという名前のフォルダを作る
3ので書き加えたlispの内2行目の"home/"がホームフォルダになる。他の場所を指定したいときはこれを書き変える。

5.".emacs"をhomeフォルダ直下に作り日本語設定を行う
下記のサイトを参考にする
NTEmacs(http://homepage3.nifty.com/y3tk/emacs.html)

6.必要に応じて.emacsに自分好みの設定を書く
基本的に、NTEmacsで使える設定は、この状態でも使えるみたい

Home