高崎線
高崎線(たかさきせん)は、大宮駅東京駅から高崎駅に至る鉄道路線である。
概要[編集]
路線名は「高崎」を冠しているものの、経路上の多くの都市が彩の国さいたまにある。そのため、さいたま政府は束日本旅客鉄道に対して圧力をかけ、路線名を「さいたま線」に変更しようと目論んでいるようである。 現在は東北本線の支線という立場に甘んじている状況ではあるが、中山道とほぼ並走していることから、宇都宮線(東北本線)の沿線に比べて、都市が発達している。
沿線風景[編集]
大宮~熊谷[編集]
高崎線の起点となる大宮駅周辺は非常に鉄分が高いことで有名である。そのため、大宮駅では非常に多くの鉄道教徒達を目にすることができる。 彼らは全国に生息する信者たちの中でも突出して凶暴な性質を持っていることで有名であり、音声的手段による威嚇行為や、暴力的手段による縄張り争いなどの特徴的な生態を見ることができる。 運が良ければ激しい個体間闘争や駅員いじめ、鉄道警察隊の出動、さいたま陸軍による撮り鉄大虐殺といった貴重な生態行動を観察することができるかもしれない。 大宮を出発すると宮原、上尾と進む。この付近でも随所に三脚や撮り鉄が生息しているが、彼らは比較的人畜無害であるといわれている。 (もっとも、大宮駅に生息する個体群に匹敵するほど凶暴なものは全国的にも稀である)。 次の北上尾駅は、高崎線内で唯一対向式のホームを持つ駅である。そのため、この区間を下った場合、上り線ホームの先端では痛勤時間帯でもないのにエクストリーム・おしくらまんじゅうが開催されている姿を目にすることができるはずである。 続いて桶川駅を越えると、線路は短い森林地帯に入る。この付近に生息するものは鉄道用地内に滲出している場合も多いため間近で観察することができるが、危険なので車内から手を触れないよう気を付けられたい。 北本駅を過ぎると森林地帯はジャングル地帯とその姿を変える。アナコンダやワニ、人食い族の猛襲をかわしながら、鴻巣駅に到着。北鴻巣からは溶岩地帯を通過する。プロミネンスの直撃を受けると列車もろとも消し炭になるので注意が必要である。次の吹上駅を出ると列車は元荒川と思いきや、三途の川を渡る。可愛い女の子が手招きをしていることもあるが、そちらに行くと帰ってこれなくなるので注意が必要である。ここを過ぎると進行方向左手に三脚・撮り鉄・自家用車が三層構造を形成した巨大なコロニーが出現する。宇宙要塞ア・バオア・クーである。そして行田駅を超え、引き続き田園地帯を進むと熊谷駅へと到着する。
熊谷~高崎[編集]
熊谷駅を出るとしばらく住宅地を進み、やがて高架で熊谷貨物ターミナル駅を超え、左手に秩父鉄道の貨物線が分岐すると、左手に籠原駅の引き込み線が見えてくる。 このあたりでは、引き込み線越しの撮影を企てたものの留置されている車両が邪魔で撮影ができず悔しがっている集団が…いるかもしれないが、その場合には姿が確認できないため想像力が必要である。 籠原、深谷を過ぎるとふたたび線路周辺の視界が開けてくるが、このあたり、特に岡部駅を過ぎたあたりは全国でも有数の三脚の群生地して知られている。 100本を悠に超える無数の三脚がひとところに大群生している様子はまさに圧巻の一言である。 住宅地の中の本庄駅、埼玉最北の駅である神保原駅を過ぎると神流川を渡って群馬県に入り、新町・倉賀野と通過して高崎駅へと到着する。
歴史[編集]
開通は東北本線より早く、上野~熊谷間の開業に始まる。さらに高崎を経由して大阪まで延長する計画があったが、立ちはだかる碓氷峠に太刀打ちできず、結局高崎・前橋まで延長された。名称設定の際には、高崎と前橋のどちらを終点とするかで激しく議論されたが、結局高崎を終点とし、路線名も高崎線とされた。これが原因で高崎と前橋の関係が一層冷え込む事態となった。
主要駅[編集]
- 大宮駅
- 埼玉の本当の中心駅。だが開業は浦和駅より後。東北本線の方が後付けであり、ここより南は東北本線にぶん取られた。
- 上尾駅
- ここだけ乗降客数がバカみたいに多いとか。利用者の気性の荒さは全国屈指で、暴徒化することもある。
- 桶川駅
- 栄えている側と栄えていない側の差が激しい。さすが埼玉。ちなみに桶川市唯一の駅。
- 鴻巣駅
- 所見で読める奴はすごい。読みは「こうのす」。埼玉人、グンマ人、および信者は読めるようだ。埼玉で運転免許を取る人が必ず巡礼するスポット。
- 行田駅
- 行田市の代表駅と思っている人が多いが、中心部からは遠い。秩父鉄道の行田市駅の方が近いので、熊谷での乗り換えを推奨。こういう中途半端なポジションの駅であるため快速に見捨てられている。
- 熊谷駅
- 日本一暑い駅。夏になると一日に必ず一人、熱中症で倒れて担架で運ばてれる。暑さから逃れるために秩父鉄道(秩父方面)に逃げる利用者もいるほど。
- 新幹線ホームもあるが、誰も気にしない。
- 籠原駅
- 高崎線最大のネック。列車の約半分はここで終点となる。また、ここより先へ行く列車も15両から10両に減らされるため、切り離される5両に乗っていると置き去りにされてしまう。このため、「カゴハラスメント」と言われている。宇都宮線の小金井駅みたいなポジションであるが、小金井と違うのは駅周辺が発達していることである。
- 深谷駅
- 駅舎は東京駅のパクリ。駅前では渋沢先生がお出迎え。そして駅から離れると強烈なネギの臭いに襲われる。
- 本庄駅
- 秋田に同じような駅があったような気がするが。離れたところに本庄早稲田駅という新幹線駅がある。高速道路に近く、何気に便利である。児玉駅という、八高線の駅もあるが誰も(ry
- 神保原駅
- ここまで埼玉県。エキナカに小さな神社がある。賽銭箱もある。駅構内はおろか、駅前に店が存在しない(2019年現在。)
- 新町駅
- 高崎線と群馬の地名を冠した路線だが、群馬県内の駅はここからたった3駅だけである。
- 高級ラスクやハーゲンダッツの工場が近く、これらに忍び込んでつまみ食いする者がこの駅を利用する。藤岡市民や玉村町民が上京する時にも使われる。利用者に藤岡市民が多いのは、後述の通り八高線との接続が凶悪だから。隣の神保原駅と外観が似ている。
- 北藤岡駅
- 八高線にのみホームがある。目の前の高崎線にホームはなく、全列車が通過。八高線利用者や地元民から顰蹙を買っている。
- 倉賀野駅
- 遂に東京駅から100kmを越える。高崎線で最も人が少ない駅の分際で、行田・岡部・神保原などより優遇されていたが、とうとう左遷された。
- 八高線はここでやっと乗り換えができる。北藤岡からは3.6km。つまり7.2km分も無駄に乗車していることになり、最早ぼったくりである。
- 高崎駅
- ターミナル駅。ここに着く頃にはほとんど空気を運んでいることもあるが、意外とここまで乗車率が高いこともある。夕方から夜にかけてははここからさらに北へと向かう列車もあるが、この路線の利用者の大半には関係のない話である。
運行[編集]
高崎線の南側では、さいたまと東京の地域輸送に機能が偏重しており、高崎駅を始発・終着とする電車は籠原駅を始発・終着とする列車の半分程度である。この悪名高き籠原止まりは高崎市民、本庄市民、深谷市民から恐れられている。さらに前橋まで行く電車はそれとは比較にならないほど少なく、片手で数えるほどであるが、これは高崎までが高崎線であり、それ以降は両毛線になるので仕方がないことである。高崎線なのに高崎に行かないからといって名前だけ見栄っ張りな路線とは一緒にしてはならない。
始発が無駄に遅く、上り列車の普通は大宮駅5:49着5:50発とかふざけたことをぬかしている。京浜東北線を見ろよ、京浜東北線を。宮原~桶川ぐらいの微妙に大宮に近い駅は、ターミナル駅は目と鼻の先なのに非常になんかむずがゆい思いを長年し続けている。
そのため、2300円の某きっぷで全国を旅する暇人や撮り鉄は、大宮駅まで線路上を歩いて移動し、京浜東北線に乗車している。
湘南新宿ラインや、上野東京ラインも通っているので神奈川県の方に行く時に便利である。どっちが便利かって?どっちもすぐ遅れるので東武・メトロ・東急のFライナーが一番である。
以前まで高崎線を走行していた特急水上号、現在も現役のあかぎ号や草津号には長らく185系が使用されていた。国鉄車両をサッサと追い出すJR東日本がいつまでも国鉄型車両を、それも特急料金を取る特急列車に使用することは極めて珍しかった。その後、常磐線のスーパーひたちに使用されていた651系に置き換わった後、現在は房総半島を追い出されたE257系5500番台が担当している。

この「高崎線」は、混雑がひどく、両数を増やす案が出ています。両数を増やして下さる協力者を求めています。 (Portal:スタブ)
環状線 : | JY山手線 - JM武蔵野線・京葉線支線(FUNABASHIデルタ) |
---|---|
五方面鈍行 : | JK京浜東北線(根岸線) - JLJR千代田線 - JB中央・総武線(総武線) |
五方面快速 : | JT東海道線 - JU宇都宮線(東北線) - ■高崎線 - JJ常磐線 - JO横須賀・総武快速線- JC中央線 - ■上野東京ライン - JS湘南新宿ライン |
神奈川 : | JN南武線(尻手短絡線) - JI鶴見線 - JH横浜線 - ■相模線 - SO 相鉄線直通 |
埼玉・多摩 : | JA埼京線(JA赤羽線) - ■■川越線 - ■八高線 - JC青梅線(東京アドベンチャーライン)・五日市線 - CO中央本線 |
千葉 : | ■総武本線 - ■成田線(JO成田空港線 - ■我孫子線) - ■鹿島線 - JE京葉線 - ■東金線 - ■外房線 - ■内房線 - ■久留里線 |
北関東 : | 信越本線 - 上越線 - 両毛線 - 烏山線 - 水戸線 |
新幹線 : | 東北新幹線 - 上越新幹線 - 北陸新幹線(長野新幹線) |
在来線 : | CB 御殿場線 |
---|---|
新幹線 : | 東海道新幹線 - 中央新幹線 |
大手 : | 東京地下鉄( G 銀座線 - M 丸ノ内線( Mb 方南町支線) - H 日比谷線 - T 東西線 - C 千代田線( C 北綾瀬支線) - Y 有楽町線 - Z 半蔵門線 - N 南北線 - F 副都心線) 東急電鉄( TY 東横線 - DT 田園都市線 - MG 目黒線 - OM 大井町線 - IK 池上線 - TM 多摩川線 - SG 世田谷線 - SH 新横浜線) 小田急電鉄( OH 小田原線 - OE 江ノ島線 - OT 多摩線) - OH 小田急箱根 - EN 江ノ電 京王電鉄( KO 京王線(京王新線)・相模原線・動物園線 - IN 井の頭線) 西武鉄道( SI 池袋線・秩父線・有楽町線・豊島線・狭山線 - SS 新宿線・拝島線 - ST 多摩湖線(路面電車) - SW 多摩川線 - SY 山口線) - ID 大雄山線 東武鉄道(TSスカイツリーライン - TI伊勢崎線・桐生線 - TN日光線・宇都宮線 - TD野田線(アーバンパークライン) - TJ東上線) 京成電鉄( KS 本線・松戸線 - KS 成田スカイアクセス) - HS 北総鉄道 - 関東鉄道 - ディズニーリゾートライン - KK 京浜急行電鉄(逗子線・大師線) SO 相模鉄道(本線・いずみ野線・新横浜線) |
---|---|
公営 : | 東京都交通局(都営地下鉄)( A 浅草線 - I 三田線 - S 新宿線 - E 大江戸線) - 横浜市営地下鉄( B ブルーライン - G グリーンライン) |
三セク : | R りんかい線 - U ゆりかもめ - TT多摩都市モノレール - 横浜高速鉄道( MM みなとみらい線 - KD こどもの国線) - 金沢シーサイドライン - SR 埼玉高速鉄道 - 〈 NS 〉 ニューシャトル - TR 東葉高速鉄道 - SR 芝山鉄道 - CM 千葉都市モノレール - TX つくばエクスプレス - 野岩鉄道 |
中小 : | SMR 湘南モノレール江の島線 - 秩父鉄道 - CD銚子電気鉄道 - 山万ユーカリが丘線 |
JR北海道 | (新幹線) 北海道新幹線 (在来線の幹線) K● (地方交通線) G●札沼線 | A●石北本線 | W●宗谷本線 | 日高本線 | |
---|---|
JR東日本 | (新幹線) 東北新幹線 | 山形新幹線 | 秋田新幹線 | 上越新幹線 | 北陸新幹線 | (在来線の幹線) JA赤羽線 | JC五日市線 | JT伊東線 | 内房線 | JC青梅線 | 川越線 | JE京葉線 (JMFUNABASHIデルタ) | 相模線 | SN篠ノ井線 | 上越線 | 常磐線 (中距離 | JJ快速 | JL緩行) | SE信越本線 | 仙山線 | 仙石線 | 総武本線 (JO快速) | 外房線 | JU高崎線 | CO中央本線 (JC快速) | JI鶴見線 | JT東海道本線 | 東北本線 (JU宇都宮線) | 成田線 (JO成田空港線) | JN南武線 (尻手短絡線) | JK京浜東北線 | 根岸線 | 白新線 | 水戸線 | JM武蔵野線 | JY山手線 | JO横須賀線 | JH横浜線 | 両毛線 (地方交通線) 飯山線 | 越後線 | 大糸線 | 大湊線 | 鹿島線 | 烏山線 | 北上線 | 久留里線 | 津軽線 | 東金線 | 八高線 | 弥彦線 | 米坂線 | (広域運転系統) 上野東京ライン | JA埼京線 | JS湘南新宿ライン | 仙石東北ライン | 仙台空港アクセス線 | JAJS相鉄・JR直通線 | JB中央・総武緩行線 (総武線各駅停車) |
JR東海 | (新幹線) 東海道新幹線 | 中央新幹線 (在来線の幹線) CJ 関西本線 | 紀勢本線 | CB 御殿場線 | CF 中央本線 | CA 東海道本線 ( CA 新垂井線 | 美濃赤坂線) (地方交通線) CD 飯田線 | CG 高山本線 | CE 武豊線 | 名松線 | |
JR西日本 | (新幹線) 山陽新幹線 | 北陸新幹線 (在来線の幹線) O 大阪環状線 | V Q 関西本線 | W 紀勢本線 | P 桜島線 | H JR東西線 | E A D 山陰本線 ( E 嵯峨野線) | A S W X G R 山陽本線 ( A JR神戸線 | 和田岬線) | C 草津線 | A 東海道本線 ( A 琵琶湖線 | A JR京都線 | A JR神戸線) | D 奈良線 | 博多南線 | V 伯備線 | R 阪和線 | G 福知山線 (地方交通線) 大糸線 | B 可部線 | K 姫新線 | E 木次線 | U 吉備線 | 七尾線 | Z 福塩線 | T 和歌山線 |
|
JR四国 | (在来線の幹線) D●K●土讃線 | Y●U●S●予讃線 (地方交通線) U●内子線 | G●予土線 (広域運転系統) 瀬戸大橋線 |
JR九州 | (新幹線) 九州新幹線 (鹿児島・長崎ルート) (在来線の幹線) 鹿児島本線 | 篠栗線 | 山陽本線 | 筑肥線 (地方交通線) 指宿枕崎線 | 久大本線 | 筑豊本線 | |