一方では、グローバル化や労働管理のコンプライアンス強化など、生産現場を取り巻く状況が大きく変化している。ともすればTPSの表面的な部分だけが受け継がれ、根本的な思想の伝承がおざなりになる可能性も増している。
そこでトヨタ自動車で技術・生産を極めた人だけに与えられる技術最高職「技監」を務める林南八氏に、大野氏の思い出を振り返りつつ、人材育成の危機感とあるべき姿を語ってもらった。 (聞き手は西 雄大=日経情報ストラテジー)
1970年から大野氏らとともにトヨタ生産方式の確立に携わってきた。大野氏はどのような上司だったのか。
若かりしころ、大野さんは本当に怖かった。だが、考える人間を育てていたと思う。答えは絶対に言わなかった。宿題を与える時は、正解を知っていても、失敗するのを知らん顔して見ていた。
大野さんは、我々に無理難題を言った瞬間から、ご自身も考えていた。だから翌日必ず見に来られた。「何じゃ、これは」と言って怒られることもあった。大野さんから指摘されることで、視点が欠けていたことに部下は気づく。これによって腹に落ちる。本当に考えさせて悩ませてから怒ることで部下に腹落ち(心のそこから理解する)させていた。
人材育成は、体力がいる。課題を与えっぱなしでフォローをせず、3カ月後に会議で罵倒するのは「いじめ」と言うんだと話している。やっぱり具体的な課題を与えて、やり切るまで丁寧にフォローをしなければならない。
最近、非常に気になっているのは、マニュアルや標準化が重視され過ぎている。あまりにも生産拠点が急に拡大し過ぎているので、世界レベルで底上げをやっていくためにやむを得ない面もあるだろう。それに、成果を出すのにスピードを要求されると、失敗してもリカバリーできる小さな課題しか与えなくなり、答えをつい教えるようになる。考える人間を育てることをしっかり継承しなければいけない。大野さんから我々は「目で見るな、足で見ろ。頭で考えるな、手で考えろ」「数字の読めないやつは話にならない。数字が見えない現場もいかん。だけどな、数字しか見ないやつが一番いかん」ともよく言われた。
考える人材を育成するためには、管理職層はどのように振舞うべきなのか
毎回というわけにはいかないが、10回に1回でも抜き打ちでフォローしなくてはならない。
抜き打ちのフォローについてはこんな思い出がある。昔、大野さんへ報告に行って「自分で見たのか」と聞かれ、思わずはいと嘘をついてしまったことがある。本当は現場からの報告を元に、提出しているだけだった。すると、「今から現場に行くから現物でもう一度説明してくれ」と言われてしまった。それで大野さんには二度といいかげんな報告はできないと感じて、報告するたびに必ず現場を見て、納得のいく内容しか報告しなくなった。
結果を急いでたくさんの課題を部下に課すなということも若い幹部には話している。大野さんは、現場に来ると1個しか言わず、翌朝には見に来てフォローしてくれた。怖かったけど、見てくれているという安心感があった。
接し方は人それぞれ個性に合ったやり方があると思う。大野さんはとにかく現場をしかる人だったが、張(富士夫)会長は優しく持ち上げながら指導するのが上手だった。
日本よりも海外が生産台数を上回る現在は、人材育成もグローバルの視点で考えなければならない。どのように取り組んでいるのか。
標準化やマニュアルを充実させるのは大事だ。でも、いかに部下に考えさせるか、やり切らせるかが重要だ。この文化が風化しているとまでは思わないが、海外の拠点ではどこまで腹に落ちているか、やるべきことはたくさんある。
トヨタにはゴールがない。最近でこそだいぶ理解する外国人も増えてきたが、ゴールがないという競争に、海外の人は慣れてない。ターゲット(目標)をクリアしたら、それなりの報酬が返ってくるものだと思っている。ゴールドラットさん(=『ザ・ゴール』の著者のエリヤフ・ゴールドラット氏)のように、ゴールがない世界がトヨタの源泉だと理解している人もいるし、世界中の拠点でしつこい人を育てたい。渡辺(捷昭)社長も言っているが、「愚直、地道に」を体得した人材をいかに世界中で作るかが鍵だ。