Entries

表日光連山

0100415-nituko1.jpg

女峰山 ニョホウサン (2483m)
栃木県日光市

早春の日光市から表日光連山のやや中央に位置する、
昨春に登った、名峰といわれる女峰山を望んだ。
ちょうど満開の桜が、残雪と対照的に、やさしい姿を見せていた。

0100415-nituko2.jpg

八重の枝垂れ桜が満開だった。
0100415-nituko3.jpg

こちらは霊峰といわれる男体山(2484m)。菜の花との早春の風景だった。
まだ登って無いので、雪が消える頃に登りたいと思う。
0100415-nituko4.jpg


0100415-nituko5.jpg
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://fisheye2.blog65.fc2.com/tb.php/68-3db8a42d

トラックバック

コメント

[C1708]

いやいやすばらしい・・・
長年山登りしてないから・・
実に爽快気分ですね・・
桜が満開・・菜の花が美しい~

[C1709]

和さん、日光までドライブでしたか?
桜が見頃のようですね。
雪山と桜素晴らしい光景です。
青空もみえて最高のお天気のようですね。
5月になったらヤシオツツジの姿も見られるでしょうから
私も行って見たいと思ってます。
  • 2010-04-26 15:52
  • otome
  • URL
  • 編集

[C1710] ぱふぱふ さん

ちょっと早春といった感じでとても気持ちよかったです。
山はまだまだ雪がたっぷりあるようでした。
天気が良かったので散歩には最適でした。
散ってる桜もありましたが、見頃の桜もあり不思議な春です。
昨年は、一週間早く行きましたが、
それよりちょっと春は遅れてるようです。

[C1711] otome さん

さくらが見頃のものもあり、散ってるものもありました。
やはり今年の春はちょっと不思議な感じですが、
かなり春めいて来たようです。
昨日は、天気もよく山も良く見えました。
普段の春だと山は霞んでしまうのですが、
上空は冷気があるようなそんな感じでした。
帰り、栃木都賀JACの手前でちょっと渋滞しましたが、
北関へ逃げたので助かりました。
東京へ帰る方は大変そうでしたよ。

[C1712] 雪山と桜

見事なコラボレーションやね。
絵になるわぁ。
こういうのを見ると寒かった春もまんざら捨てたもんじゃない(笑)
  • 2010-04-26 22:21
  • mamaさん
  • URL
  • 編集

[C1713]

和さんは登山家ですね。
春に雪の山と桜を一緒野風景を眺めるって、すてきでしょうね。
写真で美しさと清々しさが、十分伝わってきます。

[C1716] mama さん

ちょっと遅い桜ですが、
寒い地方では今が旬です。
山々に残雪が残り、麓の桜とよく似合ってました。
よく晴れて風がちょっと冷たく気持ちいい日でした。

[C1717] とんとん さん

登山家というほどでもありませんが、
山は好きで若い頃からよく登ってました。
この季節ならでは風景に癒されます。
これから雪が消え山登りのシーズンがたのしみです。

[C1718] 雪を抱いた山と・・・

桜の後ろに雪を抱いた山が見えていいですねぇー。
桜と菜の花と雪山・・・なんとも素晴らしいコラボですね。
雪が消えて早く山へ行きたいでしょうね・・・?
その頃には可憐な山野草にもお目にかかれることでしょう。
見せていただくのが楽しみです。

[C1719] KAEDE さん

山へ行きたいですね。
残雪の山もいいのでしょうが、危険なので雪が消えてから行ってます。
他の方に迷惑はかけられないですから。
今のうちは、麓からただ眺めるばかりです。
この日は天候も良くさくらや、菜の花も残っており、
とても素敵な日でした。

[C1720] こんにちは

雪山と桜のコラボレーション、見たくても見れない風景がここにある。
そして黄色の菜の花とピンクの桜、これぞ春ですねー 素晴らしいです。
北海道にも遅い春が近づいてきました、桜も間もなく咲くでしょう。
待つのも楽しみがあって良いのかもしれませんね。

[C1721] えったん さん

そちらではこれから桜なのですね。
東京の桜が終わるとすっかりニュースには流れませんが、
日本全国これからの場所もたくさんあるんですよね。
日光はそんなに離れた場所ではないのですが、
標高が高いので、春が圧縮されてぎっしり詰まってました。
春のプレゼント箱を開けたように。
そちらはめぐり来る春。たのしみですね。

[C1722] 女峰山と桜のツウショット

和さん 今晩は!
女峰山と桜素敵ですね。
日光周辺は、桜が見事ですね。1枚目の写真とても素敵です。
女峰山は今年の夏に登ってみたい山です。(昨年は、白根山と男体山の登りました)
日光の山々は全部チャレンジしたいです。
素敵な写真有難うございました。
おやすみなさい。
  • 2010-04-27 20:26
  • 和子&徹也
  • URL
  • 編集

[C1723] 登りたい!

ぴよこも土曜日、日光に行っていました^^
桜がまだ見れて、小雪も舞っていました。
桜や菜の花から望む、女峰山&男体山
とても優美ですね。
鳥さんばかり探していたので(笑)
こんなに綺麗だったのかとハッとしました。
ぴよこも今年の夏は、お山に登りたいんです。
もちろん目的は鳥さんです(笑
でも初心者なので、無理のない所から
始めたいと思います。

[C1725] 桜と雪の山

素晴らしい景色ですね。今桜は北上しているのですね。きれいな雪山と共に見る桜もステキですね。男体山は中禅寺湖から見えるお山ですね。山には登りませんでしたが、戦場ヶ原から中禅寺湖まで歩いたことがありますが、その折にきれいな稜線を見せていたお山が男体山かと思いましたが。

[C1727] 和子&徹也 さん

ことしの夏に登りますか。
女峰山はなかなか手強い山ですよ。
取り付きまでの林道歩きが長いので、
なかなか時間がかかります。
登山者も少ないので自然が保たれた良い山です。
ぜひ頑張ってください。

[C1728] ぴよこ さん

土曜日に日光へ行ってたんですか。
下ばかり見てないで時には山も仰いでください。
今年の夏は山に登りますか。
表日光連山には、星鴉がいますよ。
白根山だったらロープウェイ山頂駅辺りでも見かけます。
山頂付近にはイワヒバリがたくさんいます。

[C1729] Luna さん

戦場ヶ原から中善寺湖まで歩いたんですか、
男体山が湖の後ろに毅然とそびえてます。
晴れた日はとても美しい山肌を見せています。
この季節は残雪もあるので、
桜とのコラボが素敵でした。

[C1736] ☆気持ちいい~!

雪が残る山の景色は本当にいい気持ちですね
トップと4枚目の写真を見ながら深呼吸をしちゃいました
残念ながらめいちゃんのにおいを思いっきり吸ってしまいました(笑)
今年も日光に行きたくなりました。

[C1742] hirorin さん

深呼吸したのはいいことですが、
めいちゃんが近くにいたんですね。(笑)
私は現地で爽やかな空気を吸ってきましたよ。
とても気持ちよかったです。
この連休は車が混むでしょうね。
東京方面に帰る高速は渋滞してましたよ。

[C1752] 日光連山も

今年はこの時期としては雪が多めに残っているようですね。
女峰山は山野草も多くて自然がいっぱいですね。
女峰山から帝釈山への尾根歩きがアルペン気分でとってもいい気分でした。
もっとも左右とも急坂(崖?)で慎重に歩かないといけませんが(^0^;;
日光連山にもまだ登っていない山もあるので、雪が消えたら行こうかなぁと思っています。
桜の時期はあまり日光方面へ行かなかったので、桜と連山の景色がとっても新鮮です。

[C1754] 宮星 さん

今年は雪が多そうですね。
登るのはちょっと先になりそうです。
女峰山から帝釈山は日光三険のひとつでしたね。
注意しないと危険ですよ。
私はまだまだたくさんあります。
まず、男体山そして太郎山、大真名子、小真名子もです。
今年も登りたい山が待ってます。

[C1770] 女峰とは

あのいちごの名前はこの山から戴いたのでしょうか?
埼玉のイチゴは埼玉ダナーが有名でしたがいまや女峰の方が人気ありますね
4月末でこんなにまだ雪が残っているんですね
風景写真を撮るおじ様が写真展に出した写真・・・2月の戦場ヶ原で朝霧の中羽が朝露に濡れているとんぼをメインに撮っていました
綺麗でしたが 凄い寒かったと聞いて私は無理だなと納得いたしました
桜  菜の花  最後に両方ともって贅沢です~~~
本当に春の風景!!

[C1776] なおこん さん

そう、ニョホウは多分この山から採ったんでしょうね。
なにせ栃木の名峰ですから。
今では、苺の方が有名ですね。
埼玉ダナーという苺もあったんですね。
二月の戦場ヶ原は真っ白でしょう。
先日の雪の時にもたくさん積もったようですよ。
今でも日陰には雪があります。
いろは坂の上はまだ冬ですね。

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

Appendix

カレンダー

01 | 2025/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

プロフィール

和 さん

Author:和 さん
野鳥、四季の山野草をメインにUPしてます。
お願いがあります。画像は一切持ち出さないで下さい。

カテゴリ

検索フォーム

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

QRコード

QRコード