2025/01/06 (Mon) 22:49
■プライムビデオで、
映画「オッペンハイマー(Oppenheimer)」 の配信が始まったので、早速この正月休みに観ました。
3時間という大作ですが、ところどころ巻き戻してセリフを確認したり、キーワードから学生時代の記憶を掘り起こしたりしていたら、
観終わるまで7時間 もかかってしまいました。
(カミさんは開始約20分でリタイヤしました) ■この映画の内容を理解するにあたっては、ちょっと古いですが1991年に放送されたNHK特集
「アインシュタイン・ロマン」 を繰り返し見ていたことがとても助けになりました。Youtubeで検索すれば、今でも観ることができるかもしれません。
■内容としては良かったと思います。
①ロスアラモス以前、②原爆開発期間、③原爆投下後 の3つに大きく分けられますが、それぞれに見どころがあり、単なる "経過" のような時間の浪費が無く、見どころは満載です。 ロスアラモス以前の彼の言動が生涯にわたって尾を引き続ける様子は、人生の妙味をうまく表現できていたと思います。 しかし時系列が掴みにくく、複数の場面をストライプ状に繋ぎ合わせているところもあり、「今何が進行しているのか」を直感的に掴むのが難しいところが多かったです。 最初は字幕で楽しんでいましたが、テンポが速くセリフの意味を解するのにも時間がかかることも多かったので、
途中から諦めて吹き替え版に 変更しました。
■序盤に心を鷲掴みにしたのは、ボーア(Niels Bohr)の言葉でした。
Algebra's like sheet music. The important thing isn't "can you read music?". It's "can you hear it?". Can you hear the music, Robert? 数式は楽譜のようなものだ。 楽譜が読めるかどうかが重要ではない。 そこから音楽が聞こえてくるかどうかだ。 君には音楽が聞こえるか? ロバート。
このセリフ、理工系の人ならば
「グサッ」 と刺さるものがあるのではないでしょうか。
いちいち「譜読み」をしているようではダメだ ということです。
初見でアタマの中に音楽が鳴り響く音楽家のように、
数式を見ただけでそれが何を意味しているのかが理解できる数学者でなければならない と言っています。
ひとつひとつの項の意味を追い、「右辺はどうで左辺はどうだ」とか、そういう事をやっているようでは理論物理の世界では食べていけないと言っています。
音楽を諦めた理由も、最後まで数学の苦手意識を拭い去ることができなかった理由もここにあった私にとって、このセリフはとても心に残りました。 この一節のお陰で、最後まで観ることができたといっても良いかもしれません。
■トリニティサイトでの実験のシーンや、成功を祝う人々の歓喜する足踏みのシーンも、とても素晴らしく描かれています。
准将(ロスアラモス以前は大佐)役のマット・デイモン(Matt Damon)も、安定感があり、観ていて安心感がありました。何よりカッコよかったです。次に見る機会があれば、是非最後まで字幕で楽しみたいです。
◇ご意見などは
こちら から
テーマ : 映画感想 - ジャンル : 映画
タグ : オッペンハイマー NHK特集 アインシュタイン・ロマン ロスアラモス 原爆 ボーア 数式 譜読み 理論物理 トリニティサイト
2024/11/25 (Mon) 21:40
■眠気を抑えるのにお金をかけすぎていた
40代に入ってから、睡眠時間(正確に言うと必要な睡眠時間)が増えてしまい、困っていました。 以前と同じ睡眠時間ですと、日中の踏ん張りがきかず、夜も早く眠くなってしまいます。 歳や体質のせいだと思ってきましたが、それでも「やること、やりたいこと」 が多く(むしろ増えてきている)、しかもそういった事柄に限って強い覚醒と頭の回転が要求されるので、苦手なコーヒーや高価なドリンク剤を飲んで乗り切ろうとすることが多かったです。 しかし
コーヒーは苦手な上に、思ったほどシャキッと覚めるわけではない ので、お金が勿体ないと思っていました。
そこで、カフェインだけを効率よく摂取する方法はないか探したところ、簡単に見つかりました。
カフェイン200 Caffeine200 溶けやすい錠剤に改良 1錠200mgのカフェイン 1袋100錠入り カフェインは体に悪い、というイメージが(特にマスコミを通じて)刷り込まれていましたが、いろいろ調べたところ、
時間が経てば完全に代謝される ので、摂取量と摂取間隔だけコントロールすればまったく問題の無いものなのだと思い、このこの値段と内容量を見てすぐに購入しました。
届いてすぐに試した結果、
とてもよく効きました。 なぜ今まで怪しいドリンク剤や、自販機の高いコーヒーや、よくわからないサプリに頼っていたのか、まったくバカバカしくなりました。 覚醒や集中力だけではなく 「やる気」も増進しました。 「やる気」や「気力」をコントロールすることはとても難しいと思っていましたが、これを飲み始めて以降、やらなきゃと思っていることにすぐ着手できるようになりました。 そして、ひとたび着手すれば高い集中力を維持することもできるようになりました。 受験勉強をしていた時の自分が甦ってきたかのようです。
■何のストレスより、眠気と戦うことが最大のストレスだった
こんなもの、薬局でいくら探し回っても見つからないので、世の中にないのだと諦めていました。 結果、
店頭に並んでいる高価で訳の分からないサプリを取っ替え引っ替え試しては時間とお金を無駄にしてきました。 ほんとうにバカバカしかった です。
よく、カフェインを摂ると夜眠れなくなると言われますが、私に関してはそんなことはなかったです。
むしろ逆で、我慢できない強い眠気がやってきます。 高い集中力を維持して仕事を続けた結果、かなり疲労するらしく、夜の眠気は以前より強くなりました。 そして、オフの日にも変化が。 週末になるとグッタリして廃人みたいになっていましたが、これを摂取して以降、土日は楽しく過ごせるようになりました。 そうなってから気付いたのですが、週末にグッタリするのは仕事の疲労のためでもなく、睡眠不足のためでもなく、
眠気と戦いながら仕事をすることによるストレス によるものだったのだと気づきました。 眠くなることが問題なのではなく、眠気と戦うストレスや、覚醒時間が短いことによる行動の制限からくるストレス自体が問題だったのだと気づきました。
摂取のしかたについてですが、食後よりも空腹時に摂取した方が効きます。 人によっては胃が荒れるので空腹時の接種はNGの方もおられるようですが、私はヘッチャラなようです。 朝起きてすぐに1錠(200mg)、そして午後の2時か3時頃にもう1錠(200mg)、これで残業も含めた活動時間をカバーできます。 定時まで持たせるだけで良い場合は、2回目の摂取をお昼前の空腹時にズラしています。
■この眠気は病的だ(?)
強い眠気に襲われる病気といえばナルコレプシーが有名ですが、自分は病気ではなく、これは体質だから、意志的努力とサプリの活用で何とかしなければと思ってきました。 それが、世の中で悪者扱いされている化学物質でこんなにも改善するとは思っていなかったので、ほんとうにありがたかったです。 眠気と戦う意志的努力を他に向けることができ、やるべきことをこなすことのできない自己嫌悪からも解放されました。
カフェインはアデノシンのアンタゴニストですから、アデノシンが多すぎる(もしくは受容体が多すぎる)病気とかがあるんじゃないかなーと思っています。 それって体質なんですかね、、病気とは言えないまでも、仕事量に制限がかかったり自己嫌悪になるほどの眠気のある方にはとてもいいと思います。
■副作用もあった
副作用として離脱症状が出ました。 平日に400mgずつ取り続け、土日にパッタリやめると、
強い頭痛やだるさ に襲われます。この状態は長時間寝ても解消されず、ここで初めて離脱症状を疑いました。 今は
摂取量を急激に変動させないように 気を付けています。
■「無水カフェイン」も試したい
上記の小袋は「カフェイン抽出物」ですが、探せば「無水カフェイン」も売っています。 恐らくこちらの方が効き目は強いと思うので、少し高額ですが機会があれば比較してみたいと思っています。
ALLMAX Nutrition, Caffeine,カフェイン 200 mg, 100錠 最後に忘れずに書いておきますが、上記は個人の感想です。
うちの家内にも試してもらいましたが、声が大きくなったりヒステリックになってしまいました 。 個人差は非常に大きいと思います。 また私の場合は、15年前にパニック障害を経験し、その後10年間にわたって神経伝達物質をコントロールするためのお薬を飲んでいました。 今でも自身の気力、不安、やる気、行動、集中力に関して非常に厳しい注意力をもって自身を観察しています。 そういったところから、摂取のしかたに対して適切な対応を取れているだけの可能性もあります。 この記事を読んで試してみたくなった方は、どうか慎重にお願いします。
◇ご意見などは
こちら から
◇過去のブログで紹介した動画のまとめは
こちら ◇ご意見などは
こちら から
テーマ : 睡眠雑学 - ジャンル : 心と身体
2024/11/03 (Sun) 01:18
●今回の選挙では、与党である自公が大敗、ついでに維新や共産も議席を減らしました。 代わりに議席を伸ばしたところとして、民主、国民民主、れいわが目立ちました。 自民党は、民主党政権時代を 「悪夢の4年間」 と表現しましたが、私も2009年の政権交代の片棒をかついだ人間の一人として、後の政権運営の失敗は絶対に忘れてはならないと胸に刻んでここまでやってきました。 しかし
多くの国民にとって15年という歳月は、そんな地獄を忘れるのに十分な時間だった ようです。
というか、地獄とさえ認識していなかった可能性もあります。 あのとき(2009年)民主党政権になって、私が最も愕然としたのは、自分が推した政党は
「ろくに法律を書けない連中だった」 ということでした。 これは地獄だと思いました。 自分たちが思い通りの法律を書けないと思い知るや否や
「官僚はバカ」 発言で官僚からの助言をますます受けにくくなり、下野した自公の法律のプロたちにボコボコに批判される様子は、もう見ていられませんでした。 法治国家で行われる政治では、
何をカッコ良く主張しようが、どんなに切れ味良く相手を論破しようが、 法律を作ったり変えたりしなければ何も動かないということを、当時どれだけの人が理解していたのか疑問です。
●石破内閣発足直後、
「だらし内閣」 という言葉と写真が拡散された時から、今回の結果はほぼ見えていました。
「あー、日本人は、またこういうものに注意力を奪われて、先々のことを考えずに投票するんだな」 と思ったものです。 その通りになったと思います。
日本人の思考なんてチョロいもん です。 思考停止という言葉がこれだけ溢れていても、「えへへ、
ちょっといいこと言ってやった ぞ」と思っている人間にコロッと騙されるわけですから。
●今回の選挙も、ただの人気投票になりました。 人気取りで票がバラけたとき、日本では政治を変えることができなくなります。
日本国憲法というのはそういう風にできています。 憲法の規定では、いかなる場合でも法案を可決する場合には出席議員の
過半数の賛成 が必要だし、参議院から衆議院に差し戻された議案については
2/3もの賛成 が必要になります。 今回の選挙の結果、衆議院で野党が一致団結して法案を通したとしても、自公が過半数を占める参議院で否決され衆議院に差し戻された場合、今度は2/3の頭数が必要となり、どっちにしろ法案は通りません。
有権者には様々な考え方が許され、候補者は自由に発言することができますが、候補者同士で罵り合い、敵対政党を批判することで有権者を煽るような選挙活動をすると、
いざ選挙が終わって会期に入ったとき、国会は機能しなくなる のです。 これは国民の誤った選択による災禍を防ぐためのサーキットブレーカーのように働いてくれていると思います。 しかしその間にも、世間や世界は進んでゆくわけですから、有権者がよほど賢くならないと、人気投票型選挙は政治に空白を生むという結果に終わります。 今回はまさにそういう結果になりました。 私自身は選挙期間中は国民民主に注目していましたが、選挙が終わってすぐに玉木さんは「過半数」に言及し、自分がキャスティングボードを握っているんだという
調子づいた発言 をしているので、ちょっと心配です。
●今回の結果を招いたのは自民党ですから自民党自身がその罰は受けても当然と思っていましたが、今回の結果を招いた張本人(裏金議員)たちの一掃をようやく実現できた人が首相になれたこのタイミングでこのような結果になったのは皮肉以外の何物でもないと思います。 また、
政策活動費を一切受け取っていない公明党 までも引きずられて大敗したことは気の毒としか言いようがありません。 一方で、その政策活動費を
個人として 4,000万円も受け取っておきながら、
「何に使ったか覚えていない」 と堂々と言って除けた野田さん率いる民主党が圧勝という結果ですから、ますます
日本人の政治監視能力なんて大したものではない な、とあらためて感じました。
しっかり物事を考えていないだけに、風潮に押されてすぐに考えが変わるのもまた日本人の特徴なので、次の選挙でどうなるかが楽しみではあります。 しかし2009年の時は「あと4年待てば、、、」と思っている間に大震災が起きてしまったわけです。 今後、決めることができない政治のせいで人々が苦しむようなことが起きなければいいなと、ひそかに願っています。
◇ご意見などは
こちら から
テーマ : 政治・地方自治・選挙 - ジャンル : 政治・経済
タグ : 悪夢の4年間 官僚はバカ だらし内閣 第50回衆議院議員総選挙 日本国憲法 自民党 政策活動費 公明党 民主党 政治監視能力
2024/08/06 (Tue) 21:29
■娘の部活のはなし 今日は午前休を取得して娘の吹部のコンサートに行きました。
コンサートといっても、いつもの中学の体育館で行われたささやかなものです。
本人が前から演奏したいと言っていた和泉宏隆さんの 「宝島」 を吹けて良かったです。
■バッチのタスクスケジュールで仕事でハマった話 さて、AM休だったので帰宅後に仕事に取り掛かりました。今日の記事のメインは実はこっちです。
簡単なバッチファイルを作るだけの簡単な仕事を始めました。 動作テストまで含めて、うまくいけば30分足らずで終わるはずの作業です。
バッチファイルはできました。 ところがこれがうまくいきません。
ダブルクリックすると動くのですが、「よしよし」と思ってタスクスケジューラに登録し、トリガを仕掛けると、
まったく動いている様子がなく終了 してしまいます。
履歴には正常終了した旨しか記録されていません。 困った挙句に権限を買えたり、オプションをいじくりまわしたりと、
完全にドはまりモードに突入 。
ググって調べ回してはバッチの中身をいじくり回す作業を繰り返すこと約90分間、「まさかこれは関係ないとだろう」と思っていたtipsをダメもとで試したら、あっさり動いてくれました。
バッチ処理の中で net use を使っている場合、作業フォルダをタスクスケジューラで明示しなければならないみたい です。
通常、バッチファイルの中でカレントに移動するつもりで「cd %~dp0」を記載することがありますが、どうもこれだけではダメでした。
タスクスケジューラの
[プロパティ] から
[操作 ]タブで、編集の中の
[開始(オプション)] という項目に、バッチのカレントのパスを埋め込むだけです。「cd %~dp0」を記載しなくても、この措置を施せばうまく動き、この措置をしなければ「cd %~dp0」を記載しても動きませんでした。
普段はadmin権限でバッチ処理を行うことが殆どだったため、net use など記載することは殆どありませんでしたが、今回はセキュリティの制約上、権限ユーザーとは別のユーザーで net use しなければならなかったのです。
結果、「ダブルクリックすると動くけど、スケジュールすると動かない」という事態に。
これは今後もありそうなので記事に残しておこうと思います。
最後の解決に導いてくれたサイト: https://umauma2010.hatenablog.com/entry/2023/06/01/031149 ■この夏にハマっている音楽のはなし 今年も暑い夏ですが、メディアなどで「暑い暑い」と騒ぐ割には、私は去年ほど辛くありません。去年はいったい何だったのか。
去年は更年期の症状がきつかったのかもしれません。 まだ更年期のピークを迎えるような歳じゃないはずなんですけどね、、、
この春から夏にかけて、
レツボール(Gunar Letzbor) というバイオリニストの演奏の虜になってしまい、せっせとCDをかき集めています。
VIDEO Biber: Violin Sonata No.1 in A C.138 から とても涼やかでキレのある演奏で、
ビーバー(H.I.Franz Biber(1644-1704)) や
シュメルツァー(J.Heinrich Schmelzer(1623-1680)) などの演奏を
ホロウエイ(John Holloway) の演奏と聞き比べています。 だからって、ホロウエイさんの影が薄くなるわけではないんですけれどね。
ビーバーのソナタでは、アリアの部分、
特に4番と7番のアリア がとても好きです。
短いテーマをリピートで繰り返しながら、変奏曲のように形を変えて快活に進んでいきます。
VIDEO Biber: Violin Sonata No.4 in D C.141 から 9.Aria VIDEO Biber: Violin Sonata No.7 in G C.144 から 2.Aria, presto 素晴らしい演奏家との出会いは本当にワクワクするし、それだけで生活全体が充実したものになる気がします。
レツボールの涼やかな演奏との出会いが、この夏の辛さを和らげてくれているのかもしれません。
このまま夏を乗り切ることができるといいなぁ、、、。
◇ご意見などは
こちら から
テーマ : クラシック - ジャンル : 音楽
タグ : 和泉宏隆 宝島 スケジュールすると動かない レツボール Letzbor ビーバー Biber シュメルツァー Schmelzer Holloway
2024/03/26 (Tue) 22:10
■
『響け!ユーフォニアム3』 が、この(2024年)4月7日から放送されます。うちの娘は「待ってました」とばかりに大喜びで、数週間も前から相当楽しみにしています。
この放送開始に合わせてのことだと思いますが、AmazonPrimeビデオで、これまでの『響け!~』シリーズの全ての回&全映画を観ることができます。 私も春休みの娘と一緒に、この全ての回&全映画をおさらいしました。
私は
あの事件 以降、
もう『響け!~』の続編は観れなくなっちゃうんだなー、、 とぼんやり考えていましたが、ついに最高学年になった黄前さんを観ることができて嬉しいです。
■このシリーズの中でも異色の存在となっているのが
、『リズと青い鳥』 ですね。 私はこの映画のどこか静かで冷んやりとした空気感が好きで、何度か見返していますが、その度に引っかかるのが、みぞれ(鎧塚みぞれ (ob))が音楽室でピアノを弾き始めるシーン です。
部長の優子先輩と副部長の夏紀先輩が話している脇でみぞれがおもむろに弾き始めるのは、ツェルニー30の3曲目です。
VIDEO Carl Czerny (1791-1857): 30 Studies of Mechanism Op.849 ,3 Allegro non troppo. ツェルニー30はバイエルを終えた人が次の教材として使用することもあり、ピアノを習っている(いた)人が聴けば結構多くの方がピンとくると思います。
■私はこのシーンの、ストーリーの本筋とはあまり関係の無い(つまり、なくても良いと思われるような)光景が好きです。 放課後の気怠い感じをよく描写しているところや、「ワタシ、こんなに弾けるのよ」 みたいな嫌味を全く感じないみぞれの演奏も好きなのですが、やはりどうしても気になるのは、
この演奏が楽譜と違っている という点です。
まず、2小節目の最後の音が違います。
ここは 「レ」 ではなくて 「ミ」 のはず です。
聴いてて一瞬
「あれっ?」 と思うのですが、ミスタッチを直そうという風もなく進んでいくし、台詞も耳に入ってくるのであまりよく確認してませんでしたが、
この後もちょいちょい楽譜と異なっています 。 最初は 「なぜここでツェルニー??」 と思ってしまい聴き逃すかもしれませんが、実際にこの曲を弾いた人や、自分が弾くためにお手本を何度も聴いた人ならすぐにわかるはずです。
リピートでもまったく同じ演奏をしている ので、もしかするとわざとそのように弾いているのかも知れませんね。
■この曲は各拍の右手の最初の音にしか左手がつかないので、右手をある程度自由に弾いても和声を乱すことはありません。 みぞれは音楽大学に行くほどの実力の持ち主ですから、この曲のそんな特性を解った上で遊んでいるだけかもしれません。
ツェルニーは世界的に使われている練習曲集だから、
ひょっとするとそのように書かれている版もあるのかも 知れませんが、もしそうでないとするなら、このミスタッチ(編曲?)には物語の進行上何か意味があるのかもしれません。
みぞれの演奏は指定速度に対してかなりゆっくり目ですが、レッスンを受けたことのある方なら、合格(マルがつく)までの期間の約半分ぐらいはこのくらいのスピードで弾くように指導 (強要?) されるのではないでしょうか。 私はこの曲はゆっくり目に弾いた方が美しいと思っているので、みぞれの演奏速度に違和感は感じませんでした。
スピードが遅いこともさることながら、平べったいというか、抑揚が少なく手が激しく動くこともないこの曲は、この映画の雰囲気ととてもあっていると思います。 ところがみぞれの演奏は、
ただでさえ抑揚の少ないこの曲の音符の動く範囲を更に狭くするように弾いているよう に感じられました。 そのことが何を意味するのか、私には分かりませんが、観る度にとても不思議な感覚を覚えるシーンです。
この映画の考察をしている人はモノ凄く多くて、中には深読みし過ぎなんじゃないかと思われるほどの方もおられるので、私の乏しい想像力でモノを語るのはもうやめておきますが。
しかし
この「間違い(或いは、みぞれの編曲)」には何か意味があるはず で、どのような意図を込めているのか知る機会があったら是非とも聞いてみたいと思いました。
■『リズ』について長々書きましたが、みんな暑苦しくて、一人ひとりのキャラが面倒くさい本編も大好きです。
4月7日の放送開始を楽しみに待ちたいと思います。
◇ご意見などは
こちら から
テーマ : ピアノ - ジャンル : 音楽
タグ : 響け!ユーフォニアム AmazonPrime リズと青い鳥 鎧塚みぞれ ツェルニー30 Czerny
2024/02/19 (Mon) 20:05
去年のG検定に続き、今年も資格取得を目指していて、単語帳を使った暗記をやろうと思っています。
G検定の時には、暗記のために「WordHolic!」を活用しました。
今回もQA集はしっかり作ったんですが、WordHolicはカードの取り込みがえらく面倒臭かったので、今回はなかなかやる気が起きません。
しかし
色々探し回った挙句に、Androidで使うことのできる暗記ツールはやはり「WordHolic」ほぼ一択 ということがわかり、今回は手順を残しながら取り込みを行いました。
今回は完全に自分のための備忘です。 興味のある方は読んでいただき、質問があれば最下行のリンクからコメントください。
ただしこれは、私の環境でなるべく私の好きなように行った取込経緯です。
このほかにも様々な方法がありますので、この方法が自分に合わない方はwebを参照するなどして自分に合ったインポート手順を探し、「WordHolic」を是非活用してください。
■【準備】 編集環境と取込概要 ◇ 語学学習を想定した手順ではないです。
日本語 の問題と答えを想定。
(ただし、べつに英語だったらこの手順でも大丈夫のはず)
◇ 問題や答えに画像を使用することはない想定。
◇ WordHolic!は
Android版 を使用。iOSはわかりません。
◇ PC(Windows10)上でExcelを使ってQA集を 編集。Macはわかりません。
◇ あらかじめ入手、加工した
テンプレを使用 。
(WordHolicからDLするテンプレは多言語仕様でわかりにくいので、この手順で使うテンプレが欲しい人にはお譲りします。) ◇ 完成したExcelからテンプレに、コピペでQA内容をマルっと貼り付けしてcsvを完成させる。
◇ キャラセットの確認にサクラエディタを使用。
◇ Googleスプレッドシートは使わない。Excelのみで完結。 ◇ Googleドライブを経由させない (PCとスマホの有線接続でファイルコピー)。
■【実作業】 手順 ① エクセルで問題集を作成。
A列に問題を、B列に答え を書いていく。セル内改行があってもよい。
② 「template.csv」をエクセルで開き、
[FrontText] に①のExcelから問題(A列)をすべてコピペで貼り付ける。
[BackText] に①のExcelから答え(B列)をすべてコピペで貼り付ける。
(この作業を始める前に、オリジナルの「template.csv」はコピーして退避)
③ [Comment]は空(null)でよい。
[FrontTextLanguage] と [BackTextLanguage] はどちらも ja-JP で固定。 (問題や答えに英語が入っていても、日本語IMEで入力した英語なら全く問題ないと思います)
④ ヘッダ行を削除 し、
上書き保存 して閉じ、任意のファイル名に変更。
(「名前を付けて保存」でもいいけど、ファイル形式に注意)
全角文字を使ったファイル名でも大丈夫 。
CSV UTF-8で保存しても良いか
問うダイアログが表示されたら[はい(Y)] を選択。
⑤ ④で保存したファイルをサクラエディタで開いて、キャラセットを確認。
以下のようになっていることを確認。
CRLF | U+ XXXX
| UTF8 BOM付 (XXXXは最初の1文字目によって変わる)
※必ずしも必要な手順ではないです。ここまでの手順がうまくできていれば大丈夫なはず。 ⑥ PCとスマホを有線接続、
CSVをスマホに転送 (内部共有ストレージ\Download) あたり に保存しておく。
⑦ スマホで「WordHolic!」を起動
⑧ まずフォルダを作っておく 。
フォルダを新規作成したい場所まで移動し、新規作成(フォルダに+のアイコン)をタップし任意の名前のフォルダを作成。
⑨ メニュー(右上の3本線)から、[単語データ取り込み]を選択、「フォルダデータをインポート」を選択。
⑩ 「インポート対象ファイル」の[ファイルを選択...]をタップして、さっき転送したファイルを選択。
メニュー(左上の3本線)から、ダウンロードフォルダを選択できる。
⑪ インポートの画面に戻るので、下のほうにある「インポート先フォルダ」の[フォルダを選択...]をタップ。
⑫ ⑧で作ったフォルダを選択し、「インポート先フォルダを確定」をタップ。
⑬ インポートの画面に戻るので、一番下の [フォルダデータをインポート] をタップ。
以上。
今回は完全に自分のための備忘です。
これで次回の取り込み時に迷わないかも。
◇ご質問がある方、テンプレが欲しい方は
こちら から
不明点がある方もどうぞ。
WordHolic! について議論しようとは思っていなです。 とりあえず目的を達成できればよいので、「こんなやり方もあるよ」 とか、 「こっちのほうがいいよ」 みたいのは、今はいったんご遠慮ください。 テーマ : 資格取得 - ジャンル : 学校・教育
タグ : WordHolic 単語カード 単語帳 インポート手順 暗記 CSV 文字コード ワードホリック セル内改行
2023/12/30 (Sat) 20:15
■わたしには、
チロルチョコ の包装紙を集めるという特異な習性があります。
■母方の叔父が、私が小学校に上がる年に亡くなり、その叔父の遺した
切手収集 を私が引き継ぐことになりました。
相当数集めたのですが、切手収集は金がかかるうえに管理が大変で、高校生になったあたりからパッタリとやめてしまいました。
しかしどうやら、
数センチ程度の小さな枠の中にデザインされる世界の美しさに 対する思いは続いていたらしく、その思いは社会人になってからチロルチョコの包装紙収集という、まったく別のかたちの習性として表れたのです。
■そのトリガを引いたのは、ある日偶然に食べた「
マスクメロン 」のチロルでした。
何の気もなしに買って食べた「マスクメロン」のチロルチョコがとても美味しく、その余りの旨さに、「また食べたい!」と思っていくら探し回ってもこの「マスクメロン」のチロルと出会うことはできませんてした。
期間限定のチロルなのだと知り、「
おいしいチロルチョコの包装紙は記憶に留めるために残しておこう 」ということになったのです。
しかし結局、美味しかろうがマズ
・・・失礼 、口に合わなかろうが、すべての包装紙をひたすら残し続けることになってしまい、今に至っています。
ちなみにこのマスクメロン、
チョコライフさん の記事によると、2006年04月のセブンイレブン限定のものだそうです。
これこれ↓ この包装紙を残さなかったことが今でも悔やまれる!(なんのこっちゃ)
ちなみに、「北海道メロン」は持っています。 今年見つけて買って、ワクワクしながら口に放り込みましたが、
あのホワイトチョコ配合率多めの「マスクメロン」 とはまったく違うものでした(悲)。
■通勤途中のコンビニでチロルを物色して買い込んでは、事務所で丁寧に包装紙を剥がし、「なかなかキレイに剥がせた」などと悦に浸りながらチョコを口に含み、ほとんど味わうこともせずに包装紙を重しの下に挟んでアイロンした後に手帳に挟む。
帰宅後にそれを別のケースに移し替えて溜め続ける、、、
もう17年以上集めていることになりますが、その結果がこれ↓
会社でゴミになった消耗品のケースがちょうどよいサイズだったので、捨てる前にもらってきて、このケースの中に重ねて保管しています。
さっきひと箱だけ数えたところでは250枚以上ありました。それが4ケースとプラスアルファなので、軽く1,000枚は越えています。包装の剥がし方に納得いかないことが多く、複数枚残すことが多いので種類としては3~400程度だと思います。
ひとつ30円としても3万円以上は買っているということになるでしょうか。
■本当は、ひとつひとつを写真にとって保存したいところなのですが、そんなことをする余裕もなくここまで来てしまいました。
先ほど取り出してみたら、表面に残っていた糊で前後の包装紙同士が密着してしまっているところがたくさんあり、30分ぐらいかけてすべて丁寧に剥がしました。
とっくに乾燥しているので、一度剥がしてしまえばもうつくことはありません。いや、夏になって湿気が増えたらまたくっついちゃうのかな、、、
ほぼすべての包装紙に目を通しましたが、味の記憶が残っているものはほんの一握りで、大半は買った記憶すらなく、味の記憶はおろか、「こんなデザイン見たことない」
(んなはず無いんですけどね、、、) というものも多かったです。
でも
結局、他のスイーツを真似たり他のお菓子を混ぜ込んだものよりも、コクのある本来のチョコレートそのものの味がしっかり表に出ているもの のほうがハッキリと記憶に残っています。
そんなもんです。
■チロルチョコはこのセロファン包装の内側に、さらに片面が銀箔の紙に包まれており、その銀色の下地がないと綺麗に映えないデザインが多いです。
いつか、これらを画像として保存したいと思っていますが、その時は銀紙の上にこのセロファンをおいたものをクリアケースに挟んでスキャナで読み取り、ひとつひとつトリミングするのがいいと思っています。
←あっ、これは数年後の自分へのアドバイスね。 そうやって保存したら、現物はもういらないかなーって思ったりして。
たまーにチロルの包装紙がメルカリなどで売っているのを見ることがありますが、売る方も買う方もなかなかいい根性しているなーって
(これ褒め言葉です) 思いながら見ています。
いずれにしろ、もともとついていた折り目は取れないし、糊がついていたり、破れていたり、切手収集と同様にキリの無いものになるので、こんなものを子供に遺すぐらいなら画像だけ残してとっとと処分した方がいいかなーって思いました。
■包装紙を剥がしながら、くだらなくも、しかし至って平和な年の瀬の時間を過ごせることに感謝が尽きませんでした。
誰に対する感謝かって、そりゃ、今年かかわった、かかわってくださったすべての方々に対する感謝です。
とてもとても愛おしい時間を過ごしました。
来年は日本も世界も大変な状況になりそうですが、こんどの正月ぐらいまではこのまま穏やかに、平和に過ごしたいものです。
◇ご意見などは
こちら から
タグ : チロルチョコ 切手収集 マスクメロン チョコライフ セブンイレブン 北海道メロン 表面に残っていた糊 セロファン
2023/11/03 (Fri) 08:16
■私が初めて
ゴールドベルグ変奏曲 (
J.S.Bach Goldberg-Variationen ; Clavier Ubung bestehend in einer ARIA mit verschiedenen Veraenderungen vors Clavicimbal mit 2 Manualen ) を耳にしたのは、アニメ
「彼氏彼女の事情」 の劇中曲として使われていたのを聴いたのが最初です。 当時私は今ほどバロックに興味がなく、バッハについてもブランデンブルグ協奏曲や管弦楽組曲、一部の有名なオルガン曲やカンタータを 「識っている」 程度でした。 「彼氏彼女の事情」の劇中で、
最初のアリア (Aria) と最後のアリア (Aria da capo) が
対照的な二つのシーンで非常に効果的に使われている のを観て大変感動し、色々調べているうちに庵野アニメをよく知っている方とメールでやり取りするようになり、劇中で使われている音源が熊本マリさんの演奏であることを知ったのです。
■私は特に
最後のアリア (Aria da capo) にハマってしまい、「
死ぬ前に最後に効く曲はこれだ 」 と決めていたほどです(
今でもけっこう思ってます )。 ところが、
他の演奏を聴くと、最初のアリアと最後のアリアに明らかな違いをつける演奏家はほとんどいなかった ので、とても不思議に思っていました。
表現として、まったく同じ演奏をすることなどあり得ない と思っていたからです。 バッハはどういうつもりで、このアリアに戻ってくるような設計をしたのでしょう。 とはいえ私が何を考えてもそれは推測に過ぎないし、「こうなのだろう」と勝手なロマンを乗せて聴くほかありません。 意外とバッハ本人は、それほど深く考えずにアリアを引っ張り戻してきただけかもしれませんし、もう何百年も前の曲ですから。
■熊本マリさんのCDの説明書きには、
最後のアリアの前の曲 (第30変奏:クォドリベト) の説明として次のように書かれていました。
十番目にあたるカノンは、純粋なカノンではなく、庶民的な調べを連ねた「クォドリベト」になっている。そこで引用されている歌の中には、離れたものを呼び戻す歌詞が隠れており、この「さあおいで」という暗黙の誘いに乗って、主題が最後に戻ってくる (磯山 雅:いそやま ただし(1946-2018))
ここに出てくる
クォドリベト(Quodlibet) というのは、複数の旋律を同時に奏でる奏法で、バッハのやることとしては特に珍しいものではありません。
この説明の中で特に目を惹かれるのは
『離れたものを呼び戻す』『暗黙の誘い』 のところではないでしょうか、この呼びかけに応じる形でアリアが戻ってくる。
熊本マリさんのアリア・ダ・カーポ (Aria da capo) は、最初のアリアの堂々たる調べとは対照的に、静かにゆっくりと始まり、最後は消えるように全曲を閉じるのです。 しかしそこには寂しそうな様子や悲しそうな情緒などを感じることはなく、
ただただ美しく、最後は白い景色の中に音がスーっと溶け込んで消えていくようにして全曲を閉じる のです。
■熊本マリさんの弾く最後のアリアに甚く感動した私は、この解説にある「離れたものを呼び戻す歌詞」がとても気になっていたのですが、よくわからないまま大人になってしまいました。 当時はネットの情報が不十分で、こんなマニアックな話について言及しているページはほとんど皆無だったのです。
最近になって、この話題について ChatGPT に質問してみたところ、意外にもヒントになりそうな答えが返ってきました。
「Ich bin so lang nicht bei dir gewest」がヘンデルのジュリオ・チェーザレ(シーザー)にあるのかどうかについてはよく知りませんが、無駄になるかもしれない深追いはしないことにして、まず素直に「Ich bin so lang nicht bei dir g’west」でググってみると、簡単にヒットします。
VIDEO これは紛れもなく、クォドリベトの冒頭で使われているメロディですね。
■一方、
「Kraut und Rüben (ハーブとビート)」 についてはどうでしょうか。 このような民謡(Volkslied) がドイツに残っているのかどうか、調べてみましたが、うまくヒットするものはありませんでした。 その代わり、下のような動画を見つけました。
VIDEO 「ハーブとビーツ」編曲 F・シュリヒター ("Kraut und Rüben") タイトルに「SingBach」とあることから、もとからある曲を歌っているのではなく、やはりゴールドベルグ変奏曲から追っかけてこの曲にたどり着いているのでしょう。
これとは別に、いかにもな感じで歌っている
「Die Wasserrüben und der Kohl (カブとキャベツ)」 という動画が見つかりましたが、どこまで考証されているのかは不明です。
VIDEO 民謡 ソプラ・ラ・ベルガマスカ「カブとキャベツ」 ("Die Wasserrüben und der Kohl" Volkslied, sopra la Bergamasca) ■しかしこの
「Die Wasserrüben und der Kohl (カブとキャベツ)」 が、古くからよく知られた民謡であったと考えられるヒントが、
ゴールドベルグ変奏曲から遡ること半世紀以上前のビーバの曲の中に 見つかります。
VIDEO ハインリッヒ=ビーバー:バッタリア10 (Heinrich Ignaz Franz Biber: Battalia à 10) 3つのバイオリンが勝手な演奏をして、わざと滅茶苦茶な不協和音を奏でるのですが、
3つ目の旋律が、あの「カブとキャベツ」 ですね。 動画の解説に、
「each musician plays a different pop song all at the same time」 とあります。 "pop song" というぐらいですから、当時誰もが口ずさむことのできる調べだったのでしょう。
→ 歌詞も見つかりました。
(https://www.musicanet.org/robokopp/Lieder/misheira.html ) なんと13番までありますが、ほとんど意味不明です。
■いろいろと謎が多く、話しがどこにも着地しないのですが、その「謎」について考えている時が一番落ち着くんですよね。 子どもが独立して、仕事からも引退したら、たぶんこんなことを一日中考えたり調べたりしているのかも知れません。 することがなくなった老人になるよりは良いかも知れないと思いながら、このゴールドベルグのテーマは今後も大事にとっておこうと思います。
下記のサイトを参考にしました。
https://www.bach-cantatas.com/Articles/BWV988-Quodlibet%5bBraatz%5d.htm https://www.bach-cantatas.com/NVD/BWV988-Quodlibet.htm ◇ご意見などは
こちら から
テーマ : クラシック - ジャンル : 音楽
タグ : ゴールドベルグ変奏曲 J.S.Bach Goldberg-Variationen 彼氏彼女の事情 クォドリベト 熊本マリ 磯山雅 Quodlibet ハーブとビート カブとキャベツ
2023/10/29 (Sun) 20:30
■元チェコフィルの
マーカル(Zdeněk Mácal)さん の訃報が報じられました。私にとってチェコフィルと言えば圧倒的に
ノイマン(Václav Neumann)さん だったので、マーカルさんについてはそれほど知らないのですが、去年の記事で「のだめ」の主人公・千秋センパイの師匠(ヴィエラ先生)役として出たことを記事にしていたことを思い出しました。ご冥福をお祈りします。
■先日まで、
「いつになったら暑さが和らぐのか」 とイライラしていましたが、気が付けばカーディガンなしには外出できないような涼しい陽気となり、
静かな夜には少々メランコリックな気分に 包まれるようになりました。 この状態を放っておくと鬱状態の再来となるのではないかと少々ビクビクしながら過ごしています。
■
歳のせいか 、音楽の趣味もやや変わってきていて、若い頃にはとても聴いていられなかった緩徐なテンポの曲を選んで聴くことが増えてきました。これまでも、季節が寒い方へ移るとバロックが恋しくなるものの、爽やかで快活なテンポのものから離れることはありませんでしたが、今年は違っていて、重厚でどっしりとしたテンポの曲や、シンプルでわかり易くも寂しげな曲を好んで聞いています。 やはり季節だけでなく歳のせいもあるようです。
J.S.バッハ: カンタータ 140番「目覚めよと呼ぶ声あり」BWV140 (Cantata Wachet auf, ruft uns die Stimme BWV 140) VIDEO この曲はオルガン曲としてもよく知られていますね。
VIDEO ■マニフィカトのアリアの旋律の美しさにも、今更ながら気づいちゃったりして、、、
J.S.バッハ: マニフィカト BWV243 から9.アリア(アルト) (Magnificat BWV243) 9.aria(A) VIDEO このアリアですが、フルートが味噌で、あまりサラリと演奏されても、逆に丁寧すぎてもいまいちで、私は
サバール(Jordi Savall)さん の振っている演奏が特に気に入っています。
↓↓埋め込みできない動画なのでリンクだけ↓↓(
18:25 ぐらいから )
(
https://www.youtube.com/watch?v=zK9i1f3l-rU )
楽団の仲間たちも惚れ惚れと聴き入るほどの、安定した心のこもった演奏です。
■秋の夜長にこんな曲たちを聴きながら、心を落ち着かせたいと思います。 仕事にしても、若いふりをして妙に張り切ってミスを連発して落ち込むよりは、どっしりと構えて確実に安定した成果を出せるようにしていきたいです。
◇ご意見などは
こちら から
テーマ : クラシック - ジャンル : 音楽
タグ : チェコフィル マーカル ノイマン バロック 緩徐楽章 目覚めよと呼ぶ声あり BWV140 マニフィカト BWV243 サバール
2023/09/28 (Thu) 22:12
■職場で長年かかわりのあった方が、転職のため離任することになりました。 とても誠意があって、依頼者のために身を粉にしながら丁寧に仕事をこなし、心が温かくて、誰にも思いやりの心を示す素敵な人でした。
その方がいなくなってしまうことは私にとってはかなりのショックです。 先日、ねんごろにお別れの御挨拶をしたところです。 私にとって忘れ難い日となりました。
■こうした
人生のターニングポイント が訪れる度に、
自分はこのままでいいのだろうか 、とか、
本来何がしたかったのか 、とか、
本当に得意とするものは何だったのか 、といった問いがアタマの中で反芻されます。
そこでなぜか、昔のノートやら学生時代の記憶が引っ張り出され、思い出したように知識の補完が始まったりします。
また今回も始まりました。 こうして書きながら振り返ると、いったい何やってるんだという感じですが。。
私の専攻は化学 (反応化学、触媒化学) ですが、数学を多く使う割には苦手意識が強く、ことあるごとにまとめたり漫画を描いてみたりすることが多いです。
化学で使う数学と言えば微分方程式が圧倒的ですが、その訓練として様々な関数が登場します。 特に三角関数や対数関数が出てきた時には、数学的処理の仕方云々の前に公式や手順でショートカットする場合が多く、したがって暗記するものが多くなります。
大学1年の時、
物理の先生がよく黒板に書いていた六角形 、あれをなかなか覚えることができなかったので、今回はそれをまとめてみました。
■基本の形 これこれ。このヘキサゴンですよ。
■余角(co---)関係 まずは余角関係から。
■平方和関係 そして、ピタゴラスの定理からは、
■比例(逆数)関係 最後にこれ、逆数関係で覚える人も多いと思いますが、
どっちが分子でどっちが分母? 問題が発生するので、「
私は両サイドを掛けると真ん中になる 」て覚えてます。
変形すれば逆数関係になりますね。
■以前、単位円上の三角比をまとめたことがありました。 こうしたまとめを凝縮した自分用の小冊子でも作ろうかなー、て考えてます。
数表や公式集なんかも加えて作ってみようかな、、、 (いやでもそれならコンパクトな公式集を買った方がいいか、、、)。
自分に必要なもの(なかなか身についていないもの)だけをまとめたり抜粋して寄せ集めるのって、結構時間かかるし、やる機会もないですよね。。。
そういうことをする余裕ができたときには、それは不要になっていたりして。
◇ご意見などは
こちら から
テーマ : 算数・数学の学習 - ジャンル : 学校・教育
タグ : 人生のターニングポイント 数学 三角関数 ヘキサゴン 六角形 三角比 平方和 ピタゴラスの定理 比例関係 逆数関係
ブログ TOP
» 次のページ