ノーベル経済学賞を受賞したハイエクが賞の問題点を説いた時

Tim Taylorが、自分の2年前のエントリã‚’再掲しているが、その中でハイエクがノーベル経済学賞を受賞した時の言葉を引用している(H/T Mostly Economics)。

Your Majesty, Your Royal Highnesses, Ladies and Gentlemen,
Now that the Nobel Memorial Prize for economic science has been created, one can only be profoundly grateful for having been selected as one of its joint recipients, and the economists certainly have every reason for being grateful to the Swedish Riksbank for regarding their subject as worthy of this high honour.
Yet I must confess that if I had been consulted whether to establish a Nobel Prize in economics, I should have decidedly advised against it.
One reason was that I feared that such a prize, as I believe is true of the activities of some of the great scientific foundations, would tend to accentuate the swings of scientific fashion. This apprehension the selection committee has brilliantly refuted by awarding the prize to one whose views are as unfashionable as mine are.
I do not yet feel equally reassured concerning my second cause of apprehension. It is that the Nobel Prize confers on an individual an authority which in economics no man ought to possess.
This does not matter in the natural sciences. Here the influence exercised by an individual is chiefly an influence on his fellow experts; and they will soon cut him down to size if he exceeds his competence.
But the influence of the economist that mainly matters is an influence over laymen: politicians, journalists, civil servants and the public generally. There is no reason why a man who has made a distinctive contribution to economic science should be omnicompetent on all problems of society - as the press tends to treat him till in the end he may himself be persuaded to believe. One is even made to feel it a public duty to pronounce on problems to which one may not have devoted special attention.
I am not sure that it is desirable to strengthen the influence of a few individual economists by such a ceremonial and eye-catching recognition of achievements, perhaps of the distant past.
I am therefore almost inclined to suggest that you require from your laureates an oath of humility, a sort of hippocratic oath, never to exceed in public pronouncements the limits of their competence.
Or you ought at least, on confering the prize, remind the recipient of the sage counsel of one of the great men in our subject, Alfred Marshall, who wrote: "Students of social science, must fear popular approval: Evil is with them when all men speak well of them".
(拙訳)
陛下、殿下、皆さま。
経済科学のノーベル記念賞が創設された現在、共同受賞者の一人に選ばれたことに心から感謝します。また経済学者たちは、自分たちの学問がこのような素晴らしい栄誉に値すると認めてくれたことで、スウェーデンのリクスバンクに感謝するほかはありません。
しかし、ノーベル経済学賞を設立すべきかと相談されたならば、断固として反対していた、ということを告白しておかねばなりません。
私がこうした賞を恐れていた一つの理由は、科学の流行の振れ幅を大きくする傾向がある、というものです。それは偉大な科学的基金の活動の幾つかについて当てはまるかと思います。私のように流行遅れの見解を持つ人間に授賞することで、選考委員会はこの不安を鮮やかに払拭しました。
私の不安の第二の原因について同様に安心した、とは言えません。それは、経済学では誰も持つべきではない権威をノーベル賞が個人に与える、という問題です。自然科学ではそれは問題になりません。自然科学では、個人の影響力は主に同じ学界の専門家に対して発揮され、分を超えたことをすれば、いずれ彼らに押し戻されます。
しかし経済学者の影響力が主に問題になるのは、政治家やジャーナリストや官僚や世間一般などの素人に対するものです。経済科学で突出した貢献をなしたものが、社会の問題すべてについて全権を持つべき理由はありません。マスコミがそのように持ち上げると、終いには彼自身がそう信じ込むようになります。特別な関心を払っていない問題についても発言するのが自分の公的義務だと思うようにさえなります。
おそらくはかなり昔の業績を、こうした晴れがましい人目を引くような形で評価することによって、数人の経済学者個人の影響を強化することが望ましいことかどうかは分かりません。ヒポクラテスの誓いのような形で、自分の能力を超えた公的発言をしない、という謙遜の誓いを受賞者に要求するのが良いのでは、とさえ思います。
あるいは少なくとも、賞を授与するに当たって、我々の分野の巨人の一人であるアルフレッド・マーシャルの賢明な助言を受賞者に思い起こさせるべきでしょう。彼はこう書きました。「社会科学の学徒は、一般受けすることを恐れねばなりません。皆に称賛される時に魔物が潜んでいるのです」と。


Taylorはそのマーシャルの言葉の全体も引用している。

Students of social science, must fear popular approval: Evil is with them when all men speak well of them. If there is any set of opinions by the advocacy of which a newspaper can increase its sales, then the student who wishes to leave the world in general and his country in particular better than it would have been if he had not been born, is bound to dwell on the limitations and defects and errors, if any, in that set of opinions: and never to advocate them unconditionally even in ad hoc discussion. It is almost impossible for a student to be a true patriot and to have the reputation of being one in his own time.
(拙訳)
社会科学の学徒は、一般受けすることを恐れねばなりません。皆に称賛される時に魔物が潜んでいるのです。新聞の売り上げを伸ばせる力を持ったオピニオンリーダーが一連の意見を提唱した時、自分の存在によって世界全般、就中自国が良くなってほしいと願う学徒は、そうした一連の意見における限界や欠陥や誤り――あるとすればですが――についてあれこれ言わなくてはなりません。アドホックな議論においても、そうした意見を決して無条件に唱道してはならないのです。学徒が真の愛国者であり、かつ同時代にそのような評価を得ることは不可能に近いのです。